2/14の話題となります。
この日は川越でのイベント関係が2つあり、そちらのほうに行くのに流れで鉄道・バス関係も
含めて、いろいろと撮影したりしました。
まずは玉川上水でちょうど40000系の玉川上水止まりが来る時間だったので、そちらを撮影
して始発列車で小平へと移動しました。
ちょうどこのときにドラえもんラッピングが拝島行きできましたが、タイミングが合わなかった
ので、運用を調べてみたら、後程撮れそうだったので、この後撮ることにしました。
[1]40104F 各停玉川上水
このあとは新所沢へ。
ここで快急本川越行きを待機。
編成の組成こそ2000系の初期型やネタっぽい列車が入っているわけではなく、2000N系の
2+8連という平凡な編成でしたが、いちおう幕車同士の10連ではありましたね。
ホーム幅が広いので反対側に行かなくとも撮れるのはありがたいですね。
[2]38117F 各停本川越
[3]30105F 急行本川越
[4]2453F+2061F 快急本川越
このあとは本川越まで移動して、クレアパークでの川越でたまに行くハロプロファンの方の
居酒屋が主催でやっているハロプロ関係のDJイベントを少し覗いてから脇田信号場のほうへ。
ちなみに行く予定のライブハウスがここから5分程度で、この日のハニースパイスRe.の昼の
ライブのほうが1330開演で、開場前にちょうどドラえもんラッピングがくるのにいい時間だった
のでこちらで下りと上りを撮影することにしました。
下りは単線に変わる信号場の北端付近、上りはもう少し西武新宿寄りで撮影しました。
[5]38101F 各停本川越/各停西武新宿 (ドラえもんラッピング)
そしてハニースパイスRe.のライブのほうは今回のツアーではメンバー凱旋ツアーと
いうことで、メンバーの出身地に合わせてやっているのですが、川越で一番大きなところが
このDEPUTUREということで、本来ならばさいたま新都心などでやっても激戦になることが
予測できて、川越でなんてキャパ的に小さすぎてできないところですが、コロナ禍での人数
制限があるが故に実現したものでしょうね。
ライブの内容としてはバレンタインデー当日ということで、衣装がメイドをイメージしている
ものでした。
今回の凱旋のメンバーであった宮花ももちゃんの提案であったということですが、確かに
彼女らしさは感じましたね。
パートに関しては目立つところでメインになるようないじり方していたのかは定かではない
ですが、そんな感がしなくもなかったですね。
このあとは川越駅の東上線・川越線の踏切の脇の駐輪場のところから自転車シェアリングを
利用してまつり会館のポートまで移動して札ノ辻方面へ。
時間的に小江戸巡回バスのほうがあったので、まだ撮れてないボンネット電気バスの
ほうが撮れるかを期待して待ってみたら来ましたね。
その待っている間に東武バスではだいぶ数を減らしている日野ブルーリボンシティ
ハイブリッドのほうも撮れましたね。
いちおう、背景にりそな銀行の川越支店を入れたものと車両主体で撮ったので、2枚
とも貼っておきます。
[6]東武バス 9849 日野ブルーリボンシティハイブリッド
そしてこちらのボンネット電気バスのほうは何度か青のほうは撮れていたのですが、
こちらは赤というかワインレッドという感じですね。
外観を含め、仕様的には青い方と同一ですね。
[7]イーグルバス 3346 アジアスター ボンネット電気バス
このあとは菓子屋横丁へ。
いつも川越に行くと菓匠右門の「いも恋」と「芋ぽて」のセットを買うのですが、この日は
普段買っている時の鐘の横の鐘つき通り店ではなく、この菓子屋横丁店でいも恋と芋ぽてが
3個ずつのセットを購入しました。
なお、こちらの店舗限定での実演販売で、川越わらびもちというのもあるんですが、この日は
行った段階で完売していましたね。
まぁ、1500近かったですしね。
菓子屋横丁を回ってからは前々から気になってた「ミオ カザロ 蔵のまち店」で
黒豚ドッグをいただきました。
この店の料理は小江戸黒豚を使用したもので、ギフト用から店内でのコース、
軽食などいろいろとあります。
こちらのソーセージももちろん小江戸黒豚を使用しています。
このあとは蔵の街並みをぶらぶらしつつ、時の鐘方面へ。
だいたい似たような店を撮ってる気がしなくもないけど、川越の場合、この蔵の街並みの
あたりは特に食べ歩きでどれもこれもと食べていたらキリがないですからね。
時の鐘は川越のシンボルということで、600、1200、1500、1800の4回に機械式ではあるが、
鐘の音は鳴りますね。
ちなみに左の画像手前の和菓子屋「福呂屋」さんはいちご大福やみかん大福を以前購入した
ことがあるのですが、おいしかったですね。
なお、右側が反対側からの画像となります。
時の鐘から少し先に行くと、先程の菓子屋横丁と同じチェーンの右門の鐘つき通り店が
あり、こちらでは「お芋の恋ソフト」が販売しています。
スタバに入るつもりでいたので買わなかったですが、機会があれば買ってみたいですね。
ちなみに数軒先がスタバだったりしますが、周囲の景観に溶け込むように店舗外観も和風と
なっており、中庭に日本庭園があるという意味では、インバウンド客にも受けると思いますね。
とはいえ、コロナ禍でインバウンド客どうこうという状況ではないですが。
このあとは再び鍛冶町広場のところにポートから小江戸蔵里のポートまで自転車シェアリングで
移動して、立川まで帰ったら外食で夕飯にありつけないと思ったので、立川マシマシでちょっと早い
ですが、夕飯を食べました。
小江戸蔵里に関しては緊急事態宣言の影響で全館が休館中ということで、実質自転車シェアリングの
ポート用の駐輪場化してるという感じですね。
川越は食べ物のおみやげだけは困らないのである程度、蔵の街並みとか行けばなんとかなりそうな
イメージはありますね。
そして最後にもう一度クレアパークのほうに寄って「LR DJFES」のほうを最後の1組の主催の店の
マスターでもあるらっくさんのステージだけ覗いてから、川越から川越線・八高線周りで箱根ヶ崎駅
まで来て、そこからバスで帰宅しました。