Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

コミケ臨を撮影。'24夏

$
0
0

8/11の話題となります。

この日は午前中に用があったのもあって、特にライブ関係の現場にはいかずに

適当にコミケ臨のほうを撮りに行くことにしました。

 

まずは東京駅丸の内南口で。

さすがにこっちにほとんど人がいないと思っていたら、東京国際フォーラム東

交差点の右折構図のところにいたみたいですが、いちおう丸ノ内南口発着という

ことでレンガ駅舎バックでの右折構図撮りたかったのもあったので、東京中央郵便

局側から撮影をしてました。

通常の路線バスではこっちからは入ってこないので、コミケ臨とわかると思います。

撮っていたタイミングではモデルチェンジ前のいすゞエルガが多かったですね。

[1]V-T228(9) いすゞエルガ

[2]E-Z546(10) いすゞエルガ

 

 

[3]B-T189(3) いすゞエルガ

いちおう、twitterで西工RAが走っているのは知っていたので、待機してました。

ちょうど来るタイミングのちょっと前にコミケ臨のほうから降りてきたこちらの

車両狙いのバスファンも数人来ましたね。

ちなみにこちらの車両はコミケ臨のほうを最後に運用離脱だったらしく、翌日には

ダッシュボード付近に簡単な装飾がついてたということですね。

そう考えると東京駅のレンガ駅舎バックで撮っておいたのは正解でしたね。

[4]P-S661(17) UD+西工RA

 

 

このあとは[都04]のほうで勝どき、勝どきBRTから豊洲市場へと行き、そちらの

ほうでしばらく撮影していました。

都営バスの走るレーンの関係で、かぶることが多かったので、最初のうちは東京

BRTのほうがメインでの撮影となりましたが、コミケ臨のみの直通特急もいろいろな

車種で撮影できましたね。

 

なお、この豊洲市場エリアで撮影したものは場所ごとに都営バス、東京BRTの順に

紹介していきます。

都営バスは経路的には環2方面へと直進している系統はないので、東京五輪の臨時

関係以来なのでは?とも思いますね。

コミケ臨はいろいろな営業所から来ますね。

ちなみに[5]と[6]で同じ車種、年式ですが早稲田(T)と有明(J)となりますね。

なお、有明営業所は立地としては豊洲市場からは近いですが、[海01]系統などが

管轄なので、こっち方面に客扱いでは来ないんですよね。

[5]T-E520(11) いすゞエルガ

[6]J-E526(4) いすゞエルガ

 

 

続いて江戸川(V)、渋谷(B)の車両がきました。

江戸川のほうはモデルチェンジ後の三菱エアロスター、渋谷のほうはモデルチェンジ

前のいすゞエルガとなります。

なお、渋谷のいすゞエルガは番号からもわかる通り、貸切登録の車両となります。

[7]V-G728(16) 三菱エアロスター

[8]B-A010(8) いすゞエルガ

 

 

続いて、東京BRTとなります。

東京BRTは連接バスが数少ないながらも在籍(厳密には京成バス籍)しているので、

東京都内では定期的に連接バスが見れる貴重なエリアとなります。

こちらの連接バスは各停便の定期スジですね。

ローアングルなのは直前まで水分補給してたからですw

東京BRTでは環境的な施策のほうもあってか燃料電池バスが結構な比率を占めて

います。

[9]1009 いすゞエルガデュオ

[10]R005 トヨタSORA

 

   

こちらは直通特急のほうとなり、東京BRTは東京ビッグサイトまでは乗り入れはして

いませんが、国際展示場駅から運行しており、アクセス路線として復路のみですが、

直通特急の臨時便も前回のコミケくらいから運行するという形になってました。

こちらのほうは予備車も含めていろいろな車両が充当されてました。

実際に右画像の1014号車は京成バス籍であるため東京BRTのカラーリングではなく、

白一色ですしね。

[11]R177 いすゞエルガ 直通特急

[12]1014 トヨタSORA 直通特急

 

  

しばらくして場所を豊洲市場の別の入口のほうよりに移動しました。

こちらのほうが交差点のところよりは幾分都営バスの被りは回避できるようになって

きましたが、しばらくするとコミケからするタクシーの量が増えてきて、立て続けに

かぶりそうになったので、豊洲千客万来の前あたりに移動しました。

それまではこちらで撮影していました。

[13]J-H996(7) 三菱エアロスター

 

東京BRTもいすゞエルガは数台在籍しており、普段は燃料電池バスがメインで稼働

しており、モデルチェンジ後のほうも在籍しているので、こちらは予備車に近い

感じで使われているようなのですが、フル稼働ということもあって、直通特急

ほうへの充当も見られました。

[14]R176 いすゞエルガ 直通特急

[15]R174 いすゞエルガ

 

 

そしてエルガデュオのほうでの直通特急のほうもありましたね。

連接バスでもかなりキツキツまで乗車させていたので、120人くらいは乗せていると

思いますね。

[16]R902 いすゞエルガデュオ 直通特急

 

そしてある程度撮影したところで、ポイントを前述のように被り対策として豊洲

千客万来付近に変えて撮影しました。

先ほどのポイントで東京ビッグサイト方面に回送される西工RAを見ていたので、

そちらを待機しました。

ちなみに小滝橋(E)のエルガのほうは仕様的には[8]のもとの似たようなものとなります。

[17]J-V317(14) 三菱エアロスター

[18]E-Z548(10) いすゞエルガ

 

 

こちらは待機中に来た東京BRTでも本数の少ない豊洲市場~晴海方面の系統ですね。

いちおう、快速便扱いになっていますね。

[19]R175 いすゞエルガ BRT快速

 

 

そして最後に都営バスの西工RAのほうを撮影してコミケ臨の撮影を終了としました。

[4a]P-S661(17)  UD+西工RA

 

このあとの帰る経路を考えてどこに乗っても混むのがわかっていたので、どういう

ルートで戻るか考えた結果[陽12-3]にして東陽町駅に出るということにしました。

予想通り、ダイエーの豊洲店経由、本社前のルートでしたが。

東陽町駅からは中野乗り換えで立川へと移動して、自転車移動で夕飯はいつもの海鮮

丼屋で食べてきました。

昼はどこかで食べるつもりでいたものの、豊洲千客万来がインバウンド価格で高いので

我慢してたので、舟盛りでそこそこの量がありましたが、それなりに食べれましたね。

このあとは自転車で帰宅しました。

冬は時期的に難しいので、コミケ臨のほうを撮りに行くとしたらまた来年になるん

ですかね…。

今回はコミケ臨のほうも東京ビッグサイトまで行かずともそれなりにいい感じに撮れた

ので、よかったですね。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles