8/24の話題となります。
この日はもともと休みは確保していましたが、親戚が亡くなって、バタバタしていたのも
落ち着いてきたとか、台風の影響を食らう可能性もコース的になくなったのもあり、
回避の可能性なくなったので、立川を7時過ぎに出発して在来線経由で名古屋に
行くことにしました。
立川からは前回の沼津行き同様に八王子から横浜線、横浜~熱海をグリーン車
移動というパターンで行き、時間が思ったよりも予定通りに行ったために、沼津で
時間調整、さらに浜松でバス撮影したりして名古屋に向かいました。
ちなみに海のほうは根府川駅到着あたりのときにスマホで撮ってみたんですが、
いい感じに真っ青で色合い的にはいいですねぇ…。
ただ、晴れてればもっと空の色がきれいな気はします。
沼津は時間調整のため、ぶらぶらしていましたが、10時頃着で、思ってたより店も
開いてなかったので、商店街でぶらぶらして時間調整していました。
しかしながら、時間が中途半端に早くて商店街を歩いても飲食店が開いてないし、
駅前のラブライブ!サンシャイン!!のコラボカフェとかも空いてなかったので商店街の
フラッグを撮りにぶらぶらしただけという結果に…。
フラッグには各キャラのシーンの描かれている面と、キャラが描かれている面が
ありましたね。
適当に撮影しているのと、アニメ見るのに推しキャラ作らずに観るという傾向もあるので、
特に誰とかっていう紹介は避けます。
まず、こちらは仲見世通り側のフラッグ。
ちなみにこちらの本屋は掲示がありましたが、アニメに出てきた聖地なのだとか。
ガラス部分に掲示がありました。
こちらはバス通り側の沼津大手町商店街のほう。
メンバーのほうのバージョンは仲見世通りのほうが私服バージョンに対して、
こちらは衣装バージョンになっていますね。
裏側のシーンのバージョンに関しては制服だったり、私服という感じだったので
特にこだわりがないようでしたね。
よく見たら仲見世のほうと千歌ちゃんのほうが意識してなかったのに被ってるというねw
そんなわけでちょっと早すぎたので、食べるものに関しては駅弁にすることにしました。
ちなみに駅弁屋さんもこんな感じでラブライブ!サンシャイン!!の関係のディスプレイが
多く、街をあげて盛り上げようという雰囲気は伝わってきますね。
駅弁は歴史が長く、廉価な鯛めしを購入。
鯛のそぼろのふっくら感と甘さがいい感じにマッチしていると思いましたね。
さすがにこのエリアはロングシートなので、構内のベンチで食べてから次の列車に
乗りましたが。
このあとは静岡で乗り継ぎがうまく浜松行きにつながったので、乗り換えて浜松へ。
乗換えのタイミングで遠鉄バスを少し撮影しました。
とりあえずそんな理由で、[鉄道・バス]のタグをつけるほどでもないので、記事自体は
ぶらり旅のタグにしました。
まずは遠鉄バスで見た中で一番多い三菱車から。
中扉グライドスライドタイプのエアロスターが現役で結構走っていましたね。
ちなみに立川バスだと、現在では曙営業所の916、917の2台のみ
(F921は競輪臨時以外の営業入ってるの見たことないしな…)となっているので、
東京近郊だとレアですね。
31は幕式、383はLEDと表示器の差異があり、そのほかにマークの有無の差異がありますね。
ただ、調べてみたところ、特に低公害車ではないようなので、アイドリングストップ仕様を
環境にやさしいバス的な表記をしているだけという気がします。
[1]31 三菱エアロスター
[2]383 三菱エアロスター
490のラッピングは「井伊直弼ゆかりの地 浜松」アピールのラッピングで、浜松市の公式
HP情報によると、遠鉄では鉄道のほうでもこのパターンのラッピングをしているということですね。
[3]490 日野HR
[4]565 日野HR
最後にいすゞ。
こちらはフルモデルチェンジしたあとのライト形状など変更したタイプのほうと、
モデルチェンジ前の両方とも在籍してますが、現行モデルは少なそうですね。
[5]627 いすゞエルガ
[6]996 いすゞエルガ
そして台数的には数を減らしつつあるエアロスターMのほうですが、たまたま撮影することが
できたのでよかったですね。
[7]2659 三菱エアロスター
このあとは豊橋へと移動して、新快速まで時間調整したあとに名古屋へと向かいました。
名古屋編はつぎの記事で書きますね。