3/28の話になります。
この日は改正で新種別愛称として誕生したFライナーのほうを
撮影してきました。
Fライナーとは会社ごとにパターンが決まっていて、全線優等列車
運用のうち、西武池袋線(快急)・東武東上線(急行)~副都心線(急行)~
東急東横線(特急)となる列車につけられている愛称となります。
まずは保谷で撮影。
この日は6157Fも動いていたのでそちらも撮影。
[1]西武6000系6105F 12M [準急|新木場]
日中時間帯となると新木場方面は各停になるので、貴重な
新木場行きの西武線内優等列車となりますね。
[2]西武10000系10105F (RAC)
定期回送ですが、この日はRACで来ました。
2番ホームから発車ののちに引き上げ線で待機してから、
待避後出発で本線方面に向かうという流れでした。
[3]西武6000系6157F(黄色い6000系) [快速|元町・中華街] 26M
[4]東京メトロ10000系 [F快急] 元町・中華街 59S
この日の6157Fは日中はFライナーになる[快急]メインの運用ですが、
この飯能→元町・中華街のスジだけはラッシュ終盤ということもあり、
[快速]となってました。
そして西武線内からの1本目の元町・中華街方面への[Fライナー]は
メトロ車となります。
メトロ・東急各線内の種別に関しては冒頭のFライナーの説明で
書いたので省略してます。
このあとはサブウェイで朝食を食べてから東上線方面に行くことに
したので小竹向原で表示類も撮りつつ、移動していたら
ちょうどFライナーの東武9000系が来ました。
[3]東武9000系9105F [F急行]元町・中華街 17T
ホームドアのほうが目立つのはしょうがないですねぇ…。
それにしても和光市方から2番入線というのは意外でした。
なお、地下という条件のため、明るさ補正かけてます。
東上線ではFライナー運用にヒカリエ号が入っているのを
把握してたのでそれに合わせるようにFライナーのほうを
朝霞台、みずほ台、ふじみ野、若葉と数ヶ所に分けて撮影。
まずは朝霞台から。
[4]東武10030系 11643F+11443F [普通]池袋
[5]東武9000系 9103F[F急行]森林公園
東武10030系は更新でLEDなっているものもありますが、
まだ幕車もそれなりにいるイメージですね。
9103Fはたまたま森林公園行きで来たので撮影してみました。
そして上り[F急行]は東急5050系でした。
[6]東急5050系4107F [F急行]元町・中華街 51K
東上線内で複々線区間で地下鉄直通優等列車の運行は内側線と
なり、朝霞は通過になりますね。
ここまで撮ったところで続いて、みずほ台へ。
[7]東武30000系 31113F [準急]池袋
[8]東急5050系 4104F[F急行]元町・中華街 52K
意外にも30000系は撮影したのはほとんどなかったですねぇ…。
ちなみにこの時間帯の[Fライナー]は東急車の運用が多い
みたいですねぇ…。
別にみずほ台にそのままいてもよかったんですが、
Fライナーを何か所でも撮りたかったというのもありましたしね。
[9]東急5050系4110F(Shibuya Hikarie号) [F急行]元町・中華街 55K
やはりカラーリングとかから特別な感じはしますね。
そういや、HMがなくなってから撮ったの初めてかも…。
ヒカリエ号を撮った後は若葉へ。
川越市以北で日中も地下鉄直通があるというのは新鮮ですね。
[10]東武50070系50173F [F急行]元町・中華街 21T
東上線内のほうはここで終わり。
機会があったら下り方面も撮ってみたい気もしますね。
Fライナーの東上線直通急行は森林公園発着ですしねぇ…。
そしてそのあとはこのまま、[F急行]に乗車して中目黒へと移動。
そこで、ヒカリエ号と黄色い6000系の方を待機しました。
また、留置線から出てくる03系なども撮影しました。
[11]東急5050系4110F(Shibuya Hikarie号) [F特急]森林公園 56K
[12]東京メトロ03系 03-105F 北千住行き 56S
ヒカリエ号のほうはさきほどの折り返しですね。
あと、03系は幕車ですね。
03系のほうはいろいろとバージョンが多いですね。
LED仕様に変更になった行先表示や一部5扉車という編成、
後期のVVVF車などいろいろとあります。
既に16000系への置き換えも発表されており、今後の動向が気に
なるところですね。
[13]東京メトロ7000系 7029F [各停]和光市 11S
[14]西武6000系 6157F(黄色い6000系) [F特急] 26M
7000系は8両編成が多いので各停運用に充てられることが多いですね。
そして6157Fですが、当初は黄色ラッピング終了が2016年3月と
発表されてましたが、玉川上水入場してのスマイルビジョン改造が
あったため、2か月程度の走ってなかった時期もあったから若干時期が
伸びていると思いますね。
そのあとは明治神宮前から乃木坂へとき、発メロのほうが
乃木坂46の曲に変わったということで聴いてきました。
原曲の雰囲気をいい感じに残していていいと思いましたね。
そして、霞ケ関経由で新宿へ。
※霞ケ関(東京メトロ)と霞ヶ関(東武東上線)とでは正式名称の"ケ"の
大きさが異なる
新宿では東口降車場のあたりで撮影。
バスタ新宿移転でここの乗り場も廃止になるというのがありましたしねぇ…。
[15]JRバス関東 H654-07416 三菱エアロエース
新宿駅東口降車場への入線と停車中を撮影。
[16]JRバス関東 H657-14404 日野セレガ
こちらは東口から出てきて、靖国通りへと抜けるJRバスですね。
靖国通りを右折して代々木のバスターミナル(撮影日基準で)へと
向かっていきます。
ここまで撮影したところで帰宅しました。