12/17の話題となります。
この日は名古屋で見たいイベントがあったのですが、その前に西武ネタ2つを回せる
ことに気づいたので行ってきました。
なお、アイドル関係のネタですが、メインの鉄道ネタとまとめているので、タグは鉄道・
バスとなります。
まずは玉川上水車両基地公開イベントに伴い、西武有楽町線開業40thラッピングで黄帯の
6117Fが走るということで、新幹線の時間などの前後行程を考えた結果、撮影ポイント
までは自宅から自転車で行くことにしました。
こちらのポイントはグルメシティ立川若葉店から北上して、ある拝島線の踏切から踏切
ひとつ分小川方に移動した野火止公園のところになります。
光線的には臨時列車の来る下り方面は逆光ですが、拝島線で撮るということを考えると
そのあたりの条件は無視していくしかないので、この辺は妥協してます。
ちょうどこの時間帯は形式的にもいろいろと来ましたね。
ちなみに40000系に関しては6117Fとかぶるかどうかの時間帯に来たので、撮影して
ないですね。
あと、この時間帯は2000N系の小平~玉川上水の6両運用が始まる前でしたね。
また、小平~拝島間の運用のほうは8連運用となります。
6101Fは更新によってVVVFの機器更新が行われたとともにFC-LEDになるなどの変化が
今年度になってありましたね。
[1]20154F 各停小平
[2]6101F 急行西武新宿
順番的にここのポイントで下りを撮ってからの折り返しとして戻ってきたのはこの
編成が最初だったので40分程度で戻ってくるという感じでしたね。
また、休日の西武新宿線は急行でも結構8両運用はあり、折り返しが各停で戻るとか
なんていうのもあるため、パターンダイヤになる前とかでは拝島線でも結構見かけ
ますね。
[3]38118F 各停西武新宿
[4]38104F 急行拝島
そして臨時列車の前に6000系の元池袋線の転属編成としては最新となる6106Fが来ました。
ちなみにこの日の快急本川越行きはは武蔵丘を出場してシングルアームパンタ化された
6108Fでしたね。
[5]6106F 急行拝島
このあと、西武40000系の上りとかぶらないかと時間帯的に不安はありましたが、
西武6000系の西武有楽町線開業40thラッピングのほうを撮れました。
HMが玉川上水方にしかついてないというのもあって、拝島線で撮りたかったと
いうのはありますね。
[6]6117F 玉川上水ツアー臨
飲み物だけ買いにグルメシティに寄ってから、立川通りを立川駅方面に南下している
ときに前から撮りたいと思いつつ、撮れてなかった[立34]系統充当のいすゞエルガを
見かけたので、曙橋交差点でしばらく待機してました。
ここのポイントの場合、いつものパターンで会社別に分けるので、まずは立川バスから。
いすゞエルガミオは最新車はJ306ですが、けやき台団地に向かっていくところを栄町
3丁目付近で同車を見ているので、そちらは撮れたらそのうち…っていう感じですね。
[7]J776 いすゞエルガ
[8]J301 いすゞエルガミオ
続いて西武バス。
タイミングによりますが、立川営業所はS-toryカラーがだいぶ増えてますね。
この日の場合は、たまに笹カラーがくるという感じでしたね。
[9]A0-195 いすゞエルガ
[10]A3-345 いすゞエルガ
日野ブルーリボンハイブリッドのS-toryカラーもいないことはないのですが、この日
たまたま撮れたのは笹カラーのほうでしたね。
そしてこのあと目当てであった小平所属のいすゞエルガが来ました。
[立34]系統はモデルチェンジ後の三菱エアロスターがここ最近までは基本的に充当
されており、以前はいすゞエルガが入っても小平駅~武蔵小金井駅方面の[武20]系統
