10/25の話題となります。
10/20~21の旅行の分もまだありますが、こちらの記事では
ハロウィンラッピングのバスも絡むので、時節的なこともあり、
順序を入れ替えてこちらの記事を先にあげます。
この日はまず、数日前にデビューしたと話題の銀河鉄道バス
G-206の元横浜市営バスの三菱エアロスターを狙いに小平へ。
[1]銀河鉄道バス G-204 UD+富士新7E
元東濃鉄道バスですね。
[2]銀河鉄道バス G-206 三菱エアロスター
こちらは元横浜市営ですが、はまりんの模様とかは
特になかったですね。
ちなみに代替えとして小平国分寺線当初から走っていた
前面が観光型タイプの日野レインボーのG-107が除籍
されたとのことです。
このあとはぎんてつで国分寺に出るか、先日の
改正で新設された[立33]系統の単独区間で撮るか
どっちにするかを考えて結果、ちょうど小平営業所行きが
来たのもあり、[立33]系統の小平営業所より先の
単独区間で撮影することにしました。
と、いうことで小川一番付近へ。
緑多めというところや小川用水の流れている周辺の雰囲気を
出したかったのであえて側面はそんなに強調せずに[立33]系統を
撮影しました。
ちなみに小川一番のバス停はは西武バスが都営バスの
[梅70]系統を間借りする形での設置となっています。
[2]西武バス A5-101 UD+西工RA [立33]東大和市駅行き
前面にエンジェロゴのついたマグネットらしきものが掲示
されてましたが、このロゴのついてるのってあまり
見たことないですね。
ちなみにこちらのバス停付近には玉川上水から分岐した
中小河川の「小川用水」という河川があり、このバス停のあたりの
水門でルートが2ルートに分岐となります。
1つは小川神明宮経由の北ルートで新小平駅ではすぐ脇の
ところのルートを抜けていきます。
それと別に南側ルートがあり、北ルートの少々南側を流れていき、
あかしあ通り付近で合流します。
ちなみにこの「小川用水」の看板は今年の6月に設置されたとのこと。
このあとは立川駅北口方面の[立33]系統をとったのちに
小川橋まで徒歩で移動してそこから立川駅北口までバスで移動。
ハロウィンラッピングのバスとは途中ですれ違ったので
先に昼食を食べてから撮影に。
[3]立川バス 2013 三菱エアロエース 羽田空港行き
[4]立川バス J37 日野ポンチョ
[5]立川バス H919 三菱エアロスター [立14-3]立川駅北口行き
ポンチョのほうは立川市のコミニティバス「くるりんバス」となります。
H919のほうは立川バスでも数を減らしつつある、中扉が
グライドスライドのタイプの仕様車となります。
なお、表示が松中団地で変更済みですが、立川駅北口
到着前なので、行先の記載は立川駅北口としています。
[6]西武バス A2-875 三菱エアロスター[立41]立川駅北口行き
[7]西武バス A2-672 三菱エアロスター[立37]立川駅北口行き
A2-875はライオンズラッピングバスで、数度の幕張貸出に
る登録番号変更で、今回は9月の埼玉千葉シリーズでの貸出後に
戻ってきて「多摩200 か 3077」と割と最近の番号になっています。
ちなみに習志野ナンバーのときは「習志野200 か 1915」でした。
そしてお目当てのハロウィンバスですが、こちらのほうは土休日の
運用は出ているものの、平日は運用が出てないのでなかなか捕捉
しづらいので割と効率よく撮れてよかったですね。
[8]西武バス A5-851 三菱エアロスター [立33]東大和市駅行き
西武バスのMP38/35系のほうもだいぶ増えてきましたね。
ちなみに新路線の[立33]系統のほうがきたので、画像を貼りますね。
[7a]西武バス A2-672 三菱エアロスター [立35]東村山駅行き
さきほどのハロウィンバスの返し。
先程[回送]の表示は、どうも運転手の設定間違え
だったようで、東村山駅行きでしたね。
ちなみに非公式側は23日に急遽買い物に立川に来ないと
いけないものがあったときにたまたま時間が合いそうだったので、
[立70]MOP入間行きを撮影しました。
[7b]西武バス A2-672 三菱エアロスター [立70]MOP入間行き
それと同じ日に代走で走っていた2533Fの多摩湖線運用の
ほうを帰り際に萩山で撮影しました。
仕事の出勤前でなければもう少し時間を割いて
撮りたかったですか…。
なにはともあれ、ハロウィンバスを含め、撮りたいものが
押さえられたのでよかったですね。