Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

185系踊り子号を撮影しにいろいろと。

$
0
0

2/6の話題となります。

この日は土曜休みだったということもあって来月のダイヤ改正で引退することが既に

発表されている185系の踊り子号の撮影に休日お出かけパスを使用していろいろと

回ってきました。

 

まずは恵比寿まで移動して踊り子5号のほうを撮影。

山手線も何本か撮りましたが、枚数の関係で山手貨物線側だけあげます。

構図的にはカーブが程よい位置である関係で編成の後方まで入り、車種や本数も豊富

なのでいいポイントだと思います。

 

E233系は相鉄線直通車も撮った気がしますが、こちらはりんかい線直通の方になりますね。

また、E233-3000系においても撮ってる記憶がありますが、別のポイントでE233-3000系の

先頭のものをあげてるので、こちらではE231系の近郊型のほうを貼ります。

なお、番台区分としてE231系の場合、近郊型と表記をしているのは3000番代だけで成立

しているE233系と違い、編成の位置によって様々な番台があるため、わかりやすくするためです。

[1]E233-7000系 ハエ132編成 新木場行き

[2]E231系近郊型 U508+U109 湘南新宿ライン逗子行き

 

  

りんかい線所属の70-000形に関しても撮影しているタイミングできましたね。

ちなみに6編成目までは4両で落成して、乗り入れを期に10両化されたグループという

記憶がありますね。

そして185系の踊り子が10両できました。

こちらは池袋始発での単独での伊豆急下田行きとなりますね。

武蔵小杉に関しては停車となりますね。

そこから先、横浜を出ると次は熱海というのが新宿・池袋からの発着列車に共通して

言えることですね。

[3]TWR70-000形 東臨6編成 新木場行き

[4]185系 A1編成  踊り子5号 伊豆急下田行き

 

 

このあとの東海道本線方面への直通の湘南新宿ラインまで時間があったので、その間に

来る相鉄12000系も撮影しました。

JRでは画一的なデザインなだけにかなりスタイリッシュな印象を受けますね。

[5]相鉄12000系 12101F 各停海老名(相鉄線内特急)

 

そのあとは小田原行きで移動して特急に抜かれそうなところで撮るというつもりで、

平塚で下車してE257系のリニューアル車でのスジの踊り子を撮りました。

既報の通り、3/13改正で置き換えられてあずさなどで実施されている全席事前座席

指定対応、直前発券は座席未指定での方式に変わるということで、改正後は伊豆箱根

鉄道線内も自由席は現在の無料措置から200円の料金が設定されるという方式のほうに

変更されています。

[6]E257系 NA08編成 踊り子7号 伊豆急下田行き

 

このあとは更に西進して撮影しました。

[7]のほうは国府津で15両編成、[8]のほうは根府川で7両編成の撮影となります。

この間にサフィール踊り子が入りますが、小田原でいったん降りて昼食に丸亀製麺で

食べてから、フリーきっぷの範囲から出るということで、Suicaで熱海まで乗りなおした、

のでサフィール踊り子は撮影していないですね。

根府川での撮影の踊り子11号は緊急事態宣言の影響もあって、河津桜まつりが中止と

なったことから2/11以降は運休という発表があり、

[7]185系 OM09+C5 踊り子9号 伊豆急下田・修善寺行き

[8]185系 OM04 踊り子11号 伊豆急下田行き

 

 

このあとは熱海駅へ。

主に連結と開放風景を見に行きました。

熱海駅構内表示としては列車の乗車位置案内ということでバリエーションが非常に多い

185系の組み合わせで15両(10+5)/12両(7+5)/10両/7両の4種があるので多岐に渡っています。

なお、12両に関しては既に改正前の運行予定はないですね。

また、2番ホームで前10両が出発して2分後くらいに出発するという形で運行されますね。

 

 

表示等を撮っているとしばらくして2番ホームで分割作業を行う踊り子13号が到着しました。

前10両が伊豆急下田行き、後5両が修善寺行きとなります。

[9]185系 A8編成+C3編成 踊り子13号 伊豆急下田・修善寺行き

 

185系は自動解結装置がついているわけではないので、誘導による連結・開放となるため、

解放時には係員によって手旗の合図があり、ジャンパ栓の取り外しが発生します。

右側の画像の表示器の赤印は移動禁止灯で、これの赤がついている間は手前の車両の

移動は禁止となります。

西武鉄道でも、もともと萩山で朝ラッシュに(さらに遡れば夕方も)連結・開放はやっていたので、

このような形で連結・開放を見ると懐かしさみたいなのはありますね。

 

 

ちょうど、似たようなタイミングで修善寺からの付属編成の5両が先に入線して、待機して

下りの開放作業が終わった頃に基本編成の10両が入線します。

やはりJR東海といえば313系なので、この並びは撮っておきたいですね。

そして連結する基本編成は付属編成の数m手前で一旦停車してから誘導によって連結します。

そこから先程とは逆にジャンパ栓の取付をするという流れで、一連の作業の所要時間は3分

くらいですかね…。

ただ、最近では連結・開放作業のあたりは作業とギャラリーの安全性確保という点から

規制線が張られるようになっていますね。

[10]185系 C1編成+A6編成 踊り子8号 東京行き

 

 

このあとは熱海からそのまま東京方面へと戻り、藤沢で次の踊り子を撮影しようといろいろと

撮影していたらE257-2500系の試運転送り込みっぽい列車がきました。

伊豆箱根鉄道線内での試運転の目撃情報も最近ではありますし、付属編成としてこちらの

E257-2500系を使うので疎開で国府津→試運転というパターンはあるようです。

[11]E257-2500系 NC33 試運転送り込み

 

 

E231系と違って番台区分にばらつきがなく、E233系は10+5両の15両編成で、近郊型の

ほうが3000番代となっていますね。

そして朝一番最初に恵比寿で撮った踊り子のほうが戻ってきました。

なお、この踊り子は東京行きなので、現在の運行形態で185系での新宿行きというのは

設定がないですね。

[12]E233-3000系 U219+U540 籠原行き

[4a]185系 A1編成 踊り子10号 東京行き

 

  

このあとは川崎へ。

いろいろと回ったら間に合わないと思っていたので、予約しなかったイベントの会場が川崎

だったのですが、このスジの踊り子蹴ってたら間に合いましたねw

普段ではあまり撮らない京浜東北線とかも撮れたのはよかったですね。

[14]E233-1000系 169編成 大宮行き 

[15]E231系近郊型 U33編成+E233-2000系 U622編成 宇都宮行き

 

 

この日のシチュエーションで意外と近くまで寄れることがなかったので、後追いとはいえ、

結構近くまで寄れたのはよかったですね。

ややローアングルですが、これはこれでありという気はします。

[7a]185系 C5編成+OM09編成 踊り子12号 東京行き

 

 

このあとの列車で東京に着いてそれなりに撮影したのちに東大宮(操)へと回送されるところ

だったので、後追いで撮影。

[7b]185系 185系 C5編成+OM09編成 踊り子12号 回送

 

 

このあとは東京駅構内のグランスタ内にある矢場とんのテイクアウト店舗で購入して持って

帰ってきました。

東京駅のグランスタと別にグランルーフと銀座にも矢場とんのイートイン可能な店舗は

ありますが、名古屋は去年1月以来行けてないので、そろそろ本場で食べたいですね…。

コロナ禍で自粛したせいで、今年1月のタイミングも緊急事態宣言が発出されるかどうかの

タイミングで遠征計画を入れていたものをぎりぎりにキャンセルしましたし、3月あたりには

タイミングを見て名古屋遠征入れたいですね。

その場合、イベント参戦後に夜行バスでの車中泊になりそうですが…。

 

踊り子に関しては伊豆箱根鉄道線内で撮りたいという気持ちがあるので、タイミングを見つけて

改正前に行きたいですね。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles