10/11の話になります。
クラブツーリズムで列車だけで行く旅で清里・小諸・軽井沢と
家族で回ってきました。
こちらでは鉄道編ということで鉄道関係のみを掲載して、
それ以外は後日更新します。
まず、新宿に着くとちょうど183系のN104編成の
630発のあずさ71号が止まっていたので撮影。
そのとき反対側からスーパービュー踊り子の充当?251系が。
表示みれてなかったので回送の可能性もありそうですが。
新宿発の1号って830ですし…。
ちなみに乗車スジはスーパーあずさ1号(新宿700発)でした。
隣のホームにはかいじ173号の小淵沢行きが停車していました。
車種がE257系なので表示しか撮らなかったですがw
また、この日はELみなかみ号の運転日で甲府~水上間で
EF64+12系の臨時列車設定があったので国立あたりから
八王子手前くらいまでは結構鉄ヲタがいましたね。
中でも多摩川橋梁に関してはずらっと三脚が並んでて
「なんか珍しいものでも来るのかねぇ…。」という声も
聞かれましたね。
それでもって、中央本線に入ってからも183・189系とかの
臨時特急とか多いのでそれなりに鉄ヲタの姿が
見受けられましたね。
小海線に関しては「八ヶ岳高原列車」という名称が
ついていたものの、車種はキハ110・・・。
キハE200のハイブリッド気動車とか乗りたかったのは
あるんですけどねぇ・・。
この列車で清里まで移動。
清里の駅名標はJR東日本の地方の支社で、観光の
キーポイントとなる駅でははよくあるパターンですね。
ただ、小海線の場合、一部の駅では標高表示もありますね。
ちなみに画像左側のは改札の真上あたりにありました。
清里駅前は昔から駅舎は変わってないけど出口付近が
スロープになったりロータリーができたりとして変わっていましたね。
C56 149に関しては2009年に移転してきたようで、移転前は
だいぶ痛んでいたのを整備された結果、だいぶきれいに
なったようですね。
そしてこのあとは商店街付近を見ようにもいまいちな
雰囲気だったので清泉寮までバスで往復してきました。
一番活気があった時代に行ったことはありますが、商店街も
清泉寮もいまいちねぇ…。
名物のソフトクリームもすんなり買えましたし。
ちなみに駅で待っているときにキハE200の
ハイブリッド気動車「こうみ」充当の『さわやか八ヶ岳高原号』が
来るのがわかったので駅の近くで撮影。
そして小諸までは定期のキハ110で移動。
あまり遠征しないせいでやっぱり八高線のイメージが強い…。
小海線もも愛称を略せば…というオチはありますがw
そしてしなの鉄道では乗車スジを撮るのも微妙な構図に
なりそうだっので対向の長野行きで。
ちなみにこの時間にちょうど小海線にはキハE200形がいましたね。
このあとは軽井沢でフリータイムののち、帰京という流れでした。
ちょうど対向側にE7系がきたので撮ってみましたが、やっぱり
夜だからホーム端で止まるところで12両編成はきつかった…。
止まる寸前に12両入るように撮るべきだったとちょっと
後悔しました。
と、なると日中に進入とれるところで撮るのが一番無難ですね。
そして乗車のあさま542号を撮ってみました。
そして新宿到着後はちょうど運転開始初日の
東京駅開業100周年の煉瓦ラッピングのトウ514編成に
タイミングが合いそうだったので撮影しました。
左がLINEレンジャーラッピングの52G運用トウ529編成、
右が東京駅開業100周年の14Gトウ514編成ですね。
トウ514編成の東京駅開業100周年ラッピングに関しては
日中で要リベンジですねー。
このあとは新幹線の車内で『峠の釜めし』も食べていたし特に
夕飯とか食べずに帰宅しました。
復路でE7系にあわなかったとか残念な部分もありますが、
だいたいは満足できましたね。
観光関係とかは最初に書いた通り、別エントリーで書くので
駅弁画像などもそっちに載せます。
そちらに関しては後日…。