Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

サクラを撮影しつついろいろと。

$
0
0

3/23の話題となります。

この日はサクラも咲き始めたということで、いろいろと回ってきました。

まずは新井薬師前~沼袋の中野通りのほうから。

2000系のほうは編成とか覚えてないので割愛します。

 

 

基本的にサイドビュー狙いだと車が入るのは仕方ないと思っていたので、その辺は気に

しないですね。

あと、関東バスとサクラの組み合わせは撮ってはいるのですが、微妙なので割愛します。

日野HRも右折車に被られていたりしますし…。

[1]30106F 急行西武新宿(秩父ラッピング)

 

この日はレッドアロークラシックが走っていたので、そこまで撮影して撤収しました。

とはいえ、ずっと上にいたわけでもなく、待機時間の一部は反対側とか撮りに行くのに

下に行ったりしてましたが。

レッドアロークラシック自体も4/29に終了が発表されて、今年が最後のサクラとなることから、

今まで以上に注目される存在となっていますね。

[2]10105F 特急西武新宿 (レッドアロークラシック)

 

 

このあとは西武新宿から新宿駅へと向かって神田から銀座線で浅草へ。

別に赤坂見附ルートでもよかったのですが、GotoEatのクーポン消化しがてら、神田とかで

なんか食べるかと思ってたら、銀座線の入口のところに通じる道で牛タンのねぎしがあった

ので、そこで食べてから浅草へと移動しました。

浅草からは東武スカイツリーラインへ。

東武では3/22~4/2の間にサクラを車窓から見れるということで、「サクラトレイン」を運行して

おり、隅田川橋梁上での一旦停止もあり、3分のところを5分で運行しています。

ダイヤに関してはこちらのほうからどうぞ。

駅構内にはポスターによる掲示などいろいろとあり、力の入れようがわかりますね。

 

 

発着ホームについては特急ホームの4番線からの発車で、この日はリバティ使用の日という

ことで3両編成での運転でした。

なお、乗車した翌日よりスカイツリートレイン(4両)となっているので、レアといえばレアですね。

また、ホワイトボードのイラストもいい感じで発車案内になっているので描かれた人のセンスを

感じますね。

イラストのタッチ的に女性っぽさがあるので、特急券確認の方の窓口の方ですかねぇ…。

 

 

そんなこんなしているうちにリバティのほうのサクラトレインが到着。

隅田川のサクラを見るのに右側がいいと思ったので、右側の窓際を探して着席。

なお、隅田川橋梁上で一旦停止のサービスがありましたね。

車内ではプレスリリース(前述pdf)では駅発売と書かれているカードの発売もあり、

さらにクリアファイルのプレゼントもありましたね。

なお、とうきょうスカイツリー駅到着後は留置線へと回送。

[3]東武500系510F (リバティ/サクラトレイン)

 

 

このあとは[都08]系統で日暮里駅へと移動して、そこから王子・飛鳥山公園方面に移動する

ことにしました。

ちょうど、西工RAやオリンピックパラリンピックラッピングなどのバスが停まってたので撮影

しました。

西工ボディは営業所によっては減りつつあるので貴重になりつつありますね。

最近はほとんどいすゞエルガの投入ですしね。

オリンピックやパラリンピックはただでさえ、疑問を呈している人が多かったイメージが、更に

コロナのせいで制約事項がいろいろと多いので、やることに対しても疑問を感じてる人は

少なくなさそうですね。

[4]K-P515  UD+西工RA

[5]K-N338  いすゞエルガ(東京オリンピック&パラリンピックラッピング)

 

 

このあとは京浜東北線は快速運転中で日暮里通過なので、田端乗換で王子へ。

そこから飛鳥山公園までは徒歩で移動してしばらくは歩道橋の方から都電を桜バックにして

撮影していました。

満開とはいかずとも7~8分くらいという咲き具合だったという印象は受けましたね。

前面の運転席側のところにあるヘッドマーク挿しのところには都電のキャラクターの

「とあらん」のイラストの板が入ってました。

さすがにこういうキャラクターにまでマスクをさせるのはコロナ対策に対して異常な執念を

アピールする小池都知事らしいとも思いましたね。

[6]都電9000形 9001号車 三ノ輪橋行き

 

 

こちらは都電落語会ラッピングの8908号車。

早稲田行きということで後追いですが、クルマもそこそこいるので併用軌道らしさがある

とは思いますね。

[7]都電8900形 8908号車 早稲田行き

 

飛鳥山公園の園内へと向かうところにちょうどいい感じで都電が絡めて撮れるポイントが

あったので8902号車と絡めて。

園内は線路際同様に7~8分というところでしたね。

 

 

飛鳥山公園内の都電保存車の6080号車とサクラを絡めて。

こちらは日中は開放されているのですが、メンテが結構されているので状態は

悪くはないですね。

 

都電に乗るのに飛鳥山電停に移動していたらバスが来たので撮影したらたまたま

F代でしたね。

仕様としてはE代とほぼ同一でEDSSつきですが、F代は今年度の投入の新車ですね。

北車庫にはそれなりに台数が入った記憶はありますね。

[8]N-F614 いすゞエルガ

 

面影橋まで都電に乗車して神田川界隈をサクラ見ながら散策してみましたが、この日

見た中では一番満開に近かった感じでしたね。

 

 

高戸橋付近で都電数本撮影しましたが、あまりサクラが目立たないのはしょうがないですね。

7700形は床下をVVVFにしたりと7000形を改良して車体は流用の上、塗装を施していますね。

ちなみにこちらの改造を受けた7000形の車両は8両となりますね。

[9]7700形 7706号車 早稲田行き

 

[池86]系統は早稲田管轄となりますね。

サンシャインシティ行きの本数は池袋駅東口行きと比較したら少ないですが、有楽町線の

東池袋駅入口に隣接してた操車場止まりだった時代から再びサンシャインシティ乗り入れが

復活して運行されていますね。

あとは被られてしまったのですが、小滝橋の西工ボディRAもバスを撮っていた時に見かけ

ましたね。

[10]T-F570 いすゞエルガ

 

高田馬場で拝島ライナーにタイミングが合いそうだったので課金して乗車。

拝島ライナーに乗るときってほとんどが拝島線内なので無銭ですしね。

とりあえず久米川でタイミング的にレッドアロークラシックを撮れそうだったので、小平で

西武新宿線に乗り換えて移動しました。

見づらいですが、東村山駅付近の高架化工事の影響で陸橋より奥の方で仮線になって

いるので、いつもよりスピードをあげる地点が久米川よりになっていますね。

[2a]10105F 特急西武新宿 (レッドアロークラシック)

 

このあとは立川駅経由でバスを乗り継ぎ帰ってきました。

サクラに関しては早かった感が否めないですが、週末過ぎて散り始めという話もあるので、

今月いっぱいが限度という感じですかね…。

3/27にいつもの八坂3号などには行っているのでそちらの記事は後日あげますね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles