3/30と4/3の話題となります。
記事アップ日基準では新型コロナウィルスに伴う緊急事態宣言が出ていますが、
行動した日が発令日前ということで掲載します。
3/30から4/19までの間で多摩湖線甲種輸送にともなう車両不足が発生するという
ことで、西武多摩湖線ではダイヤを固定して2000N系の4ドア車で代走するという
措置をとっているので撮影してきました。
なお、最初の3枚だけは3/30、残りは4/3となります。
まず、代走初日の3/30ですが、うちから出る前に、出勤するタイミングで代走の萩山
止まりにちょうど時間に合うのがわかったので、萩山で撮影しました。
萩山公園グランドのサクラはちょうどいいくらいでしたね。
この日中のスジの場合は1時間に1本ある国分寺~萩山往復で、毎時23分着で到着した
後にいったん留置線へとといき、45分発で出庫して国分寺行きという流れになります。
[1]2517F 各停萩山
なお、平日はほぼ終電まで、萩山から西武遊園地方面には朝と17時代以降に
1~2本/h入る形で国分寺~西武遊園地の直通列車で走ります。
ここから先は4/3の模様となります。
この日は仕事が休みだったので、立川駅にバスで出た後は立川駅北口から東村山駅
西口行きのバスで北上して武蔵大和へと向かいました。
駅前のさくらのほうは近寄るとちょっと葉桜っていう感じではありますが、遠くからだと
それなりにいい感じではありましたね。
このあとはいつもの桜のバックになる八坂3号踏切のほうへ。
ただ、4ドア車代走のほうは萩山~西武遊園地間には平日日中には来ないので、
3ドア車のほうを撮影しました。
[2]259F 国分寺行き
[3]261F 国分寺行き
ちなみに多摩湖線のほうは20分間隔なので、待ってる時間を利用して自転車道のほうの
サクラを撮影したりしていました。
東村山浄水場脇から西武多摩湖線をくぐるトンネルの手前くらいまではそこそこの距離の
桜並木となっていますね。
ここで撮影した後はだいたい開いている時だと手打ちうどんの「きくや」のほうへと寄って
から移動しますね。
この日は朝ごはん食べてからあまり時間が経ってなかったので3Lにしましたが、もう少し
余裕があれば4Lを頼んで、そのあとに替え玉1玉くらいにするんですけどね…。
そのあとは武蔵大和から西武多摩湖線で萩山乗り換えで青梅街道へと移動しました。
[3a]261F 西武遊園地行き
青梅街道からは徒歩で移動して小平市役所の反対側あたりで撮影しました。
移動したところでちょうど2000N系の代走が来ました。
赤電をこのアングルにした理由はSHIROBAKOの劇場版を見た人には通じるかとw
今回のコロナの一件で休止になってる分が多少延期されると思うので、気になる人は
緊急事態宣言が明けて映画館が開くようになったら見てみるのもいいと思います。
[4]2543F 各停萩山
[2a]259F 国分寺行き
国分寺行きも編成が入るところで撮るか迷ったのですが、若干一橋学園寄りにこの季節
だと菜の花が咲いてるところがあったので、そちらのほうで。
折り返しはぎりぎりだったので、一ツ橋大勝軒のところの踏切で一橋学園交換のほうを
望遠で撮影しました。
こちらのポイントでは国分寺方面のみのポイントなので伊豆箱根カラーの261Fと4ドア車
代走の2543Fを撮影しました。
ちなみにこの辺が旧一橋大学駅ということで、廃駅後の遺跡としていまでも線路が残って
いるため、複線分の用地があります。
[3b]261F 国分寺行き
[2a]2543F 各停国分寺
折り返しの萩山行きは一橋学園の構内で停車直前に撮影しました。
萩山に戻ってからは4ドア車発車まで撮影しました。
留置線のほうに入ってる4ドアもそうですが、6000系は新宿線だと2編成という少数派なので、
レアといえばレアな光景ではありますね。
拝島線からの入線をとるならば2番線側からのほうが理想ですが、留置されている2000N系の
代走車を入れたかったというのはありましたしね…。
[5]6101F 急行西武新宿
多摩湖線の2000N系代走は車両側が対応となっていないのもあって、車掌乗車ということで、
あえて停車中に後方と前と両方撮影しました。
[2b]2543F 各停国分寺
そして発車時の迫りくる国分寺行きの編成のほうも撮影しました。
こことかが一番国分寺に向かうってわかりやすいですからね。
このあとは新井薬師駅方面へと移動して、旧新井小学校のあたりに移動しました。
こちらと北裏付近ではサクラのほうもあわせて撮ってきました。
その模様に関しては別記事にて今後書きますね。