Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

新宿線6108Fや10連を組んだ西武鉄道創立110周年トレインなどを撮影。

$
0
0

かなり間が開いての更新となりますが、特にネタがなかったりしたので開いただけで

体調不良とかではないですね。

 

というわけで3/7の話題となります。

この日は3/6より新宿線に投入された6108Fや2+8連で組成された2069Fの

西武鉄道創立110周年カラーなどを撮影しに行きました。

まずは武蔵砂川乗ったタイミングで対向で6101Fが撮れそうなことに気づいて、

玉川上水で下車しました。

6101Fはなんだかんだで撮ってるけど玉川上水で撮ったのは初めてな気がしますね。

[1]6101F(6000系デビュー30thHM) 準急拝島

 

このあとはどこで6108Fを撮ろうと考えた結果、武蔵関へと移動しました。

そういや、L-TRAINですが、バージョン変更はこのまませずに終了なのかというのは

気になるところですね。

昨年の例だと1月に発表があり、現行デザインになっていますが、現行デザインだと

既にオリックスへ移籍済みの森友哉選手がラッピングされた状態になっているので、

この辺の変更を含め、何らかの動きはあってもいいと思うんですが、ここまで話が

出てこないところを見ると、そのまま終了の可能性も否めないと思っています。

また、拝島線の各停は日中は小平始発の区間列車がメインとなりますが、9時台は

その前の時間帯なのでまだ拝島線直通の各停はありますね。

[2]20105F(L-TRAIN) 準急新所沢

[3]38115F 各停玉川上水

 

 

2000系に関しては2031F以外は初期型のほうは2連しか残っておらず、だいぶ数を

減らしていますね。

初期型に限らず廃車が出てているので、いろいろと撮っておいたほうがいい時期に

来ていると思っています。

なお、今回の編成は2連が西武新宿方なので、上りは前パンとなります。

10000系に関しては本川越駅特急ホームの延伸の気配もないので、しばらく安泰な

気はしてますね。

[4]2083F+2417F 急行本川越

[5]10110F 特急本川越

 

 

そして池袋線から来た6108Fのほうが来ました。

3/6に移動してきて、運用入りして、6日の仕事帰りに乗車できましたが、制御

装置のほうが6101Fと6102Fのほうと違って静かですね。

また、副都心線・東急東横線方面乗り入れ改造をされているので、ワンハンドル

化や表示装置のFC-LED化、車内表示のLCDモニター画面化などをされているので、

新宿線在籍の6000系初期車とはいろいろと異なる部分はありますね。

今後の40000系増備では更なる玉突き転属とかあるんでしょうかね…。

[6]6108F 準急新所沢

 

新宿線関係はこの6108Fも新所沢到着後に入庫でしたし、2031Fも既に入庫

したりで撮影するものがひと通り撮り終わった感があるので、ここで池袋線の

ほうへと移動しました。

まずは秋津で西武鉄道創立110周年カラーの2069F連結の10連のほうを撮影。

茶色と黄色ということでポッキーとかチョコバナナとかいう人もいるみたい

ですね。

 

西武の地下鉄直通関係は40000系が増えてきているので最近の池袋線の地上

運用は6000系が増えている感はありますね。

ちなみに40160Fに関しても5日に新秋津まで甲種輸送で到着しており、この日は

後述の武蔵藤沢への移動中に小手指車両基地を見たときには整備中でしたね。

[7]東京メトロ17000系 17106F  25S  F快急小手指

[8]40156F 06M 各停小手指

 

 

 

[9]6105F 準急所沢

そのあとは2465Fを先頭として、2069Fの西武鉄道創立110周年カラーのほうを

併結した2+8連のほうがきました。

前回はタイミングが合わずに撮れなかったので、撮れてよかったですね。

[10]2465F+2069F(西武鉄道創立110周年トレイン) 急行飯能

 

 

秋津での撮影を終えた後は久々にラーメン二郎ひばりが丘駅前店へ。

久米川に住んでた頃はそれなりに行ってましたが、立川に引っ越してからはかなり

久しぶりの訪問となりましたね。

小豚ラーメンを注文し、ニンニクアブラでコールをして、ヤサイの量に関しては

それなりにありましたね。

他店舗と比較して、もやしのほうがラーメンのスープに浸ってない分、味がもやし

本来のみずみずしい味に近いので量の割にはそんなに食べづらいと感じることはなく、

おいしかったですね。

 

ラーメン二郎からひばりヶ丘の駅のほうに移動している途中に池袋行きの2069Fを

見かけましたが、ここのスジは撮れれば…程度に考えていたので、別に逃したのも

問題ないですね。

そんなわけで、練馬高野台へと移動して下りを待機しました。

ちなみに東急5050系の相鉄直通HMのついていた4106Fの運用は東武東上線方面

でしたね。

[11]東急5050系4109F F快急小手指

 

高架複々線区間の急行線で撮りたかったのでというのもあったので、あえて練馬高野台で

撮影しました。

石神井公園だとどちらかというと緩行線向けですし、中村橋は急行線側だとネタがある

ときは人が結構いそうなイメージがありますからね。

[10a]2465F+2069F(西武鉄道創立110周年トレイン) 急行飯能

 

 

このあとは武蔵藤沢へと移動して折り返しを待機しました。

この日に撮ったのはタイミング的に下りばかりでしたからね…。

[9a]6105F 準急池袋

 

そして数本撮影してると先ほどの折り返しの準急池袋行きのほうが来ました。

[10b]2465F+2069F(西武鉄道創立110周年トレイン) 準急池袋

 

 

所沢に到着してコメダ珈琲店に時間調整のために行こうとしたら6番線に回送がきたので

いちおう撮っておきましたが、入庫スジを秋津で撮っているので、その間になにかして

試運転がてらの調整かなんかなんですかね…。

[8a]40156F  回送(所沢6番入線)

 

このあとは所沢の西武のところのハロサイのポートで自転車があったので、所沢~西所沢の

ストレートのあたりであと1本2069Fを撮ろうと思ったので、そちらのほうへと移動して

カーブのアングルで有名な所沢3号踏切のちょっと先くらいで撮影しました。

[11]東京メトロ10000系 10126F 89S  各停小手指

[10c]2465F+2069F(西武鉄道創立110周年トレイン) 急行飯能

 

 

このあとは所沢に戻ってきて、航空公園で午前中に南入曽入庫していた6108Fの再出庫の

可能性にかけて数本待ってましたが、西武線アプリで車種が違うのが把握できたので、

東村山・小川経由で武蔵砂川まで帰ってきました。

 

 

今後は相鉄直通関係や幕張豊砂駅開業関係なども行きたいと思ってますね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527