西武多摩湖線の4ドア代走を撮影する。
3/30と4/3の話題となります。 記事アップ日基準では新型コロナウィルスに伴う緊急事態宣言が出ていますが、行動した日が発令日前ということで掲載します。...
View Article中野通りなどのサクラを撮影しに行ってきた。
4/3の話題となります。記事アップ日基準では新型コロナウィルスに伴う緊急事態宣言が出ていますが、行動した日が発令日前ということで掲載します。...
View Article国立駅に復元された三角屋根駅舎とすみっコぐらしバスを撮影。
4/7の話題となります。 記事アップ日基準では新型コロナウィルスに伴う緊急事態宣言が出ていますが、行動した日が発令日前ということで掲載します。...
View Article新型コロナ自粛期間ということで…。
前回の最後のほうで触れたようにblog更新も完全に止めようかと一時期考えたりしましたが、新型コロナ騒動が長期に渡る可能性も否めない状況というのもあり、不定期で買ったものや食べたものの画像をあげるのもありかなぁ?と思い始めたので取り上げることにしました。...
View Article新型コロナ自粛期間ということで食べ物ネタを。。。
前回に続いて自粛期間の更新となることから、出かけたときのテイクアウトネタなどの紹介となります。仕事とプラスαで何気に休みでも出かける用があるんですよねぇ…。 なお、緊急事態宣言にともなう外出自粛のこともあるので、これを食べるのを目的に出ているというのではなく、別件の用事と合わせて出かけていることを付け加えておきます。 <1>立川田田...
View Article立川駅周辺をぶらりとしながら…。
5/8の話題となります。うちの周辺だとテイクアウトとかは何もないので、マスク探しに行きがてらちょっと立川駅界隈まで回ってきました。とはいえ、マスクに関しては先に結論から言うとやっぱりなかったですね。 あと、さすがにまだバス関係とかは急ぎでこれといったネタがあるわけでもないので、撮影に回るかというところまでは踏み切れないんですよねぇ…。その辺は様子を見て再開すると思いますが。...
View Articleあの立川マシマシのマシライスがカップになって発売!
5/18に日清より立川マシマシ監修としては初のカップライスの「立川マシマシウマ汁 こってりマシライス」が発売されました。ということで早速紹介したいと思います。...
View Article緊急事態宣言が解除されたので、バス撮影などで東京方面に…。
5/26の話題となります。緊急事態宣言発令中は買い物とかを除いての外出は割と自粛していたので、久しぶりのバス撮影となりました。 ちょうど立川駅に着いたときに来て撮ったのが立川バスのリラックマバスはともかく、西武もA5-810と車号810合わせはさすがに狙ってないですw西武のほうは立川界隈で撮ってるとなぜかよく当たるけどw[1]立川バス F810 三菱エアロスター...
View Article文明堂壱番館 工場直売店へ
5/28の話題となります。この日は医者とか行く流れで寄ってきた文明堂壱番館の模様をちょこっと紹介したいと思います。 まずは文明堂壱番館の場所ですが、文明堂武蔵村山工場に併設された直売店で、多摩大橋通りのイオンモールむさし村山からちょっと南側、ダイエー武蔵村山店のほうに右折して曲がっていく交差点の間くらいですね。...
View Article最近の食べ物ネタからいろいろと。
新型コロナの影響で自粛期間になったことで、交通関係のネタで書くことが一時的になくなったことから始めたこの食べ物ネタのほうですが、今後はたまにネタがたまってきたときなどにこのタイプの取り上げ方を不定期でしていこうと考えています。 <1>立川駅北口...
View Article北山公園の菖蒲を見に行ってきた。
6/8の話題となります。この日は北山公園の菖蒲を見に行くのに立川駅から東村山駅行きのバスで移動して、正福寺のバス停で降りたので、北山公園に行く流れで少しだけ正福寺のほうも覗いてきました。 正福寺は多摩地区では唯一の国宝の千体地蔵堂があることで知られています。ちなみに1952年に国宝指定されており、寺院の宗派としては臨済宗建長寺派にあたるということですね。...
View Article西武バスの新カラーS-toryを[立34]系統で撮影。
6/8の話題となります。この日は東村山の北山公園の菖蒲を見に行く流れで[立34]系統のほうに入ってたのがバスロケで確認できていたA0-177の小平所属の西武バスの新カラー「S-Tory」を中心に撮影しに回ってきました。まずは立川駅といえば、曙橋交差点ということで定番のアングルで撮影しました。てか、ここに撮影しに行くとほぼ毎度のように来るA5-810はこの日は[立33]系統に充当されていました。...
View Article高幡不動のあじさいまつりへ。
6/10の話題となります。この日は多摩モノレールで下って高幡不動のあじさいを見に行きました。例年と違ってあじさいまつりとははっきりとした看板や幟がなかったのは今回の新型コロナの影響で規模縮小していたという影響がでていますね。とはいえ、開花状況を見てると咲いてるものを間引いたりとかというような雰囲気はなかったのはですね。...
View Articleさらに移動して小平あじさい公園へ。
6/10の話題となります。高幡不動のあじさいのあとは思ったより時間が早かったので、府中から国分寺経由でそこからは西武バスで小平へと移動して多摩湖自転車道路沿いのあじさい公園へと行ってきました。駅からの距離としては多摩モノレールの高幡不動駅(あえて京王ではない)から高幡不動尊の前くらいの距離感ですかねぇ…。...
View Article6/15に撮影したバスなどいろいろと。
6/15の話題となります。この日はとしまえんのあじさいと別にJR渋谷駅の山手貨物線ホームの並列移動後の状況を見に行きたかったので、吉祥寺から井の頭線に流れて、東松原駅構内のあじさいを少し撮ってから渋谷、そこから池袋、としまえんと移動する形で回ってきました。...
View Articleとしまえんあじさいまつりへ。
6/15の話題となります。この日はとしまえんの閉園日が8/31と西武のプレスで出たのもあって、今年で最後のあじさいまつりということで、としまえんのほうに行ってきました。としまえんの場合、入口の入場券売り場周辺の独特なメルヘンっぽい雰囲気はゆうえんちにこれから入るというわくわく感はありますよね。...
View Article川越 蔵の街並み付近をぶらぶら
6/26の話題となります。この日はイーグルバスのボンネット電気バスを撮りに行った流れで蔵の街並みのほうまで行ってきたので、そちらも併せて紹介したいと思います。蔵の街並みと一般的に呼ばれる区間は仲町交差点から札ノ辻交差点までのエリアで、電線の地中化もされているので、、平日ならば人が切れるのを上手く見計らってカメラを構えれば、建物の写真をしっかりと撮れますね。ど正面にこだわってないので結構適当ですがw...
View Article西武101N系247F甲種輸送をメインに撮影。
7/4の話題となります。先日、カメラを買え替えたので、そちらの慣らしがてら西武101N系の甲種輸送を始めとして、いろいろと撮影しにまわりました。カメラのほうは購入時にいろいろと話を聞いてみた感じ、一眼レフのデジカメを買うほどではないという判断になったので、前よりちょっと高級くらいのものを購入しました。...
View Article