3/27の話題となります。
この日は午後から用があったので、午前中で動ける範囲ということで、この日が運転日
だったリゾートやまどり使用のやまどり青梅奥多摩号の撮影とサクラの開花時期ということで
西武多摩湖線のほうに行ってきました。
まずはリゾートやまどりで運行の「やまどり青梅奥多摩号」の送り込みを撮影するのに
国立へと移動。
この日は初日ということで、所属区の新前橋から武蔵野線経由の回送となるので、立川まで
回送されてから、折返して始発駅の三鷹へと回送されます。
こちらのほうは立川への回送ですね。
[1]485系やまどり 回送
立川から三鷹まで回送されて折り返して国分寺で撮影するつもりだったので、わずか
ながら空き時間があったので、一旦降車してサクラと絡めて撮影しました。
時間的な問題もあって例年みたいにいろいろと撮らずにロータリー周辺をざっくりと
回っただけになってしまいましたが。
[2]J821 三菱エアロスター
こちらは音高線のほうの立川駅南口行きですね。
立川駅南口方面は立川病院など経由していく別路線とこちらの路線がありますが、こちらの
路線は東羽衣町付近が狭隘区間があったりするのもあって、中型車の路線となっています。
矢川駅方面や京王バスのバス停側もちょうどバス停のところにサクラの木があるのでいい
感じに画になるんですよね。
[3]J390 いすゞエルガミオ
下りやまどり青梅奥多摩号のあとは急行多摩湖行きの撮影ということで、西武多摩湖線に
流れるというのもあったので、下りは国分寺に移動しての撮影としました。
[1a]485系やまどり青梅奥多摩号 奥多摩行き
萩山ではその先まで行ったときの移動時間などを考慮したときにこっちの踏切のところの
ほうのポイントがいいと思ったので、急行多摩湖行きのほうだけはこちらのほうで撮影。
急行多摩湖行きは野球とかのイベント時に運行される不定期スジの列車で、駅名改称後は
初運転となりますね。
国分寺からの多摩湖行きのほうはいつもの駅端ですが、萩山公園のサクラがわずかとは
いえ入るのでいつもより広角気味でを入れてみました。
元京急カラーの9103Fですが、やっぱり色の方が京急カラーの時代より濃くなった気は
しますね。
むしろ名鉄に近いイメージという感じはしますね…。
[4]2081F 急行多摩湖
[5]9103F 多摩湖行き
時間的にも回田信号場のほうに移動するのは早すぎるので、しばらく萩山の八坂方で
撮影していました。
ちなみに直通の多摩湖行きの折り返しは各停小平行きで戻ってきます。
こちらのほうもサクラの木は入りますね。
ただ、線路際はあまり目立たないような感じではありましたね。
[4a]2081F 各停小平
[5a]9103F 国分寺行き
ここから移動して武蔵大和へ。
ここで戻ってくるか微妙だったので、駅構内のサクラを撮影してから改札をでましたが、
2本目の急行多摩湖行きがギリギリ間に合ったという感じでしたね。
開花状況的にはかなり満開に近かった印象でしたね。
急行多摩湖行き2本目のほうはサクラのバックとなることでおなじみの八坂3号踏切の
反対側から撮影していました。
急行多摩湖行きの直通列車は編成狙いというのがありましたしね。
そのうち幕車に期待したいところですが、8連と
[6]20157F 急行多摩湖
このあとは反対側行ってから国分寺方面をメインに撮影しました。
多摩湖行きでもそれなりにサクラは写りますね。
メインの上り方面のポイントのほうもサクラの量の方が若干物足りなさが残る量であったのは
否めないところはあるかもしれないですね。
[5b]9103F 多摩湖行き/国分寺行き
このあとは元L-TRAIN2代目のレジェンドブルーの9108Fのや2000N系代走ということで
2517Fが来ました。
多摩湖線国分寺駅ホームドア稼働時期の関係もあって101N系の撤退の時期が2月中旬
くらいということで、それ以降は1本が代走ということでいままでにはない長期間の代走と
なっていますね。
[7]9108F 国分寺行き
[8]2517F 国分寺行き
サクラが咲いていた周辺も撮ってみましたが、むしろ線路際より自転車道路の上の部分の
ほうが開花状況は満開に近かった印象ですね。
そして昼食は安定のきくやでいただきました。
肉汁うどんと天ぷらのセットで、これで4Lのサイズで、これに替え玉1玉を追加してちょうど
いい量で、安定したコシとうまさでしたね。
ごちそうさまでした。
このあとは徒歩で東村山中央公園へ。
本数はそんなに多くないものの、それなりに大木が多いので華やかに見えますね。
多摩湖駅に近い狭山公園はサクラの名所スポットを紹介するサイトの一部では掲載されて
いますが、あそこは昔は本数が多かったものの、現在では見る影もないほど本数が減って
しまったので、この近辺の人はここでお花見をしているという印象はありましたね。
ただ、都立公園であるが故にコロナ対策のかるたのポスターはあちこちにありますね。
このあとは午後の用事に向かうために八坂から玉川上水へと戻り、玉川上水駅南口付近の
サクラのほうを撮影しました。
時期的にそれなりに咲いていた割には線路際のほうが全体的に微妙な感じでしたが、
それでも各所で満開に近い状態のサクラを見れたのはよかったですね。