Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

西武新宿線の快急本川越などを撮影とか。

$
0
0

1/17の話題となります。

この日から5日間の連続休暇ということで初日は秋葉原のイベントの予定だったので特に

フリーきっぷとか使わずに動く予定だったのですが、そちらで見る予定だったグループが

緊急事態宣言のために遠征キャンセルとなったため、もし遠征キャンセルとなった時に行く

計画で目をつけていた別のイベントが新木場であったので、そちらに行くことにしました。

そのため、武蔵砂川から西武東京メトロパスを利用して動くこととしました。

 

まず西武新宿までは普通にいろいろと撮りながら移動することにしました。

1本目の快急がドラえもんラッピングの38101Fということがアプリの位置情報などから把握

できていたので小平でしばらく待機。

新宿線の6000系は比較的原型に近いのでいいですね。

[1]20157F 各停新所沢

[2]6101F 急行拝島

 

 

そして快急待避と急行本川越行きの接続の各停拝島行きは2000N系の4+4連でしたね。

快急本川越行きの38101Fのドラえもんラッピング後の充当は確か2回目くらいですが、

今回はようやく撮れましたね。

ただ田無より先に行っていたらアウトだったと思うので、小平で待っていて正解だったと

思います。

[3]2509F+2543F 各停拝島

[4]38101F 快急本川越 (ドラえもんラッピング)

 

 

ちなみにこのあとの急行本川越行きですが、アプリだと40000系で来ていて「あれっ?」って

思っていたので、撮影しておいたのですが、どうやら代走だったようなので撮っておいて

正解でしたね。

[5]40106F 急行本川越

 

このあとは2本目の快急本川越を狙いに都立家政へと移動。

武蔵砂川→小平で乗っていた充当列車が折り返し快急本川越となるのは把握して

いたので、特にネタっぽい編成ではないのは把握してましたがね…。

ちょうどL-TRAINや送り込みの52席の至福の回送などを快急本川越の待機している

ときに撮影できましたね。

[6]20105F 急行新所沢  (L-TRAIN)

[7]4009F 回送 (52席の至福)

 

 

そして2本目の快急本川越は上で書いた通りの編成なのですが、だいたい撮るときに

本川越方のほうは2連がついていることが多いので、こちら側に8連だったのはもしか

したら初めて撮ったっていう可能性はありますね。

[8]30102F 急行本川越

[9]2059F+2451F 快急本川越

 

 

幕車の2007Fは小川で対向側で見かけて、その後の運用が小平~玉川上水のローカル

運用だったので、追わなかったですが、2000系の8連のほうが撮れたのはよかったですね。

2000系も多摩湖線転属関係が落ち着けば廃車再開されそうな気はしますが、そのときの

増備が40000系のさらなる増備があるのか、新形式になるのかは気になるところですね。

[10]2003F 各停田無

 

このあとは新宿駅のほうが東京メトロとの乗り継ぎ駅で新木場まで

どういう経路で行くかを検討した結果、銀座~銀座一丁目を徒歩移動にして

行けば1回乗換えで赤坂見附~永田町の半蔵門線ホーム経由より楽に行けるのに

気づいたのでそちらのルートで新木場へ。

 

言うまでもなく、このご時世で会場内では食べるところがない(というよりいつも中で

食べないけどw)ので安定の新木場のC&Cでお昼ご飯にカレーをいただきました。

 

そしてこのイベントでの目当てのグループでしたが、ハニースパイスRe:、Cent Heven、

綺星☆フィオレナードというあたりでしたね。

また、メンバーを入れ替えた新生煌めきアンフォレントのプレお披露目があったという

ことで、そちらの方のステージも物販の合間を見て見てきましたが、並々ならぬパワーを

感じて、これからの煌めきアンフォレントの方も期待がもてそうでした。

そして現体制が1/23で終了ということでこの日が現体制最後の対バンライブとなった 

綺星☆フィオレナードですが、23日に行けないということで、このメンバーで見れるライブが

これで最後か…と思うと落ちサビのところの明梨→優歩ちゃんのところの流れはやば

かったですね。

 

そのあとは素直に帰るのもと思ったので、新富町で徒歩連絡で築地乗換をして秋葉原へ。

秋葉原は書泉ブックタワーでまだ買ってなかった今月分の鉄道ダイヤ情報だけ購入して

移動しました。

ここからあとのルートはいろいろと考えたのですが、小竹向原や池袋を西武線との入口駅に

するとなると非常に面倒な経路になりそうだったので、上野→赤坂見附→新宿という経路を

とりました。

逆に西武東京メトロパス使用でなければTHライナーを試しに乗ってみるっていう案はあった

かもしれないですが。

車両を含め、フリーきっぷのぶらり旅?らしき景色のものを撮ってなかったので銀座線

上野駅のホームドアで。

ホームドアってデザイン的に無機質になりがちな中で、上野の駅のホームドアはパンダの

イラストがあって非常にかわいいですよね。

 

このあとは拝島ライナーに西武新宿から乗る前に京王百貨店で駅弁を購入。

1900閉店だったのを知らずに駆け込んだため、ほぼ何も残ってない中でありついた

感が半端なかったですが、信越本線長岡駅の「越後ニャがおかあふれ海鮮かんぴょう

巻寿司」にありつけました。

かんぴょう巻の上にいろいろな海鮮のネタが乗っている感じでおいしかったですね。

 

 

このあとは拝島ライナーで武蔵砂川まで課金して乗車。

普段は萩山からなので課金して乗る方がレアですが、途中で充電していたから、

充電するほど減ってなかったので実質Wi-fiとドリンクホルダーのために乗車したようなもんですね。

そして帰宅後に駅弁のほうをいただきました。

 

新木場のアイドルイベントのほうもそうですが、緊急事態宣言下でいろいろと対策をした上で、新しい

生活様式としてしっかりと対応している状況を見ていると今後のイベントの距離感とかのほうはある

程度の形として確立されていきそうな感は見ていて感じましたね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles