1/17の話題となります。
この日は職場での健康診断があった関係で絶食だったので、検診終了後に国分寺
へと出たときに駅ビル内のコメダ珈琲店でモーニングをいただきました。
安定のモーニングにミニシロノワールを追加で。
タイミング的に同時にミニシロノワールとトーストが到着したので、ソフト
クリームもあるシロノワールを優先で食べましたが。
そして新宿に着いた流れで新線新宿のC&Cへと行き、焼きロースカツカレーに
チーズトッピングというパターンで頼み、京王百貨店に行く前に朝と昼のご飯の
ほうを食べたという感じですね。
ちなみに今回もコロナ禍における対策として駅弁を食べれるようなお休み処の
設置はなく、ソフトクリームが食べれる程度のスペースの設置でした。
ということで今回が初出店だった「いわて山麓そだち濃厚ソフトクリーム」を
いただきました。
なお、スペース自体に関しては前半で清泉寮ソフトクリームを販売していた
エリアだったので喫食スペース含め、スペース的には転用という形でしたね。
味のほうに関しては清泉寮のソフトクリームが割とミルクが濃くてしっかりして
いるという感じになってますが、それよりは普通のソフトクリームに近い感じ
とはいえ、とろみがあるっていう感じですかね。
言葉にして書くと微妙に伝わりにくい気がしますが。
さて、駅弁のほうの話題となります。
<1>と<5>が輸送駅弁、そのほかは実演の駅弁となります。
また、<1>と<3>は鉄道開業150周年駅弁となります。
<1>山陰本線松江駅 特急やくも開通50周年記念 山陰名物かに寿し
細身のカニが乗っているのは贅沢さを感じますね。
その下にもカニの身が散らしてあるのでカニの占める比率は高いですね。
パッケージの雰囲気は女性の表情が若干怖いのはありますが、リアリティは
ある気はしますね。
<2>根室本線厚岸駅 氏家かきめしスペシャル
こちらの氏家かきめしはすっかり有名駅弁としてはランク上位のものになり
ますが、駅弁大会の現地限定でかきを増量しているタイプが販売されていたので、
そちらを注文しました。
かきの数がスペシャルだと倍の8コとなっており、これのほかにかき4つとホタテ
3つというかきほたて弁当もありましたが、チラシ掲載商品は通常のかきめしと
ホタテとかきのバージョンの2つでしたね。
こちらは名古屋の駅弁ですが、最近は名古屋に行っても帰る頃が最終間際という
こともあって、駅弁にありつくことがなかなかないので、久々に名古屋の駅弁を
食べた気がします。
まぁ駅弁屋の横に矢場とんショップができたのも駅弁買わなくなった要因だったり
しますが。
内容的には東海エリアの名物っぽいものをいろいろと集めたという感じですが、
わさび漬け(静岡)っていうのは東海エリアっていうのは、JR東海管内ではあるものの、
なんか違和感があるのは否めないですね。
<3>東海道新幹線 名古屋駅 150周年記念弁当 東海味めぐり
いちおうこのあとの2つは翌日に食べた分ですね。
神戸牛だけあって牛肉のとろける感じはありましたし、牛肉が主役という意味では
満足のできる牛肉の量でありましたね。
<4>山陽新幹線新神戸駅 神戸牛めし
最後はこちらのさけめし。
調製元は直江津駅のほうなんですが、上越妙高となっているのはやはり新幹線の
停車駅の関係なんでしょうね。
さけが結構入っており、容器も結構深さがあったので、ボリューム感的にも満足
できるものでしたね。
<5>北陸新幹線 上越妙高駅 さけめし
なんだかんだで連続休暇中に親知らずを抜歯したので、目立って出かけたのがこれ
くらいになってしまいましたが、例年通り京王百貨店の駅弁大会の会期中に2回
行けたのはよかったですね。