などへの充当とされていましたが、ここ最近に投入された新車からは小平所属としては
唯一立川駅方面に来る久米川駅~立川駅北口間の[立34]系統にも入るようになりました。
[11]A9-120 日野ブルーリボンハイブリッド
[12]A3-394 いすゞエルガ
このあとは西武多摩川線から未明に八王子まで回送されてきて、新秋津へと向かう
西武101N系の甲種輸送を撮影しました。
日中は新秋津経由まで機関車けん引、新秋津からは西武の牽引車兼用の263Fに付け替え
小手指車両基地のほうまで輸送されます。
[13]E353系 S109編成 特急新宿
[14]E233系 T5編成 中央特快東京
今回の甲種輸送で西武池袋線(狭山線)側へと送られる編成は伊豆箱根鉄道カラーの
241Fとなりますね。
機関車はEF65 2066号機と原色PF機でしたね。
[15]EF65 2066+西武101N系 241F
このあとは乗れた南武線の快速で武蔵小杉まで行き、そのあとは東急新横浜線経由で
新横浜→名古屋と新幹線で移動して、会場の若宮広場までは名鉄バスで移動しました。
高速バスの乗降以外で名鉄バスセンターを使ったのって何気に初な気もしますね。
そして若宮広場で祝福!ちゅあしいのライブのあと、究極人形のライブを見てから次の
目当てのアステリアまでしばらく間があったので、別会場物販となっているシアター
ゾーンのほうへと移動して祝福!ちゅあしいの西ひより物販だけ行ってきました。
そして急いで若宮広場に戻ると、ちょうどアステリアのSEがかかっているところでした。
アステリアのあとはこのために遠征してきたといっても過言ではないナト☆カンと元
ナト☆カンメンバーで、現CANCY GO!GO!の宇野みずき(ナト☆カン在籍時倉田みずき)
コラボのほうとなります。
1曲目こそ最近の曲をやるためにみずき抜きでしたが、ほかはみずきコラボとなり、
久しぶりに聞いた古い曲で思いっきり沸いた感はありましたね。
そして最後にナト☆キャンというみずきナト☆カン当時にやっていたユニットを
やって若宮広場でのイベントは終了となり、物販が先ほどの祝福!ちゅあしい同様に
シアターゾーンのほうで行われるために移動して、予定していたメンバーの物販に行って
2000過ぎの新幹線で新横浜へと戻り、さらに武蔵小杉から南武線というルートで西国立へ。
西国立駅で降りた理由は、いつもの海鮮丼屋さんが店に来ている競輪選手の祝勝会も兼ね、
ミッドナイト営業をするということを聞いてたので、帰りに寄るという話は伝えておきました。
こちらの店で夕飯としておでんや刺身などをいただきました。
なお、刺身のほうと一緒に載せているチェキは西ひより(祝福!ちゅあしい)と、今回の弾丸
名古屋遠征の理由ともなった宇野みずき(CANDY GO!GO!)の特典会でのナト☆カン衣装の
ものとなります。
あえて、祝福!ちゅあしいのひよりちゃんのほうをチェキ飯で載せてのは、6月頃に東京遠征を
した際に、いろいろと問題があって基地外に叩かれていたこの海鮮丼屋でオフ会を組んでくれた
という話をオフ会設定時に聞いてたので、そのお礼も言いたくて無理やり時間を作ってでも
物販に行っておきたいというのはあったんですよね。
このあと030頃までいろいろと食べた後、西国立駅→立川駅南口付近までハロサイ移動でひと
駅分動いたのちに自分の自転車で立川北駅下の駐輪場から乗って帰宅しました。
今回のナト☆カンみずきコラボは1/14でCANDY GO!GO!卒業ということで、最後の名古屋
遠征でのコラボということでした。
あと、現行のナト☆カンの推しである音羽すずが体調不良で欠席だったのが、残念でしたが、
ナト☆カンを始めとしてキャンレコのユニットに関しては来年もいろいろと動きがありそう
なので、そっちも追っていきたいですね。