Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

高尾山口駅の話題など京王ネタいろいろと。

$
0
0

5/19の話題の2つ目になります。

「まんぱく」に行った後は前々から気になっていた

高尾山口駅のほうへ。

4月末に高尾山口駅のリニューアル工事 が完成したという

ことですが、なかなか行く機会がなかったのでこれを機に

行ってきました。

ということで立川からは京王線に乗るために高尾方面へ。


高尾山口に到着してまずは掲示関係とかを見てみた感じで

木目調にこだわってるというのはびっくりしました。

訪日外国人の方にも受けがいいとおもうのでこれは十分ありだと

思いますね。


LEDの発車案内は別として、駅名標や方面表示はもちろん、

自動販売機などまでしっかりとこだわっていたのには

京王らしいおしゃれな感じはしましたね。

   

そしてホームから改札階に降りてみました。

通常の案内とレイアウト自体は一緒なのですが、これも

木目調で統一。


さらにはエレベーターの側面部分を利用して書の掲示も

していることで外国人向けに日本の文化の一部を触れて

もらおうという意識を感じる部分がありますね。

ちなみにこの書は高尾線40周年(平成19)に高尾山薬王院の

第32代貫主である大山隆玄猊下の書であるとのこと。


ちなみに駅舎の外観はこんな感じで高尾山薬王院をイメージ

したという屋根で、主な仕上げに高尾山の杉を使用してさまざまな

組み合わせをしているとプレスには書いてありましたね。


そして料金比較表。

高尾からのJRの料金との比較ですが、思っている以上に

差があるんですよねぇ…。

渋谷なんか本八幡までJR経由と京王・都営経由で比較した

金額以上に差がついていますしね。



高尾山口を後にしてからは東府中に行って競馬場線の

HMつきの7421Fを撮影。
これはかって走っていた5000系の行き先の背景にも

描かれていた模様と同じく蹄鉄のイメージだと思いますね。


 

そして競馬場線60周年ラッピングのしてある

9701F+7425F(ラッピングは9701Fの8Rのみ)の[快速|京王多摩センター]が

撮影できそうだったのでつつじヶ丘で。


ちなみに側面はこんな感じで京王線の画像、競馬場や歴代の

馬の画像といったものが掲載されていました。

 


このあとは渋谷へと向かうのですが、時間に余裕があったので

下高井戸から世田谷線、上町から東急バスで移動しました。

渋谷到着後の「本格女子音楽祭其の六」の模様に関しては

後日、改めて記事をあげたいと思います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles