6/4の話題となります。
この日は西武バスの一日券を利用して西武バスのほうをメインにいろいろと回ってきました。
まずは立川まで移動するときに直進する柏町経由のリラックマバスに抜かれたのが
見えたので、乗車しているバスで立川到着時に先回りできると判断して、折り返しの
松中団地操車場行きのほうのリラックマバスを曙橋交差点で撮影。
ここで、撮った後にちょっとだけドン・キホーテにマスクあるか覗きに行きましたが、大量に
あったので、急がず気が向いたときに行ってもありそうな気はしましたね。
[1]立川バス F961 三菱+西工AA エアロスターS (リラックマバス1号車)
このあとは東大和市駅駅で一旦降りて、小腹が減っていたのもあり、ミスドでバスロケを
見つつ、時間調整をしていましたが、西武バスの大型車でも数少なくなった西工ボディの
A0-486がなかなか動きそうになかったので、西武拝島線で小川、そこから東村山経由で
一旦西武園駅まで行き、車窓から北山公園の菖蒲の開花状況を確認しましたが、ちょっと
早そうな感じだったので寄らずに戻り、久米川へ。
久米川ではちょうど[久84]系統の東大和市駅行きが来たので撮影しました。
[久84]系統に関しては、久米川方面はそこそこ運行があったものの、東大和市駅方面は
今回の改正までは正月ダイヤにだけ東大和市駅方面に走るというレア系統だったのが
毎日運転と本数が結構増えましたね。
あと、北口に移動して撮れたA4-768はいすゞエルガや三菱エアロスターでもモデルチェンジ
前の車両が多い所沢所属では、モデルチェンジ後のエアロスターのMP38系としては唯一の
在籍車両になりますね。
[2]A7-149 三菱エアロスター
[3]A4-768 三菱エアロスター
このあと、西武バスの新カラーである滝山所属のS-toryがどこかで動いてるか気になって、
まずは清瀬に行って確認してみようと思い、移動しました。
ちなみにこのバスに乗ったちょっとあとのタイミングでA0-486が出てきたようで、久米川駅で
南口に戻ってもう少し待っていれば撮れたというのは残念でしたね。
ちなみに滝山所属のA0-171はバスロケで見てみたら[吉64]で動いているのが移動中に
把握できたので、清瀬駅到着後に花小金井駅へと移動したら、なんとか間に合いました。
[4]西武バスA0-171 三菱エアロスター(S-tory)
ちょうど立川バスの昭和病院行きが止まっていたので、新カラーのS-tory合わせても
いちおう撮っておきました。
そのうち立川営業所でも投入されると立川バスとの並びとかも珍しくならなさそうな気は
しますが、twitterの目撃情報では立川営業所にはすでに営業開始前ながら、S-toryの
カラーリングの車両はいるという情報もあるようですし、小平所属車はもう走っている
みたいですからね。
S-toryに関しては走行を撮ろうと思ったので、小平合同庁舎のあたりに移動。
ちょうどいいタイミングではなバスの唯一残っている最後の1台のエアロミディMEや
都営バスの青梅では新車となるE代も来ましたね。
ちなみにはなバスは行先表示で[迂回]の文字がありますが、西原町4丁目バス停が事情に
より、9月末まで休止のため、多摩六都科学館からは新青梅街道方面に出ずにで折り
返して田無駅方面に行くルートに変わっています。
[5]関東バス BN-7 三菱エアロミディMJ(はなバス)
[6]都営バス W-E408 いすゞエルガ
なお、滝山営業所入庫の運用で左折だったので、こちらの交差点では非公式側しか
撮れなかったのですが、駅のロータリー待機中にドア開放状態とはいえ、公式側は撮って
いたので、これはこれでいいと割り切ってます。
カラーリング的には今後増えるものなので、走行に関しては立川とか小平の管内のあたりで
撮れればと思いますね。
[4a]西武バスA0-171 三菱エアロスター(S-tory)
このあとは1駅だけ移動して小平へ。
国分寺に抜ける前にぎんてつを含め、ちょっとだけ撮影。
小平所属のS-toryのA0-177はここでも見当たらなかったので、この日は動いてなかった
っぽいですね。
[7]銀河鉄道バス G-201 三菱エアロスター
国分寺からは武蔵野美大のほうへと抜けて、トイレに行きたかったのもあって、徒歩で
移動してグルメシティ立川若葉店の方へ。
ちょうど武蔵野美術大学からの移動中にリラックマバス4号車のJ823が来たので、そちらも撮影。
ちなみに国分寺駅北入口から武蔵野美術大学まで乗ったバスも小平駅から乗ってきた
バスと一緒だったので、この辺のダイヤはセットになっているみたいですね。
[8]西武バスA4-770 三菱エアロスター
[9]立川バス J823(リラックマバス4号車)
このあとは夕飯を食べていたりしてから、間に合いそうだったので曙橋交差点でもともと
最初に狙う予定だった西工RAワンステのA0-486号車を撮影しました。
こちらのA0-486号車は大型車としては小平所属唯一の西工ボディということであることや
ワンステ車ということで、ファンの注目を集めている車両であります。
食事のネタは別記事で書いた「餃子のさんくみ」というのがそうですね。
[10]西武バス A0-486 UD+西工RA
ちなみに曙橋交差点で折り返しの方を待つのに高松町・東大和市駅方面は立川バスと
西武バスを撮っているので、社名を記載しておきます。
ますせは立川バスから。
[11]立川バス J781 いすゞエルガ
[12]立川バス J302 いすゞエルガミオ
ちなみにこちらのいすゞエルガはモデルチェンジ前のものですね。
[13]立川バス J751 いすゞエルガ
続いて西武バスとなります。
車種的にはモデルチェンジ後のMP38系が多めですが、徐々に数を減らしつつあるものの、
ライト形状が変わる前のMP37系も立川営業所にはまだいますね。
[14]西武バス A2-672 三菱エアロスター
[15]西武バス A4-776 三菱エアロスター
また、立川営業所には日野ブルーリボンハイブリッドも在籍しており、A0-486の折り返し
待機中に撮影することもできました。
そして折り返しの[立34]系統の久米川駅行きのほうを撮影してきました。
[16]西武バス A8-618 日野ブルーリボンハイブリッド
[10a]西武バス A0-486 UD+西工RA
このあとは夕飯をすでに食べていたので、帰宅しました。
だいたい撮りたいものが撮れたとはいえ、まだ公式側で走行を撮れてないのもあり、
S-toryのカラーリングのほうは滝山所属の公式側や小平や立川の現車のほうをタイミング
見て撮りたいですね。
西武バスの新カラーとして、浸透していくのは60年以上続いた現行のカラーを置き換えて
いくので、今のうちは違和感があってあまり…とかいう人もいそうですが、、現行カラーより
明るめな印象は受けたので、これから受け入れられていくと思います。