10/2の話題となります。
この日は吉川美南発着で青梅線への臨時列車である『武蔵野 青梅奥多摩号』が運転
されるということで撮影しに行ってきました。
ちなみにE257-5500系は2編成あるのですが、この日はもう1本のOM-52編成は両国の
イベントでの展示でした。
まず下りの奥多摩行きの武蔵野青梅奥多摩号は国立で撮影しました。
待機中に来たものを含めてあげますね。
E233系のほうはトイレ設置などグリーン車組み込み対応工事は未施工の編成ですね。
トイレの有無やサハの位置などが異なります。
[1]E233系 T23編成 青梅特快青梅
[2]E353系 S113編成+S207編成 特急かいじ・富士回遊7号 甲府・河口湖
手前で撮るときにミスるのが怖いのでわざと転線はアップで撮ってないですが、奥多摩
行きの『武蔵野 青梅・奥多摩号』になります。
E257-5500系の臨時列車としても初運行となりますね。
立川からはいつもの青梅線の臨時列車のスジにつなげていますね。
[3]E257-5500系 OM-51編成 快速武蔵野青梅奥多摩号 奥多摩行き
このあと、東京アドベンチャーラインHM・ラッピングの青463編成先頭の4+6の10連の
青梅行きが来たので撮影しました。
ただ、485系の「華」で運行『お座敷山梨満喫号』のほうは撮ると青梅行きのほうに立川で
乗り継げるスジに乗り継げるか怪しかったのでそちらはパスしました。
[4]E233系 青463編成+青666編成 青梅行き(東京アドベンチャーラインHM・ラッピング)
このあとは青梅へと立川で乗り継いで向かって、更に奥多摩行きで古里まで移動。
駅名標がアドベンチャーライン仕様になってから撮ってなかった記憶がしたので、いちおうね…。
ここで回送のほうを待機。
交換とかの関係で青梅以西で撮ると拝島よりで撮れなくなりそうだったので、まずは入線を
撮影すべく待機して回送の1回目を撮影。
こちら側がサイド順光だったので、側面の塗装の色味などはわかりやすいと思います。
ちなみに踊り子用に転用された5連の2500番代の窓際席にはコンセントの設置されて
いますが、こちらの5500番代は多客・臨時用ということで、座席上の指定券発売状況ランプや
窓際席のコンセント省略されていますね。
[3a]E257-5500系 OM-51編成 回送(奥多摩→拝島)
こちらは乗る前に青梅・立川方面のホーム改札外から撮影しました。
このあとは青梅で乗り継ぎ、牛浜~福生間のポイントへ。
そういえば、この日はお台場で東京アイドルフェスティバルというフェスの開催日だった
ようですが、twitterで見かけた話題だと、例のごとく青海と青梅を間違えたアイドルがいたようで…。
青梅駅改札付近にはこんなま掲示もあるんですがね…。
自身もこの日は綺星★フィオレナードのイベントで秋葉原へと行く前に、こちらの撮影を予定として
入れていたので、そこそこの距離があったので青梅まで来てしまったらお台場まで行くとなると
遠いという気持ちはわかりますけどね…。
こちらのポイントはいつもよりは若干牛浜寄りにして、新宿で京王バスの[052]系統を撮るべく
回送の直後の立川行きで、立川からかいじに乗り継いで新宿に行けるような流れにして移動
しましたが、こちらの立ち位置でも悪くはないですね。
[5]E233系 T38編成 青梅特快東京
[3a]E257-5500系 OM-51編成 回送(奥多摩→拝島)
青梅線からだとかいじに乗らないと撮影するのに間に合わないので、新宿に着いてからは
小田急バスの販売所近くのところへ。ここのほうがヨドバシカメラの看板も入り、新宿らしさは
出るので、あえて地下鉄入口側ではなく、こっちにしました。
ちなみに[052]系統は燃料電池車の指定運用となっていますね。
[6]京王バス D32006 三菱エアロスター
[7]京王バス D22002 トヨタSORA
このあとは東京駅へと移動して先回り。
時間的にグランキューブのバス停の先が行幸通りの交差点なので、所要時間的にもう1回
撮影ができるんですよね。
東京駅に到着したところでワクチン特送の東急バス西工ボディのRAが来たので撮影ポイントに
向かう前に撮影しました。
[8]東急バス M809 UD+西工RA(ワクチン特送)
そして和田倉門の交差点のところでさきほど新宿駅西口で撮影した京王バスのほうを待機。
丸ノ内シャトルに関しても元お台場シャトルの車両での運行でしたね。
このあと、京王バスのほうは新橋駅のほうへと向かいますが、乗降場所は若干駅から離れた
ヤクルト本社前付近になりますね。
[9]日の丸自動車 BS-14 丸ノ内シャトル
[7a]京王バス D22002 トヨタSORA
到着後は少々時間があるので汐留方面に回送されていきました。
折り返しの空き時間があったので、ケンタッキーで昼食を摂りつつ、時間調整して日比谷
神社のところの交差点で待機。
そういえば、東京BRTはハロウィン表示が交互表示の中に組み込まれているので、そちらの
ほうも併せて撮影しておきました。
[10]東京BRT 1006 いすゞエルガ
そしてこの東京BRTの新橋駅を出て虎ノ門ヒルズへと向かう便のちょっとあとに[052]系統の
燃料電池バスのほうが来ました。
[7b]京王バス D22002 トヨタSORA
新橋で[052]系統を撮影した後は秋葉原へと移動してアキチカの綺星★フィオレナードの
イベントへと行きました。
だいぶ昔に行ったことはありましたが、TAKEOFF7よりも狭くて、グループの規模に対して
会場を選んだ理由が不思議だった気が…。
ちなみにこの日のイベントは制服ライブということで、レアだったので物販では珍しく7人全員と
チェキを撮りましたね。
イベントからの帰りで東京駅の中央線ホーム下(いちおうグランスタ扱いらしい)の二郎イン
スパイア系の「ラーメン 雷 東京本丸店」に寄ろうかと思いましたが、思っていたより混んで
いたのでそのまま中央快速線で立川へと移動して「立川田田」へと行きました。
ちなみに緊急事態宣言下でテイクアウトを利用したことはありましたが、店内飲食は初でした。
初回の緊急事態宣言下でテイクアウトを利用したときの記事はこちらになります。
<立川田田 小ラーメンヤサイマシアブラマシマシ>
店内の写真にあった盛り付け例だと野菜もちょっと増さないと少ないかも?って思って足して
ちょうどよかった感じでしたね。
マシマシと比較するとちょっと醤油っぽさが強い気はしましたね。(酸っぱくはない)
これはこれでありですね。
このあとは立川駅北口に戻り、バスで帰宅しました。
立川田田はこれはこれでありだと思ったので、気分で分けて立川マシマシとかいろいろと
使い分けて食べたりしたいと思いましたね。
この日に撮影したいネタはだいたい撮れたので、[052]系統は復路の新宿付近とか撮って
みたいと思いますね。