Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

6/15に撮影したバスなどいろいろと。

$
0
0

6/15の話題となります。

この日はとしまえんのあじさいと別にJR渋谷駅の山手貨物線ホームの並列移動後の

状況を見に行きたかったので、吉祥寺から井の頭線に流れて、東松原駅構内のあじさいを

少し撮ってから渋谷、そこから池袋、としまえんと移動する形で回ってきました。

 

吉祥寺のほうはまずは関東バスから。

吉祥寺は関東バスの一大拠点なだけあって西武バスは少なめですが、運よく新カラーの

S-toryを撮れればいいかな…くらいの感じで、西武バスのバスロケで運用を追ったりせずに

少しだけ適当に撮影していました。

関東バスのこの2枚は外観上は似たような感じに見えますが、UDのほうと三菱のほうとで

シャーシが異なります。

三菱が日産ディーゼル(現UDトラックス)が提携していた時期にOEM供給を受けて、西工の

ボディ架装されたのが2200代のエアロスターSですね。

ちなみに1300代のほうはワンステ車になります。

関東バスではRAノンステは1200代と区分が分かれています。

[1]B1300 UD+西工RA 

[2]C2203 三菱+西工AA エアロスターS ノンステ

 

  

いすゞエルガのモデルチェンジ後の車両に関しては1900代が通常の長さ、1950代が

長尺車と全体的な車両の長さも異なります。

[3]B1959 いすゞエルガ長尺車

 

 

続いて西武バス。

上石神井、滝山双方に新カラーのS-toryのカラーリングの車両は既に配属済みですが、

この日に撮っていた時には見かけなかったですね。

また、上石神井は一時期三菱エアロスターでも4枚折り戸の中扉の車両も入れていたことが

あったので、バリエーションは多いですね。

また、滝山所属の車両は出入口表記はサボ式になっていて、後乗り区間対応にも同じ

車両でできるようになってることが多いですね。

そのため、他所に転属してもサボ式のままということもありますね。

[4]A0-457 UD+三菱スペースランナーAP

[5]A8-521  いすゞエルガ

 

  

このあとは東松原駅構内のあじさいを撮影しにいきました。

まずはちょうど着いたときに来た吉祥寺行きの1758Fをあじさいを入れて後追いで。

 

ホーム周辺にはこういう形でいろいろと咲いているのですが、そんな種類が多いわけでは

なく、一般的なものがほとんどでしたね。

また、今年は密にしないための対策なのか夜のライトアップに関しては中止しているとの

告知が京王公式に出ていました。

 

 

ちょうど列車進入するにいいところにあじさいが咲いていたので、列車とあわせて。

吉祥寺行きに関してはちょうどタイミングよく帯がレインボーカラーの1729Fが来ました。

まぁ光線と前面に落ちる架線の影はあきらめていましたしね…。

[6]1729F(ブルーグリーン/レインボーカラー帯)

[7]1732F(ライトグリーン)

 

あと浜田山~西永福間の駅間にもあじさいの沿線に咲いているいいところはあったの

ですが、あとの時間とか考えたらパスしました。

 

そして新ホームができて山手貨物線と並列になった渋谷の方を見てきました。

こういうポスターのほうが下手に普通に作るポスターよりも駅制作ということで、個性が

出ていて、なおかつホームが近くなったという利点がわかりやすいという意味ではいいと

思いますね。

 

 

ちょうどホームにきたところで北行の湘南新宿ラインの列車が来たので山手線内回りの

ホームを入れて撮ってみました。

山手線の車両が入っているのに関しては山手貨物線のホームの恵比寿方から撮影して

みました。

 

 

また、原宿方の旧大山街道のガードに関しては桁を見る感じでは南行の方が新設、北行の

ほうが移設という形をとっていました。

また、連絡通路に関しては既に撤去され、このように桁が残っているという状態になって

いましたね。

この辺の残っている支柱の撤去をしたあとは山手線のホーム拡幅から島式ホーム化という

工事の流れになります。

 

 

ある程度、渋谷の状況をみたあとは池袋に移動。

西武池袋線に乗る前に少しだけ都営バスをいつものポイントで撮影しました。

ちょうどいいタイミングで西工ボディのRAやフルフラットバスも来ました。

[8]N-P483 UD+西工RA

[9]P-D901 スカニア+ボルグレン

 

  

あと、肝心なイラスト部分がちょっとわかりにくいですが、JRの群馬DCラッピングバスも

来ました。

こちらはSLがラッピングで描いてあるのが特徴ですね。

[10]P-C228 いすゞエルガ  

 

このあとはとしまえんへ。

あじさいのまつりの部分を含め、ゆうえんちの部分に関しては別の記事で書くとします。

 

としまえんからの帰りは東久留米駅西口から武蔵小金井駅に下るルートで。

[武12]系統で下っていったのですが、乗る前にちょっと撮影しました。

[11]A3-590 三菱エアロスター

[12]A6-951 いすゞエルガ

 

  

武蔵小金井から中央線に乗って、立川に戻ってきたらちょうどA0-486号車がいたので、

ちょっとだけ帰る前に撮影しました。

西武バスでは残存数が少ない西工ボディのワンステップ車ですね。

非公式側はあまり撮らないので撮れてよかったですね。

[12]A0-486 UD+西工RA

 

 

例のごとく曙橋交差点まで行ってもよかったのですが、以前にも同じアングルは撮影

していた気がしているので、手前のタピオカ屋のところで撮影。

そういや、向かい側の中武のところにもまたタピオカ屋できるんですね。

個人的にタピオカブームは終わりかけているというイメージなんですけど、こう続々と

作るのもどうなんですかねぇ…。

 

日野ブルーリボンハイブリッドはそんな台数が多くない割によく撮ってる気がします。

イメージとしては幸町団地行きに入っていることが多く、東村山駅行きととかだとあまり

見ない気もしますね。

そういや立川はS-toryの車庫にいたのがいつの間にかいなくなっていたそうで、どこに

行ったのかとか気になりますね。

[13]A9-120  日野ブルーリボンハイブリッド

[12a]A0-486 UD+西工RA

 

 

このあとは夕飯を帰る前に食べるか迷いましたが、思ったよりも時間が早かったので、

そのまま帰宅しました。

バス関係に関してはこれといって狙っていたものはなかったですが、それなりに

いろいろと撮れたのはよかったですし、東松原駅構内のあじさいも撮れたり、渋谷駅の

山手貨物線並列化の状況も見れたのでよかったです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles