3/13の話題となります。
この日はダイヤ改正で駅名改称をした多摩湖・西武園ゆうえんちの両駅へと
行くことにしました。
雨予報ではありましたが、朝は小康状態で動けるという状況であったので、まずは
記念乗車券を買いに行きつつ萩山へと向かいしました。
各方面の行先表示もだいぶスリムになった感が西武遊園地の5文字の表示から
多摩湖の3文字に変わったというのがあったから、そういう雰囲気に見えたのは
ありそうですね。
それと萩山で記念乗車券を買った時に運賃表を撮ってみました。
とりあえず次に来るのが萩山止まりだったので、そのあとまで待って多摩湖行きを萩山の
国分寺方で撮影してみました。
それと別に行先表示を入れて撮影しました。
[1]2531F 多摩湖行き
このあとは快急本川越行きの編成が改正で変更になるのか気になったので、多摩湖駅に
行く前に一旦西武新宿線方面に移動して田無へ。
ダイヤ改正以前は2000系2連+8連(たまに西武新宿方に2連の8連+2連)の10連で運転されて
いた2本目の快急本川越行きは車両運用が変更になって10連貫通編成の充当となり、
改正初日のこの日は20107Fでの運行となりました。
[2]20107F 快急本川越
そしてグッズ関係を小川で買った後に再び萩山に戻ってきた後はいよいよ多摩湖駅へ。
結局、来た編成は先程撮影した2531Fでしたね。
構内はこんな感じでの駅名標ですが、多摩湖の駅名標は形状・場所的にも終電後に容易に
交換ができそうなタイプだったので、あえて養生テープとかで隠しておくという他の駅のような
形ではなく、前日までそのままだったと思います。
多摩湖駅では遊園地側ではないほうの南口で下車して、徒歩で遊園地側の北口のほうへと
回りこむ形で両側の駅舎を見てきました。
南口に関しては多摩湖(都立狭山公園)のほうへ行くのに便利な出口で、北口は西武園駅方面
への移動などに使う出口といったところですね。
ちなみに村山貯水池の堤防方面に上がるのには経路的には北口からいくほうが行きやすいと
いうのはありますね。
こちらのメインの出口はもともとゆうえんちの正面口への出入り口だったということもあってか、
看板には北口という表記はないですが、ゆうえんちがリニューアル工事によってこちらの入口を
廃止するとのことであるので、こちらでは便宜上、表記として北口と書いておきます。
ちなみにこの日も山口線の運用車両は前日に引き続き、V1編成の8501Fでした。
行先表示の片方が多摩湖と変わって、若干ではあるけども、幕の方が余裕あるように
見えましたね。
[3]8501F V1編成 西武球場前⇔多摩湖
このあとは西武園ゆうえんち駅へ。
アトラクションの予行練習と思わしきBGMがホームにいるときに聞こえていたので、
オープンはGWまでに間に合わせるような形でいけるのかなぁ?という風に個人的には
予測しています。
なお、駅名標はこんな感じですね。
また、柱巻きやホーム柵についている駅名標はこのような感じとなっています。
改札を出て看板を撮ってみましたが、壁際に駅名標がついてないところを見ると、
西武園ゆうえんちの改装がめど着いた段階で駅の壁につけるのか気になるところですね。
そして西武園ゆうえんちの名称のフォントは以前から使用のものをそのまま使うということで
バリアフリーの観点もあって、多摩湖駅側の入口は廃止されてこちらからの入口のみとなる
ことで交通の便では不便になるのが気になるところですが、どれだけそれをクリアできる
ほどの魅力が施設自体にあるかというのを期待して待っておきたいと思いますね。
再び入りなおして、両方向の進入時を撮影しました。
ちなみに右奥のループスクリューコースターの跡が元をたどれはおとぎ電車時代の
西武山口線遊園地前の辺りとなります。
山口線の西武球場前の駅名標。
西武園ゆうえんちの表記があるので、いちおうね…。
っていうものの、多摩湖表記のある改札近くの待合室側のところにある時刻表示を撮り
忘れたというね…。
この日はオープン戦は開催されてなかったですが、西武球場前の改札を出て、正面の
メインゲートのほうを見たりしました。
ちなみにトレインパークのほうはメットライフドームでのオープン戦が始まったので、
いろいろと調べてみると、既に近くには寄れたようで、101N系の元伊豆箱根鉄道カラーの
保存車のクハ1262(愛称:L-TRAIN101)についてたマスコンがワンマン対応改造でデッドマン
装置搭載タイプに替えたのを元に戻したらしいという話も聞きましたが、その辺の真意は
4/7にイーグルス戦の観戦に行ってくるのでそのときに見てきますね。
席もライト側のパノラマテラスをとってみたので割とトレインパークには近いんですよね。
構内のほうは改装エリアの紹介がフラッグにてされていましたね。
屋根のあるところだとだいたい4両分ですかねぇ…。
この日も運用の差し代わり時間にあたってしまったので、101N系の狭山線運用は
またも撮れず、西所沢経由で所沢へ移動しました。
所沢からし新秋津経由で帰宅しました。
ただ、西国分寺からは降りたときに中央線が信号故障で止まっており、雷も鳴っていたので
迂回ルートで武蔵野線経由をとったときに落雷で止まりかねないという不安もあったので、
経路的には西国分寺~府中~国立とバス乗り継ぎ、そこからタクシーで帰ってきました。
だけど、天気と中央線の状況が相まってタクシー待ち列が長かったので、30分近く乗車
までに待ちましたけどね…。
天気としてはいまいちではありましたが、最低限の西武多摩湖線多摩湖駅、西武山口線
西武園ゆうえんち駅の初日は回れたのはよかったと思います。