映画「あん」のほうが東村山のほうでロケをされて、
いろいろと出ているのでまとめてみました。
いちおう映画自体は6/8に見ていて、その後に聖地探訪的に
撮影しにしてます。
また、以前のサクラシーズンに撮影したものとかを
引っ張り出してロケ地のほうを紹介したいと思います。
超地元なので撮り直しとかすぐに行けそうだけど
なかなか時間がとれないので…。
ちなみにあげるのにはホントはハンセン病資料館とか
行ったりしてからやろうと思ってたのですが、休みが
休館日と一緒だったりとか、なかなかそちら方向に
行ける余裕がないので現段階で網羅出来ている
久米川周辺を中心に紹介します。
なお、完全にカットを合わせているわけではないので
その辺は多めに見てください。
【久米川駅周辺】
この辺も地味に出ていますね。
電車が映っていたカットや駅舎側から撮っていたカットも
あった気がします。
また、ケヤキの木の周辺も出ていましたね。
(1)ケヤキの木のカット。
確かこんなカットがあったと思います。
横断歩道近くの喫煙所付近から撮影。
(2)踏切のあたりのカット
こちらはマクドナルドとかあるほうの歩道からの
撮影ですが、劇中では電車の来るシーンだった気がします。
もしかすると向こう側だった可能性もありますが。
(3)劇中に出てきたそば屋「巴屋」さんの前のあたりのサクラ
厳密にいうとロケ地ではないですが、出た場所の近くということで
紹介しています。
ただ、この撮影した時期も2012年かそこいらなので結構経ってます。
まぁ基本的な景色は変わってないですけどねぇ…。
あと、協力で「居酒屋 一休」が出てましたが、この近くに店舗が
あるのでそちらの店舗だと思います。
【メインのどら焼きや「どら春」付近】
ファミリーマートのある交差点を下っていき、コイン駐車場や
貸しコンテナがあるあたりが「どら春」のポイントになりますね。
(4)「どら春」店舗あたり
どら春のポイントというのはちょうどクルマが止まっているあたりで、
ここにセットを組んでいたという形になりますね。
ちなみにサクラが咲くとこんな感じで非常にいい感じになります。
サクラのほうは以前撮影したものですが、右側のほうは
6月に撮影したもの。
位置的にはほぼ同位置の対岸で撮っています。
こちらからのアングルも劇中にあった気がします。
(5)空掘川界隈のシーン
永瀬正敏さんのインタビューの記事が上がっていたので
この辺で撮影していたというのもありましたし、劇中でも川を
眺めるシーンはあったような。
ちなみに西武新宿線方面を見るとこんな感じ。
なお、この近くから階段で川に降りれます。
また、そのようなシーンが、あった記憶はありますが、
撮影に行った日が雨が降った翌日かなんかで草が湿ってそう
なので降りるのは回避した記憶が。
【その他のポイント】
(6)八坂駅付近
この辺のシーンってなんとなくあったなぁ…。程度にとどまってる
認識なのでもしかしたら違う可能性もあるそうなのですが、いちおう
紹介しておこうかと思います。
確かにサクラの雰囲気からいくと考えられるんだよなぁ…。
ちなみに画像は撮っていないですが、永瀬正敏演じる千太郎が
日本酒を買っていたのはこの「本多屋酒店」になりますね。
銘柄は豊島屋酒造という市内に造り酒屋のある会社のもので
金婚という銘柄ですが、この日本酒は東村山市内では一部、
「東村山」というラベルを付けて販売しているものもあり、
劇中ではそれを使用されています。
ちなみに自動販売機はこの酒屋にはないのであり得るとしたら
新宿線をくぐった先の越後屋酒店とかなんだけど、もう1ヶ所
ホテルメッツ久米川の脇に酒屋があった記憶も…。
(ただ、政治家の事務所だった気も…。)
(7)くめがわ電車図書館
図書館のシーンは子供に読み聞かせしているシーンがこの中の
座席でしたね。
車両自体に関しての説明に関しては以前の鉄道ファンが
再塗装とかしている作業の模様を書いたときに書いた
記憶があるのでここでは省略しますが、元は西武101系で、
実際に走っていた車両ですね。
なお、運転席直後のみツートンなのは5月の一時期のみの
施行だったので現在では黄色になっています。
場所としては久米川というより八坂ですが、歩いて行くにも
微妙に面倒な場所という感じですね。
地元民なら自転車かなぁ…。っていうくらいの場所です。
団地の公園の中だけあって存在感っていうのはありますね。
いちおう、現段階で調べてあったり、記憶の範囲で書ける
範囲のネタを書きましたが、ここは違うとかなどの指摘が
あるのであればコメントなど頂けるとありがたいです。
またこういう機会があればロケ地探訪とか行きたいですね。