3/12の話題となります。
この日は改正前日ということで、西武遊園地駅の様子を見てきました。
もともと東村山市在住であり、現在も通勤で多摩湖線を使っているのはあるので、
思い入れはそれなりにある路線ではありますね。
まずは萩山で乗る前に撮影しました。
西武遊園地行きとしては日中に撮れる最後のタイミングでしたしね…。
[1]9108F 西武遊園地行き
西武遊園地着後は早く出たつもりでしたが、幕のほうが回り始めてしまったので、
ちょっとずれてしまいましたが、萩山の段階で撮ってるので、まぁよしとしますかね。
それなりに撮りに来ている人はいましたが、それ以外にも一大イベントとして地元の人は
捉えているのか、駅名標や車両の行先など撮影している人も結構見受けられましたね。
このあとは西武遊園地から戻ってきて、次の西武遊園地行きを八坂で待って撮影して
職場へと向かいました。
八坂の駅の特徴の一つとして駅の途中にある野火止用水橋梁の存在というのがあると
思うので、それを入れて八坂駅とわかりやすく撮ってみたつもりです。
駅端まで行ってもど正面に近い構図になるのは変わりないので…。
[2]9105F 西武遊園地行き
夜は退勤時間次第で西武遊園地駅のほうに行って山口線の最終を見送ってくる予定で
いましたが、ちょうどタイミングよく行けたので、普段とは逆方向に乗車して西武遊園地へ。
西武遊園地着後は既に幕が回りきった後だったので、西武遊園地で撮影しているものの、
国分寺行きとなっています。
[3]9102F 国分寺行き
この日の編成は日中に確認していた段階でV1編成が運用についており、西武山口線の
場合、野球などの多客となる事案がないときには始発~終電まで1編成での運用となって
います。
[4]8501F V1編成 西武球場前行き (西武遊園地駅山口線終電)
西武遊園地の発車は動画で。
特にこれといって「西武遊園地駅を発車する山口線終電車です」という風にはっきりとした
放送はありませんでしたね。
なので、行先表示が西武球場前⇔西武遊園地となっているところくらいが改称前の映像と
いう判別方法くらいですね。
そして「そういや到着は撮影してなかったよなぁ…。」と思ったので、西武遊園地到着を
撮影してみました。
到着時に方向幕を一旦アップにして、西武遊園地の表示とわかりやすいようにしました。
このあとはそのまま帰ろうかと思っていたのですが、いろいろと調べていたら国分寺の
多摩湖線ホームドアが稼働し始めたという話を見つけたので、行ってきました。
まぁ今までの構図で撮ると目立ってしまうのはしょうがないですね。
ドア開放時にはこのような形で[×開]という表示がでてますね。
あと、使用開始日が3/12が初日だったということもあり、西武遊園地の行先表示と半日だけ
併せて撮ることができたので、あえてホームドアが閉まった後に側面の行先表示と併せて
撮影してみました。
ちなみに列車の在線していないときにはこのような形でホームドアの動作表示は[■閉]と
いう表示が出ます。
また、ホームドアのドア本体に関してはスリム化が図られて、だいぶ軽量化されていそうな
感じでしたね。
このあとは国分寺線で小川まで行って、小川から拝島線という形で帰宅しました。
そして翌13日には雨予報とはいえ、朝の段階では思ってたより雨は降ってなかったので、
多摩湖・西武園ゆうえんちの両駅の改称関係を撮影しに回ってきているのでそちらは次の
記事で書きますね。
やはり、通勤をメインにいろいろと使っている路線での動きというのが2月の101N系の撤退、
そしてこの駅名改称の近いタイミングでのホームドア稼働といろいろと動きが多く、現在も
武蔵丘で9000系のワンマン化改造が進行中で、そのうち増備されると思うので、多摩湖線も
まだまだ動きはありそうなので、追っていきたいと思いますね。