11/20の話題となります。
御嶽渓谷のほうに立川燦々イルミネーション点灯式の前に行けそうな気がしたので、
急遽、予定を入れて拝島経由で御嶽のほうへと向かい、滞在時間が1時間未満と
いう短さですが、駅周辺だけですが、行ってきました。
駅前はイチョウの木や紅葉の色など綺麗にベストのような状態の色味でしたね。
ちなみに御嶽駅は特徴ある駅舎であることから、関東の駅百選に選ばれた駅でもあり、
御岳山などの山があることから、無人駅ながらも登山計画書の投函箱があったりします。
御嶽橋から多摩川のほうを見てみました。
上流側に関してはそこそこ急流ということもあり、豆粒程度で写っていますが、カヌーを
やっている人もいますね。
下流側にスタッフらしき人もいたので、なにかしらの大会があったのかもしれないですね。
こちらは川のほうの遊歩道に降りる道から撮影したものですね。
幅が1.5mくらいなのですれ違いには結構大変という感はありましたね。
渓谷の紅葉っぽさを出すためにも川だったり岩場だったりを背景に入れてみたりしました。
ちなみに橋のほうは一番最初に渓谷の紅葉を俯瞰で撮影した御嶽橋のほうになります。
しばらく歩くと河川脇の歩道が広くなり、余裕ができます。
この辺が紅葉の一番きれいなエリアだったと思います。
ここを上がっていくと御岳山のケーブルカー乗り場方面へのバスの乗り場に向かいます。
御嶽渓谷の正規の入口は通路幅を考えてもこちらのほうだったようですね。
ちなみに駅前には丸ポストもありますね。
小平あたりで丸ポストが多いのもあって、個人的にはあまり物珍しさはないですが、都区内の
在住の人とかだとこういうのもレトロに見えそうなのはあると思います。
なお、右側のほうは駅舎側から最初のほうであげてるイチョウの木などを撮ったものですね。
このあとはホリデー快速おくたま号で立川まで移動しました。
途中、拝島で武蔵五日市始発のホリデー快速あきがわ号と連結して10連になるので、
拝島に着いてから後ろ4両の武蔵五日市発のほうに乗り換えて立川に向かいました。
立川の燦々イルミネーションは点灯式の模様を含め、後日更新の記事であげますね。