Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

11/28夜の青梅線代行バスを撮影。

$
0
0

11/28の話題となります。

昼は拝島までバスで出た後にサマーランドのイベントに行き、立川に戻ってきてから

夕飯を食べたのちに拝島までより先の終電1本前に間に合ったので、福生まで移動して

少し撮影してから戻ってくることにしました。

ちょうど回送されてきたタイミングで到着しましたが、初便に関しては青梅方面は

にしちゅんラッピングでした。

なお、車号の後ろのカッコ内番号は固有番号としてつけられていたもの、所属営業所と

特記事項となります。

 

[1]N11532 いすゞエルガ (105/にしちゅんラッピング)

 

拝島方面は西東京バスのハイブリッドバスの中でもエルガ/ブルーリボンのモデルチェンジ後

初期頃の投入のブルーリボンハイブリッドがきました。

西東京バスではハイブリッドバスも含め、充電できるバスがあり、行先表示の脇にロゴの表示が

ありますね。

[2]D21736 日野ブルーリボンハイブリッド (103)

 

 

最初のほうは西東京バスが集中的に配置されていたのですが、たまに元多摩バスカラーが

来るという感じでしたね。

ちなみにこちらで拝島へと移動しました。

拝島着後の回送表示を撮っていますが、他社のほうも西東京バス仕様の仕様に合わせて

いたので京王バス、立川バスや西武バスとかでもこの形態の表示が見れました。

[3]D10626 いすゞエルガ (102)

 

ちなみに今回は立川バスの拝島操車場を拠点として回送されてきていたようで、22時を

過ぎると降車後にすぐに折り返すバスも出てきましたね。

最初のうちは人数の多いポイントに関しては自家用車の送迎による車両の被りが多かった

ので、タクシー乗り場前の横断歩道付近で撮っていましたが、途中から場所を移動して、

駅舎の階段の付近まで移動して、後半は定点的な感じで撮っていました。

ちなみに京王バスは電鉄バスカラー、京王バスカラーといろいろと混じってきており、

八王子が多めでしたが、桜ケ丘、南大沢、寺田などの車庫からも来ていました。

南大沢の

これは最近では数少ないいすゞエルガでの導入となる車両になりますね。

[4]京王バス C21223 日野ブルーリボン (231/八王子)

[5]京王バス M11848 いすゞエルガ (235/南大沢)

 

 

こちらはブルーリボンでもモデルチェンジ前のモデルとなるのでライト形状などの仕様が

極力合わされた統合モデルの現行のいすゞエルガと同一なブルーリボンとは異なります。

また、エアロスターも一部で見られましたね。

[6]京王バス T20808 日野ブルーリボン (237/寺田)

[7]京王バス S31922 三菱エアロスター (209/桜ケ丘)

 

 

拝島発は青梅駅ロータリーの対応能力も関係するのか、一部は河辺行きとして運行

されました。

行先表示は基本的には一緒ですが、反転部の長さが西東京バスと他社では異なりましたね。

あと、西武バスはこれと同一で、フルカラーですが、うまく撮れてなかったのでこちらは割愛します。

 

 

そしてしばらくすると西武バスが立て続けに来る時間帯が来ました。

中でも川越の用途外車のA8-331や、西工ボディの貸切車の1595は貴重な車両でしたね。

西武バスはエアロスターも新旧来たりと様々な車種が来ていましたが、さすがに新カラーの

S-toryハイブリッド車系やモデルチェンジ後のエルガは来ていなかったっぽいですね。

[8]西武バス A2-682 三菱エアロスター (440/川越)

[9]西武バス 1595 UD+西工RA  (441/貸切)

 

 

こちらのエルガはモデルチェンジ前なので、縦2灯のライトですね。

また、A8代でも1周前なので10年以上前の車両となりますね。

上で書いてる通り、用途外車となります。

[9]西武バス A8-331 いすゞエルガ (442/川越)

 

 

西東京バス仕様に合わせた回送表示の京王バス。

エアロスターでもバスカラーであるのと、回送表示のこともあるので、あえて載せました。

[10]京王バス S31840 三菱エアロスター (248/桜ケ丘)

 

西武バスは先程の貸切車を抜くと川越、飯能、小平あたりがいましたね。

こちらのA3-77も用途外車であることから、着席定員の確保という名目でしょうね。

ハイブリッド車に関しては京王バスも桜ケ丘のほうから来ていました。

[11]西武バス A3-77 三菱エアロスター (445/飯能)

[12]京王バス S22018 日野ブルーリボンハイブリッド (220/桜ケ丘)

 

 

西武バスA9-33は見ていた範囲では西武バス唯一のモデルチェンジ後のエアロスターだったと

思います。

日ごろは[立34]メインのイメージがあるので、拝島で見るのにちよっと違和感がありますね。

[13]京王バス C20707 日野ブルーリボン (228/八王子)

[14]西武バス A9-33 三菱エアロスター (450/小平)

 

 

そして日野HRですが、今回参加した4社で西東京バスだけが唯一在籍しており、今回の

代行バスでも充当されていました。

[15]西東京バス D20512 日野レインボーHR (116/楢原)

 

そしてだいぶ後半になってから立川バスが登場。

夕方くらいまでは所定運用に入っていたという目撃情報があったので、こっちに来ることは

ないと思っていたJ410の日野ブルーリボンハイブリッドが来たのにはびっくりしましたね。

また、リラックマバスは2号車が来ていました。

[16]立川バス J410 日野ブルーリボンハイブリッド(353/上水)

[17]立川バス J730 いすゞエルガ (354/上水・リラックマバス2号車)

 

 

あと、拝島へは福生営業所の車両しか入らないので、上水の車両は一般車でも貴重ですね。

[18]立川バス J757 いすゞエルガ (355/上水)

 

 

こちらのにしちゅんラッピングは福生で撮影したものとは別の車両で、代行バスでは

2台が入ってましたね。

そして立川バスでも普段から発着する福生営業所の車両も何台か入ってきました。

こちらのエアロスターのほうはピンクのラッピングだったリラックマバスの元3号車の

ラッピング剥がしたあとのものとなりますね。

[19]西東京バス N11533 いすゞエルガ (104/にしちゅんラッピング)

[20]立川バス F956 三菱エアロスター (357/福生)

 

 

終電相当のバスまでのあとに、翌日の朝まで代行バス自体は走っているのですが、翌日が

遅番の仕事であったこともあって、最終拝島ライナーの折り返しで帰ろうともともと計画して

いたので、この辺で見切りをつけて帰宅しました。

普段は見慣れないバス会社が見られたりしておもしろかったですね。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles