Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

鶴岡八幡宮と長谷観音の紅葉を見に行ってきました。

$
0
0

11/21の話題となります。

この日は当初予定の名古屋遠征でのイベントに行くのをやめて時間が開いてしまったので

多摩地域で撮りたい鉄道ネタを撮影した後に八王子から横浜線経由で鎌倉へと移動しました。

鉄道ネタに関しては鎌倉付近で撮っているのも含めて別の記事にまとめているので、

こちらでは紅葉関係のみを取り上げていきたいと思います。

 

まずは鶴岡八幡宮へ。

入口の鳥居を横断歩道側から。

 

境内の紅葉を適当に貼っていきますね。

源氏池の周辺は特に日当たりが良く、いい感じに赤くなっていて、鮮やかでしたね。

 

 

水辺にあった紅葉とか花とか。

こういうところが画になるようになっているのがさすがですよね。

 

 

大赦自祓所の入口に茅の輪が設置されていました。

くぐり方に順番があり、ややこしそうなのもそうですが、結構並んでいたので遠目から

撮影するだけにしました。

 

 

大石段から見上げた本殿。

こちらのほうはコロナ禍でソーシャルディスタンスの確保ということもあって、階段手前で

入場規制があったので、並ぶのを回避してそのまま、紅葉を見に境内の柳原神池の

ほうに移動しました。

 

 

柳原神池界隈の紅葉はこんな感じになっていて、いい感じに赤い部分とそうでない部分の

コントラストがきれいでしたね。

 

 

境内を周回して戻ってきたときに反対側から源氏池の紅葉を再び撮影。

旗上弁財天社の方へと向かう橋の赤がいいアクセントとなっていると思いますね。

 

 

このあとは江ノ電で長谷まで移動して長谷観音(長谷寺)へ。

山門の入口はこんな感じではありますが、拝観料を納めるために、直接の出入りは

できずに出入り口は左側にありますね。

ちょうどいい感じで水辺の近いところで噴水のように水の湧いているところがあり、

その近くに紅葉があったので、いいコントラストにはなりましたね。

 

 

アップで撮った紅葉もかなり見頃な紅い感じに染まっていましたし、水辺の雰囲気も

いい感じでしたね。

場所によってはまだ緑がかってた状態で紅葉がこれからというところもありましたが、

 

 

鹿威しとはまたなんか違う感じですが、竹に水が流れてるという形は風情がありますね。

ちなみに階段を上がった地蔵堂の近くには卍池という池がありました。

ただ、これだと黄葉した葉っぱが浮かんでるより…っていう印象になってしまってるのは

否めないですが。

 

 

見晴台近くの竹林。

なんかあると思ってよく見てみるとチューハイの空缶で作ったディスプレイのようですね。

 

 

見晴台から見た江の島方面の風景。

江の島は季節関係なく、サーフィンとかやってる方が目立ちますね。

 

ちなみに上から戻ってきたときに別ルートで下ったところにあった紅葉と水流。

そしてちょっと逸れたところにあった和み地蔵。

こちらのお地蔵さんも含めていろいろとお地蔵さんはあるのですが、一番大きな部類ですね。

なお、マスクに関してはこのコロナ禍対応ということでの装着ということで、着用の呼びかけ

にも一役買っているという感じですね。

 

 

ちょうど長谷観音から出て戻ってきた交差点のところにあったしらす丼の店に

入り、昼食を摂りました。

こちらの店ではしらす丼のほうが生しらす、釜揚げ、ハーフ&ハーフという形で

選べるというのが店員さんから入店時に説明があったので、迷わず生しらすを

いただきました。

 

 

ちなみに生しらす定食はこんな感じで生しらすの透明感がいい感じで、食感も非常に

当たりがよかったですね。

定食の付け合わせは玉こんにゃくとお漬物、みそ汁でした。

なお、卵に関しては店員さんからのおススメで少々そのまま食べた後にかけることで、

2度おいしさが味わえるというおススメがあったのもあって、ひと口だけそのままで食べて

から、卵をかけて食べました。

 

このあとは江ノ電の長谷駅に戻って鎌倉高校前まで移動。

その後については前回の記事にて触れている通り、鉄道関係のネタがメインとなりますので、

こちらでは書かないので、前回の記事を参照にしてください。

 

紅葉に関しては半ば突発的な形で決めたものの、いい感じで撮影できたし、鉄道ネタも

行路中にいろいろと絡められたのでよかったですね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles