Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

2017年を振り返る

$
0
0

2017年もまもなく終わりとなるということもあり、今年の総括ということでの

振り返りでの更新をしたいと思います。

前回の記事で6月までを書きましたので、この記事では7月以降です。

 

7月は引っ越しが20日ころとなったので、最後の年にして時間が取れて、ゆっくりと

八坂神社例大祭のほうに回れました。

府中街道や境内での風景などいろいろと見れたのはよかったですね。

東村山市には産まれてからずっと住んでいたので離れるのも寂しいという気持ちは

ありましたが、立川の生活というのもどうなるかという期待はありましたね。

 

 

そして立川市へと引っ越した翌週の週末には早速、昭和記念公園の花火大会が。

天候が悪かったのが残念でしたが、結構な大きさで迫力もありましたね。

来年は天候が良い状態で見たいですね。

 

 

8月は関東バスのお台場線で2階建てバスのエアロキング(120号車)で運行された日が

数日あって、それを撮影したり、ももクロ味の素スタジアムのほうの撮影とライブ参戦、

そしてコミケ臨あたりが主な撮影したネタですね。

コミケは中に入ってホントに覗いただけだったので、来年の夏に入るのならば、もう少し

情報収集をしておいていろいろと買いたいとは思いましたね。

 

 

 

9月は葛西方面にシャトルセブンやいすゞエルガCNGノンステを撮影したりというのもありましたが、

あまゆし(星奈あまゆ)生誕で名古屋に行ったときに念願の名駅そばの立川マシマシ9号店の

ほうへと行くこともできました。

 

 

このときは比較という意味で数日前に立川マシマシSSR(新所沢)でつけめんを食べていたので、

つけめんを食べてみました。

ちなみに12月に伏見JAMMINよりちょっと栄よりのほうに栄住吉店がオープンしたとのことなので

立川マシマシのほうは機会を見つけていきたいですね。

最近、遠征時の名古屋メシが名物系からかけ離れつつあるのは気にしないw

 

 

 

星奈あまゆ生誕は行った価値はありましたね。

ちょうどあまゆしがパンダキャラをやめて、間もなくの頃でしたね。

 

 

10月は鉄道総研のイベントに行ったりしましたね。

それとこの月の名古屋遠征のほうは大場あゆか(あゆた)、白石ことみ(ことみ)の生誕の

ときに1泊にして、秋の乗り放題パスで東海道線往復にしました。

その途中で伊豆箱根鉄道のほうを回ったりしました。

総研イベントはいろいろと見ましたが、レールの溶接・切断などの手順の実演はなかなか

見れないものだけに興味をそそるものがありましたね。

 

 

あとは西武多摩湖線で始まった伊豆箱根鉄道コラボカラーの運行開始、

競輪臨時での富士重7Eボディのほうも機会が減りつつあるので、この時期あたりからは

見かけたら割と撮るようにしていたりはしましたね。

実際、12月にはJ717を残して廃車になってしまいましたからね…。

 

 

10/19~20にかけての名古屋遠征は1泊2日であゆた・ことみ生誕のほうへ。

このときは移動関係も伊豆箱根鉄道のほうにいろいろと充実していたので、

楽しかったですね。

 

また、ラブライブ!サンシャイン!!の聖地である沼津や伊豆長岡などで東海バスや

伊豆箱根バスのラッピングバス、伊豆箱根鉄道のラブライブ!ラッピングを撮れたのは

よかったですね。

ただ、ツートン復刻が撮れなかったので、2018年に時期を見て要リベンジではありますね。

 

 

11月はナト☆カン、アルテマドールの下北沢シェルターでのツーマンライブなどがありました。

これを目標としてメンバーも頑張ってきて、目標は達成できたのですが、今後の規模拡大へ

向けてどうステップアップしていくのかとかを含めて気になるところはありますね。

また、西武バスの新座営業所のイベントでエンジェラッピングや行ったときに撮れなかった、

ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス2号車などの展示、多摩モノレール運営基地の一般公開

イベント、銀河鉄道バスの初代G-202号車貸切イベントもこの月でしたね。

 

 

エンジェラッピングバスのほうはA6-901にラッピングされ、クリスマスバスとして走った

時期もありましたが、タイミングが合わず、そちらのほうは撮影しに行くことはできなかったですね。

ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングは先程の伊豆箱根鉄道関係とあわせてタイミング見て

沼津などにいきたいですね。

 

 

多摩モノレールのイベントは下から見上げることとかないので、改めて車両の大きさを

感じましたねぇ…。

ちなみにバスのルートの関係から片道は徒歩で行きました。

 

 

銀河鉄道バスの貸切イベントは車庫内での撮影に元西武バスのG-105号のほうを

撮影できたり、フォトランで立川付近を走る姿を撮影できたりと企画された方などに

関してもいろいろと努力などしていただいた部分があると思うので、感謝ですね。

 

ここまで2つの記事に渡って11月までを振り返りました。

12月に関しては多摩湖線赤電カラー復活などいろいろとありましたが、こちらのほうは

最近の出来事ということで振り返りのまとめからは除外しました。

 

こう見るといろいろとありましたが、やはり引っ越しという一大転機でいろいろと変わったと

いうのはありましたね。

来年もいろいろとネタを見て更新していきたいと思うので、よろしくお願いします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles