7/3の話題となります。
この日は午前中の買い物ののちに狭山市へと行き、2台ある西武バスの七夕バスを
狙ってみました。
[1]A2-619 三菱エアロスター
[2]A1-597 三菱エアロスター 銀サッシ
[2]のほうはエアロスターですが、過度期だったこともあって銀サッシになっていますね。
主流としてはそのあとは黒サッシになりましたね。
[3]A2-867 三菱エアロスター
こう見ると新型エアロスターは埼玉地区はあまり投入されておらず、経年車とかで
モデルチェンジ前のエアロスターが目立つ感じですね。
むしろ、割と新しい車両はエルガがメインで、A7代あたりは七夕バス関係以外にも結構
いたイメージでしたね。
[4]A7-249 いすゞエルガ
七夕バスおりぴぃ×エンジェラッピング
こちらは狭山市のキャラクター「おりぴぃ」と西武バスのキャラクターの「エンジェ」の
コラボでのラッピングバスとなりますね。
そしてほぼ続行で笹の葉七夕ラッピングのほうも来ました。
こちらはフルラッピングではなく、笹の葉七夕バスということで西武バスのもともとの
柄の笹色を活かしつつのラッピングとなっていますね。
待機所に入ってくれたので撮りやすかったですね。
[5]A7-197 いすゞエルガ
いちおう並んだので、デッキから2台の並びを…。
またRAのほうがわずかながら残っていますので、そちらも撮影。
西工ボディ自体も西武バスではもうだいぶ見かけなかったですねぇ…。
[6]A7-230 UD+西工RA
このあとはそのまま国分寺線経由で立川に出るつもりでしたが、国分寺線で小川を
出てから中央線の人身事故が発覚したので、鷹の台から武蔵野美術大学経由で
移動することに。
小川までにわかっていたら、東大和市駅からバス乗り継ぎでイオンモールむさし村山の
バスターミナル経由で帰った可能性はあったかもなぁ…。
そして立川バスの1日券をこの時間(15時過ぎ)から購入。
F990は[立13]イオンモールむさし村山行き(砂川三番経由)ですね。
徐々にではありますが、このころになると車号がF表記になる車両も出てきましたね。
J783のほうはモデルチェンジ後のエルガで、[立30]武蔵野美術大学行きですね。
こちらも2018年3月にできた新路線ですね。
[7]F990 三菱エアロスター
[8]J783 いすゞエルガ
京急バスはリムジンバスですね。
立川バスのJ750は[立25-1]玉川上水駅北口行きで、村山団地行きの日中便は立川駅北口
始発はなくなり、立川駅北口4番から出るのはイオンモールむさし村山行きか、その区間便の
玉川上水駅北口行きとなりました。
[9]京急バス K5940 三菱エアロエース
[10]立川バス J750
立川通り側で撮影したものは西武バスと立川バスで分けます。
立川に来るバスはほとんどが立川営業所所属で、小平営業所所属は[立34]くらいですね。
立川営業所はライオンズラッピングを含め、モデルチェンジ前のエアロスターも結構いますね。
[11]A5-849 三菱エアロスター
[12]A2-614 三菱エアロスター
[立37]はイオンモール行き(東大和市駅経由)ですね。
今回の立川バスのイオンモールむさし村山行きの新設でこちらの道路を通るイオンモール
むさし村山行きは西武バスの東大和市駅経由と立川バスの玉川上水駅北口経由の
2系統になり、立川バスは経路違いで砂川三番経由の[立13]もあるので、3経路となりました。
[立34]のほうは割と新車が入ることが多いので、最近ではほとんど新型エアロスターな
気がします。
[13]A7-290 三菱エアロスター
[14]A8-399 三菱エアロスター
[15]J385 いすゞエルガミオ
[16]J740 いすゞエルガ
けやき台団地行きのほうはエルガミオですね。
ちなみに立川バスで立川口で中型なのはけやき台団地と北町の2路線になりますね。
J740のほうは今回の改正から新設された[立25]系統の立川駅北口~イオンモール
むさし村山行き(玉川上水駅北口経由)となります。
立川バスは1番乗り場から出る砂川三番経由のイオンモールむさし村山行き以外の
2経路(この系統とあとは西武バス[立37]系統)はこちらからですね。
ちなみに立川通りから芋窪街道といままでの村山団地行きを踏襲した経路となっていますね。
F810のほうは青ベースの宇宙柄のリラックマバス3号車で、 [立13]イオンモール
むさし村山行き(砂川三番経由)ですね。
F782は大山団地折返場行きで、いすゞエルガのモデルチェンジ後の車両は上水営業所には
数台入りましたが、拝島営業所時代には1台投入されたのみなので、福生営業所でも
唯一の存在となりますね。
[17]F810(M810) 三菱エアロスター
[18]F782(H782 ) いすゞエルガ
こちらのすみっこぐらしラッピングはさきほどと同じく、[立13]イオンモールむさし
村山行き(砂川三番経由)ですね。
ちなみに現行のラッピングバスのダイヤはリラックマバス3号車のあとにすみっこぐらし
ラッピングバスのほうが続くというパターンが日中はメインになっているようです。
[19]F971 西工+三菱エアロスターS
このあとは福生営業所の場所を確認して青梅線に乗っていったん福生まで行ったのちに
拝島から立川まで戻ってきて、そのあとは村山団地行きで上水営業所まで行って、
[立41]の東中神駅北口行きで自宅最寄りのバス停まで帰ってきましたが、もともと
玉川上水から帰ってくるとなると自転車のイメージなだけに、バスで1本はいまいち
慣れないですね…w
なんだかんだでここの3日間で立川バス改変関係はいろいろと見れたとは思いますね。
ただ、イオンモールむさし村山のほうのバスターミナルの様子とか、リラックマバス1号車が
新しく走ることになった昭島界隈とかいろいろと気になるところはまだあるので、機会が
あれば行ってみたいですね。