2/5の話題になります。
この日は会社の健康診断があったので、体調が落ち着いてからの活動となったために
そんなに動いてないですが、西武バスの一日乗車券を買っていたので適当に…。
まずは所沢付近で少し撮影。
[1]A0-474 UD+西工RA
[2]A7-222 UD+西工RA
こちらはUDのシャーシに西工ボディの車両となりますね。
A0代後半ではUDのボディ架装が三菱のスペースランナーAも登場しており、
そちらはひばりヶ丘できたときに撮影しています。
そのあとは昼食を食べたのちにひばりヶ丘へと移動。
ひばりヶ丘では三鷹行きの待ち時間に少し撮影しましたが、西原の車両もモデルチェンジ後の
前面のエアロスターが以前と比較して、だいぶ増えてきた気がしますね。
[3]A4-766 三菱エアロスター
[4]A5-863 三菱エアロスター
ちなみにこちらのほうはA0代でも後半のほうはUDトラックス(旧日産ディーゼル)の
シャーシに三菱ボディのスペースランナーAのほうになりますね。
なお、逆パターンの三菱エアロスターのシャーシに西工ボディっていうエアロスターSと
いうものも立川バスなどではありますね。
[5]A0-541 UD+三菱 スペースランナーA
三鷹のほうは関東バスメインで西武バスがたまに来る的な感じですが、関東バスの
枚数が多いので、西武バスのほうをまとめて先に掲載して関東バスのほうをあとで
まとめて掲載します。
いすゞエルガハイブリッドは西武バスでは一部の営業所のみの配属でレアですし、
撮れてよかったとは思います。
[6]A6-881 三菱エアロスター
[7]A3-398 いすゞエルガハイブリッド
[8]A6-2 いすゞエルガ
こちらはモデルチェンジ後のいすゞエルガ。
中扉は幅広ドア仕様になっていますね。
西武だといすゞエルガは所沢とか多いイメージですが、中扉の幅広車は上石神井のみ
だったと思います。
こちらのほうは関東バスの三鷹のほうになります。
この日は武蔵野大学での入試があったため、臨時バスも運行されました。
[9]B5003 UD+西工UA
[10]B1957 いすゞエルガ
[鷹34]に関しては通常運用でも5000代のUAが入っており、深夜急行バス兼用車でも
あるため、ハイパックシートなど高グレードとなっています。
いすゞエルガのほうは長尺車となっており、1900代との差異はあります。
[11]B1319 UD+三菱 スペースランナーA
[12]B1152 UD+西工UA
1300代は西工ボディの架装の1309までと、西工ボディ架装の委託終了によってボディ
メーカーの変わった1310以降の三菱のボディ架装と同一番台間に別ボディ仕様が
あるのですが、三菱車のボディは同時期のエアロスターと同一仕様となっています。
1100代はB1122を除いて、現存しているのは西工ボディのほうとなります。
[13]B1300 UD+西工RA
[14]C2125 三菱エアロスター
[13]は[11]と同じく1300代ですが、前期型のUD+西工ボディの組み合わせですね。
このUD+西工の組み合わせの1300代は1309までの10代のみで、その後はボディ架装を
三菱に変更してこの番台で増備されました。
[鷹02]だけは青梅街道に移管されたため、従来はあまり三鷹に来ることなかった
エアロスターなどもよく来るようになりましたが、モデルチェンジ後のエアロスターは
青梅街道の配属もありますが、三鷹ではまだ撮ったことないですねぇ…。
[15]B1227 UD+西工RA
[16]B1902 いすゞエルガ
[15]は1200代なので、外観上は1100代の後半と似ていても、形式的にはRAと
なっていますね。
なお、この日は武蔵野大学の入試輸送で臨時便も出るほどでしたが、こちらのバスは
ラッピングの割には[鷹13]系統で柳沢駅とを結ぶ運用に入っていました。
[16]に関してはいすゞエルガでも[10]の標準尺仕様となっています。
この辺は武蔵野大学臨時増発の直行バスと通常から設定のあるNTT武蔵野開発センタの
直行便となります。
[17]B1308 UD+西工RA
[18]B1901 いすゞエルガ
この日は武蔵野大学ということで入試終了に合わせて結構な台数の便が増便され、普段から
[鷹34]の直行バスで使用されている5000代を始めとして、一般車も数台が増便扱いで
投入されました。
なお、[18]のほうは角度がいまいちでわかりづらいですが、武蔵野市在住のイラストレーター、
キン・シオタニ氏デザインのラッピングバス「キンシオむさしのバス」となっていますね。
また、NTT武蔵野開発センタ始発の直行バスに関しては直行バスの表示が大きく載っていて
ルビ程度の大きさで三鷹駅表示となっています。
こちらも[鷹34]の武蔵野大学からの直行バスの増発便分となりますね。
このほかの撮ってないのを含めだいたい5台くらいだったと思います。
[19]B1140 UD+西工UA
ちなみにこの日の午前中には関東バスの3ドア車でファンからの人気も高いB3008号車が
走っていたそうですが、こちらは午後の復路輸送には入らずに終了しました。
そのあとはタイミング的に行けそうだったので国立でむさしの号を撮影。
また、ちょうどいい具合にホームから富士山が見えて夕焼けと相まっていい感じ
だったので撮影してみました。
[20]205系M33編成 むさしの号
いすゞエルガの新車のH782がこの日から走り始めたっていう情報があったのですが、
立川に戻っても間に合わないので、いったん下車して国立のコメダ珈琲で時間調整を
してから、立川へと移動してちょっとだけ撮影。
[21]J934 三菱エアロスター
[22]J823 三菱エアロスター
[22]のほうはいすゞ+富士7Eボディのほうを置き換えた三菱エアロスターのほうですが、
上水営業所にはまだモデルチェンジ後のエアロスターはそんなに多くいませんねぇ…。
場所を横断歩道のあたりに変えてH782を待機。
折り返しが松中団地経由の拝島駅行きで入庫での運用だったので、
自宅最寄りのバス停まで乗ってきましたが、結構新車特有の臭いはしましたね。
[24]J929 三菱エアロスター
[25]H782 いすゞエルガ
なんだかんだでいろいろと撮れたのはよかったですね。
立川バスのH782に関しては地元も入りそうなので、タイミング見てその辺の路線でも
撮りたいですね。