5/26の話題となります。
緊急事態宣言発令中は買い物とかを除いての外出は割と自粛していたので、久しぶりの
バス撮影となりました。
ちょうど立川駅に着いたときに来て撮ったのが立川バスのリラックマバスはともかく、
西武もA5-810と車号810合わせはさすがに狙ってないですw
西武のほうは立川界隈で撮ってるとなぜかよく当たるけどw
[1]立川バス F810 三菱エアロスター (リラックマバス3号車)
[2]西武バス A5-810 三菱エアロスター
あと、ビックカメラの方に行くついでに撮ったものを…。
西武バスのほうはちょうどブルーリボンハイブリッドが来ました。
また、5/28に小平所属で新カラーのS-toryのカラーリングのA0-177が[立34]系統で走り
始めたという話があったので、そのうち見れると思っています。
[3]西武バス A9-71 日野ブルーリボンハイブリッド
[4]立川バス J772 いすゞエルガ
このあとは中央快速線で東京駅まで移動しました。
ちょうど209-1000系の東京まで特快に抜かれない快速でした。
ただ、東京到着で[都05-2]系統の有明ガーデン行きのバスに時間が合わなかったので、
時間調整を兼ねて東京国際フォーラムのところなどで都営バスをメインに撮影していました。
それにしてもはとバスの発着がないとここまで本数が少ないとはね…。
[5]都営バス S-A669 いすゞエルガ
[6]都営バス L-T280 日野ブルーリボンシティハイブリッド
渋谷とかでは撮った記憶はありましたが、東京口で東急のブルーリボンハイブリッドを
撮ったのは初めてな気がするので、いちおう?収穫はありましたが、燃料電池バスの
ほうにはダイヤが合わなかったので、(東急バスが平日土曜ダイヤ運行だったのでそもそも運行なし
の可能性もあり)、後日改めて行きたいですね。
[7]東急バス M1808 日野ブルーリボンハイブリッド
場所を変えて東京駅丸の内南口の旧バス停付近の右折のポイントへ。
西工ボディのRAもちょうど来て撮影することができました。
また、同じC代でもFC-LED化のほうは営業所ごとの改造なのか深川のはFC-LEDですが、
江東所属のは通常のLEDでしたね。
[8]都営バス S-C290 いすゞエルガ
[9]都営バス L-N418 UD+西工RA
[10]都営バス S-S167 日野ブルーリボンシティハイブリッド
[11]都営バス L-C256 いすゞエルガ
それでもちょっとだけ時間が余ったので、丸の内北口のバス停の方に覗きに行ったら
江東所属の西工ボディのRAがいたので、そちらも撮影しておきました。
[12]都営バス L-P465 UD+西工RA
また、東京駅丸の内口には東京五輪のカウントダウンのモニュメントがあり、
新型コロナの関係で一旦休止になったものの、延期時期が決まったことから、
再度カウントダウンが始まっていました。
本数が少ないので合わせるのが大変でしたが、なんとか時間まで撮影していたりして
時間がつぶせたので、表示を撮ってから東京駅丸の内南口から有明ガーデンまで乗車。
現状では都営バスの本数が直接乗り入れる本数がいまいち多くないですが、有明1丁目の
バス停も近いことから、施設が本格的に開業しても乗り入れはあまり増えない可能性は
ありそうですが、雨にぬれずに施設に入れることを考えたら本格的に施設の開業を迎えたら
増発されるんですかね…。
現在オープンしている店舗はイオンスタイルとほか数店舗という状況ですしね。
[13]都営バス S-B782 いすゞエルガ
バスに関しては7つのスペースがあり、1番がリムジンバスと2番が都営バスの乗車場、
6番と7番は降車場といわ分け方になってますが、現段階では羽田空港第3ターミナルに
隣接してできる予定だった羽田エアポートガーデンが開業延期になって、2020年夏ごろと
いうことになっているので、リムジンバスの乗り入れはまだ未定で、現在はこれだけの
ロータリーを1日4本の都営バスが使う程度となっています。
有明ガーデンバスターミナル出入口はこんな感じで、目の前は[都05-2]や[東16]などの
バス通りとなっています。
また、一部を除いて有明営業所に移管された[海01]系統もこちらの前を通ります。
構内で表示を撮った時にSSを戻し忘れたせいでブレブレなので、有明所属のバスとか改めて撮りなおさないと…。
イオンスタイルに関しては外観はともかく、店内は撮影できないのでこれだけで。
ちなみに東京都内のイオンでは初導入となるレジゴーのシステムに関しては現地で
見たときにはいまいち説明がわからなかったので、使いませんでした。
その後、いろいろとWebで調べてみたら、システムとかやり方のほうを把握できたので、また
イオンスタイル有明ガーデンのほうに行く機会があったら、今度はそちらを使ってみようと
思っています。
なお、通常レジもセミセルフレジとなっており、年齢層的には若い人が多めのエリアという
気もするので、これで問題ないと思うところです。
他店での例ですが、通常の有人レジでタッチ決済をしようとすると、店員がわからないという
理由でキャンセルされたりする例があるので、セミセルフレジなら自身の操作ですし、
そういうこともないですからね。
あとは東京都内のイオンスタイルとして旗艦店にしようという心意気が売り場構成や、
品ぞろえからも感じ取ることができました。
周囲の客層にあわせてというのもありますが、ワインのほうも多少高額になるものは
リーチインのケースだったり、ナチュラルチーズも種類が豊富だとかという点、その他の
売り場を見ても、結構差別化を図った売り場構成というのを見ていて感じましたね。
あと、探していてこの辺で全然見つけられなかった抹茶塩ですが、売り場で見かけたので
こちらと伊右衛門のほうを買えました。
このあとは都営バス有明営業所のほうを外観だけ回って見てみる予定だったので、
東京ビッグサイトへは最短ルートではなく、ちょっと大回りのルートで移動しました。
ちなみにオリンピックの対策としてそれなりの台数を先行して入れていたため、F代の
稼働前の新車が留置されていました。
そのため、よく車両を見てみると南千住とか所属表記がいろいろとありましたね。
また、燃料電池バスもそれなりに配置されており、[海01]系統で運用されています。
このあとは東京ビッグサイトから東京駅八重洲口に戻って、そこから上野東京ライン経由で
赤羽へと出て、閉店近いイオン赤羽北本通り店へ。
ドムドムハンバーガーのほうで食べてこようと思いましたが、フードコートの閉鎖で、椅子すら
ないという状況だったので、覗いただけで回避しました。
こう見るとフードコートの椅子の撤去に関しては同じドムドムのある店舗の比較として書くと、
会社が赤羽北本通りはイオン、小平は店舗名こそイオンフードスタイルという名前ではありますが、
ダイエーという経営母体であることから、元の店舗の母体の影響で、考え方の差があって、
小平の場合はフードコートに椅子を残しているというのもあると思いますね。
このあとはバス撮影しようものにも天候が悪くなってきてしまったので、このまま乗り継いで
帰ることにして、池袋線で清瀬まで出た後に、[久11]系統で久米川駅、[立34]系統で高松町
3丁目まで移動して、いつもの海鮮丼の店へ。
緊急事態宣言が出ていた時には1回だけテイクアウトで購入するために行きましたが、解除と
なったことから、店舗で食べていくことにしました。
この日にはたまたま入荷したホタテとサザエがあったので、海鮮丼は海鮮タワー丼本鮪中トロと
ホタテのほうをいただきました。
このあとは土休日ダイヤでしか運行していない砂川六番経由の[立14]系統のほうが、5月
までは平日ダイヤの土曜ダイヤ化での運行だったということもあり、時間がちょうどあったので
自宅の近くのバス停まで乗車して帰宅しました。
まだ、新型コロナのほうは完全に落ち着いたわけではないですが、経済的に与える影響を
考慮して、順次再開していく業種はありますが、まだまだといった感じのところもありますね。
西武バスの新カラーも出たことですし、祭りの形態としては中止されているものの、北山公園の
花菖蒲や高幡不動のアジサイなどは見には行けそうなので、徐々にではありますが、県境を
またがない範囲の行動で、いろいろと回って見たいと思っていますね。