8/24の後半の話題となります。
ブルーインパルスを撮影してから晴海三丁目のローソンのところの撮影ポイントへと
移動してきました。
さやま観光は地名的には埼玉に見えますが、ナンバーを見ると和泉ナンバーなので、
大阪の事業者になります。
さんようバスは同名で山陽の部分が漢字のバス会社が三宮近郊が営業範囲に対して
こちらは福山ナンバーであることから、広島県を営業範囲とする事業者ですね。
[1]さやま交通 いすゞガーラ T2224
[2]さんようバス 日野セレガ T4317
久信田観光バスのほうは茨城のバスケットボールチーム茨城ロケッツのロゴがラッピング
されている車体となります。
それ以外は通常のカラーリングと一緒ですね。
アサヒ観光は山口の事業者となります。
[3]久信田観光 T5027 日野セレガ
[4]アサヒ観光 T7114 日野セレガ
この辺から車両の五輪輸送用の固有番号をチェックするのがきつくなってきたのもあるので
輸送の通し番号(いわゆるTA~の番号)を基本的に記載しています。
近鉄バスと名阪近鉄バスという近鉄グループの車両。
名阪近鉄バスは名古屋に本社があったり、カラーリングなどのデザインが全然異なるなど、
2社の見分け方は簡単ですね。
[5]近鉄バス 0951 TA15
[6]名阪近鉄バス TA17
イーグルバスは川越の小江戸巡回バスなどを中心として、羽田空港へのリムジンバスなども
やっている事業者ですが、貸切バスから始めた業者なので、観光バスも持っていますね。
長野観光バスは中型車となりますのでリフトの開口部となる部分は前輪直後で、大型車の
ようにホイール間の中間部分というパターンとは異なります。
[7]イーグルバス 2712 日野セレガ TA19
[8]長野観光バス T1708 いすゞガーラミオ
丸大は埼玉県でも所沢方面とかで特送関係でよく見るイメージはありますね。
ぜんは島根県の事業者で中型車ではありますが、先ほどの長野観光バスと異なり、後輪
の後ろあたりにリフト設置となっています。
仕様の関係で撮りたいといってる人が多いのはtwitterでは結構見かけますね。
[9]丸大 T2177 日野セレガ
[10]ぜん T2252 セレガR FC
関越交通は群馬ですが、南九州観光は名前の通り鹿児島方面の事業者となります。
[11]関越交通 日野セレガ TA26
[12]南九州観光バス 日野セレガ TA30
天理交通は名前の通り、奈良県の事業者ですね。
近江鉄道バスについては西武グループではJ-BUS系はいすゞガーラを入れる傾向があるので、
近江鉄道バスのこちらのほうもその法則に則った形となっていますね。
[13]天理交通 日野セレガ TA32
[14]近江鉄道バス いすゞガーラ TA34
キタモリ交通は路線車と観光型の両方を持ってきているようですね。
観光型のリフト車は同社唯一の存在だとか…。
レスクルは最近だとイオンモール熱田送迎に電気バスを入れたということで話題になった
ことがありましたね。
観光型以外にも路線車でも今回撮れた西工UAの他にもブルーリボンシティのほうも持って
きていましたね。
[15]キタモリ交通 いすゞガーラ TA37
[16]レスクル観光 UD+西工UA TA49
茨城交通は茨城県の高速バスもやっている事業者で東京駅には来るのでレア度は…
とは言われそうですが、こっちはまず来ないですからね。
あいバスは愛媛県の事業者となります。
[17]茨城交通 日野セレガ TA52
[18]あいバス いすゞガーラ TA53
みずほ観光バスは同名の会社が瑞穂町の長岡にありますが、こちらはさいたま市のほうです。
正面の行灯に関しては社名ではなく車両の名称として「さくら草」と入っていますね。
後部リフトの大型観光バスはこの1台くらいしか見なかった気がします。
美杉観光バスは西武バス飯能営業所の近くに本社がありますが、五輪輸送に関しては板橋に
ある東京営業所のほうのリフト車が投入されています。
[19]みずほ観光バス 三菱エアロクイーン TA54
[20]美杉観光バス 日野セレガ TA56
京王自動車は京王バス本体とほぼ同等の仕様ですね。
武州交通は送迎メインの事業者で、企業送迎だと瑞穂のIHIなどでよく見かけたりはしますね。
また、福祉送迎のほうもやっているので、結構な車種を瑞穂のジョイフル本田の近くの車庫で
見かけたりはしますね。
[21]京王自動車 日野セレガ TA57
[22]武州交通 いすゞガーラ TA60
トモテツバスは鞆鉄道という鉄道を起源に持つ事業者であるが、鉄道はかなり前に廃止となり、
現在ではバス事業のみという福山の事業者ですね。
三浦観光は名前の通り神奈川県の三浦半島の事業者ですね。
[23]トモテツバス UD西工+RM F8-298 T4331
[24]三浦観光バス 日野セレガ TA65
この日は特にこの後の予定もなかったのでそのまま帰ってきました。
パラリンピック輸送のバス撮影はあと1回8/28にも行っているので、そちらも後日に記事を
あげたいと思いますね。