2/4の話題となります。
この日は歯医者で久米川方面に行く予定があり、終わった後にちょうどいいグリーンバスに
乗れそうだったので、多摩湖線の西武遊園地行きの記録を兼ねて回田信号場の方へ。
あと、9000系が増えてからここのポイントに来たという記憶がなかつたというのもありますが。
ちなみに101N系に関してはこの日は日中は萩山~国分寺の区間運用に赤電カラーの259Fが
入っていました。
伊豆箱根鉄道カラーに関しては後述の通り、西武園線に入っていました。
9102Fの西武遊園地行きだけは八坂2号踏切ですが、他は八坂3号踏切となりますね。
そういや、2/7より2000N系のほうが車掌乗務でのツーマン運転で入り、2/8は夜の出庫でも
3ドア車の出庫はなかったので、多摩湖線の3ドア車の撤退は2/7で確定のようですね。
正直、もう少し先まで撮れると思ってたので、油断していた感はありましたね。
9102Fは現在の3本体制になって、一番最新の編成で、黄色としては2本目に入ってた9105Fに
続いて2本目となりますね。
[1]9102F 西武遊園地行き/国分寺行き
こちらは元L-TRAINの9108Fとなります。
現在の9000系3本体制となったときに一番最初に入ったのが、この9108Fとなりますね。
[2]9108F 西武遊園地行き/国分寺行き
この後は駅名標とか含め西武遊園地方面に抜ける予定だったので、武蔵大和駅へ。
ここでは手前にちょこっと写りこんでる草が難ではありますが、駅端からは撮れるので、
西武遊園地行きで来た9102Fを撮ってみました。
[1a]9102F 西武遊園地行き
9000系といえば案内装置が車内にあるということで、西武遊園地行きの表示と停車中の
駅名表示のほうを撮っておきました。
西武遊園地の表示はアップで撮りたかったのですが、全景を撮った直後に回されたので、
表示が変わった後の国分寺行きと両方、同じ位置で撮影したものをあげておきますね。
[1b]9102F 国分寺行き
西武遊園地の駅の駅名標は、改札付近の駅事務所上の壁のところにある駅名標が西武
多摩湖線と西武山口線の両方対応のもの、トイレ付近が山口線の乗り場になるので、
山口線の駅名標となります。
ちなみに西武遊園地駅に関しては西武園ゆうえんち開設前に名乗っていた多摩湖駅に
駅名が戻る形で多摩湖と名乗る駅名は1951~1979(昭和26~54)以来となりますね。
なお、1961(昭和36)に現在地に移転するまでは駅は400m南方にあったということです。
駅名改称の仕方を見ると中央口の役割は遊園地西駅のほうに移るということで、中央口と
して運用していたほうがリニューアルオープン後に閉鎖となるのか、サブとして使用されるのか
というのはいまのところ発表されてなかった気がします。
遊園地西駅はホーム側の柵についている駅名標と時刻表つきの駅名標があり、時刻表
つきの駅名標は遊園地側にあります。
遊園地西駅はもともと西武遊園地駅の正門口に対して西口がこちらということでつけられた
駅名ですが、リニューアルオープン後はこちらの入口だけとなりますね。
そのため、「西武園ゆうえんち駅」という駅名に改称されます。
工事に関してはホームから見えますが、リニューアルオープン後の西武園ゆうえんちは
レトロ感あふれるという意味ではかなり期待値の高い施設となりそうですね。
遊園地西といえばこの切り抜き文字の駅名表示というのと三角駅舎というのがありますが、
遊園地の工事エリアの関係で下がれるギリギリがこのあたりなので、全景は残念ながら
今は撮れないですね。
この日はSDGs×Lions GREEN UP!プロジェクトのラッピングのされている8511F(V2編成)が
運用されており、掬水亭への入口付近の橋で西武遊園地行きを、西武球場前行きを
遊園地西駅構内のホーム端で撮影しました。
列車の幕に関してはこちらも含めアップでしっかりと撮っておきたいと思うところはありますね。
[4]8500系 V2編成 8511F
263Fはこの数日前に多摩湖線から活躍の場を狭山線に移して稼働開始しましたが、
この日は日中は動いておらず、263Fを狭山線で撮ることはかなわなかったので、西所沢
へと移動したら、ちょうどいいタイミングで東京メトロ17000系の試運転列車が撮れそうだった
ので、駅端で撮影しました。
踏切の方からだったら影はかわせた気がしますが、ホームからだし、その辺は妥協すると
いう点で諦めてますね。
[5]17000系 17102F 試運転
所沢ではTETSUで昼飯にまぜそばを食べた後に移動しようとしたら、西武線アプリの新宿線の
ほうの欄を見たら、西武園線で伊豆箱根鉄道カラーの241Fが動いていたので、西武バスの
[所18]系統で西武園駅まで移動することに。
もしかしたらS-toryのエルガミオが撮れるか?と期待して行ってみたらちょうどいいタイミングで
来たので公式側と非公式側と撮影しました。
[6]A0-225 いすゞエルガミオ(S-tory)
そして西武園の到着前と停車中を撮影してから西武園駅に戻って、乗車も間に合った
ので、東村山乗換で、国分寺経由で立川へと移動しました。
多摩湖線が撤退した今では3ドア車の最後の牙城は西武園線となりそうですね。
[7]241F(伊豆箱根鉄道カラー)
立川に到着するとちょうど[立21]系統の土曜ダイヤで1日1本の運行である高松バイパス
経由の玉川上水駅南口行きが止まっていたので曙橋交差点で撮影。
西武バスもちょうど東京オリンピック&パラリンピックラッピングのほうが来たりしました。
[8]A4-766 三菱エアロスター
[9]A4-769 三菱エアロスター (東京オリンピック&パラリンピックラッピング)
[10]J761 いすゞエルガ
[11]J940 三菱エアロスター
このあとは帰宅しました。
西武多摩湖線の101N系の撤退が予想外に早かったので、びっくりしていますが、いろいろと
過去に撮っているのを考えたらあまり後悔はないですが、それでもまだ撮っておきたかったと
いうのはありますね。
多摩湖線の9000系に関しても動向としては9103Fなどが今後、導入されると思うので、そちら
などを撮影していきたいですね。