11/3の話題になります。
昼食を食べてからは中野のイベントのほうに行く前に多少時間が
余り気味だったのもあって京王線を千歳烏山で撮影。
[1]9705F+7422F[準特急|高尾山口]
後ろ2両は7000系でしたね。
京王9000系の場合、2連がないので10連を組むとなると
こうなってしまうのは仕方ないですね。
[2]都営10-000系 10-240F 19T [快速|橋本]
都営10-000系もパターンが多く、この編成はスカートなしのタイプですね。
[3]8709F[特急|京王八王子]
基本パターンが平日は[準特急]メインの京王八王子行きですが、
休日ダイヤでは[特急]がメインとなります。
やっぱり京王八王子行きだと[特急]のほうが合う気がします。(あくまで私感)
ここで[準特急]の停車駅が変わって、千歳烏山に停車している
ところを撮りたいと思っていたのですが、タイミングよくこんな編成がw
[4]8713F[準特急|新宿] (高尾山ラッピング)
HMのほうですが、高尾山口駅最寄りの高尾山温泉の開業にともない、
「高尾山温泉」のHMに変更されていますね。
[5]都営10-300系 10-370F
この編成以降が完全に10-300系としてフル編成で新造で
されている編成ですね。
ちなみに間の中間車8両が10-000系の組み込みだった6本は
先頭車の10-300R系含めて廃車されたので、10-300系としての
最古参編成となりますね。
このあとはさきほどの折り返しのタイミングを考えた結果、
明大前で井の頭線乗り換え前に撮ることにしました。
[6]8713F(高尾山ラッピング)
順光過ぎてHMが光っちゃったのが残念ですが、いい感じに
前面にも光はあたってるので問題ないとします。
あと、撮るときはだいたい通過列車だったことが多かったので
一部ですが、側面のラッピングも撮れてよかったですね。
ちなみに文字の高尾山のほうは10両共通ですが、
山の色は春夏秋冬+若草の全5パターンあるとのことです。
これはオレンジのほうが秋、緑のほうが夏ですね。
このあとは永福町へと移動して、中野に出るのにバス乗り場へ。
永福町の中野方面の乗り場は営業所直結なので、待機中に
撮影して待っていました。
[7]京王バス D30702(永福町) 三菱エアロスター
ラッピングの柄がかなり派手ですが、これはバスフェスタの
デザインコンテスト2014の入賞作ですね。
ちなみに同コンテストの2015の入賞作は西武バスの
所沢営業所に在籍するA4-755ですね。
おそらくこの車両については前に取り上げてた記憶が
ありますね。
[8]アルピコ交通 12007 三菱エアロエース
アルピコ交通でまとめられていますが、頭が1から始まる
車号なので松本電鉄所属車ですね。
アルピコ交通は色を統一しているので車号で見分けるしか
ないんですよねぇ…。
[9]関東バス E112(五日市街道) 日野ポンチョ(バス乗り場から撮影)
永福町~高円寺駅南口の[高45]系統関連の専用車。
松ノ木付近が狭隘路となるため、以前のエアロミディMEから
置き換えられて登場したのがこの車両ですね。
車内の座席定員が少なかったりするのはポンチョの難点
なんですよねぇ…。
[9]関東バス D1120(丸山) UD+富士新7E UA
ちょうど日がガラスにあたって反射がorz
まぁ、LEDだしいいかという割り切りでw
ちなみに見たいライブのひと組前というかなり綱渡りでした。
このあとはCANDY GO!GO!のライブを見た後に、物販に行き、
そのあとでkaeruというラーメン屋でラーメンを食べた後に
[K-02]系統のなかのん最終で帰宅しました。