4/3の話題となります。
この日は午前中に用があったので、午後からのスタート。
まずはこの日が開店日だった某海鮮丼屋に行こうかと思って様子見に行ったのですが、
外待ちで混んでいたので、こちらは回避して昼食は別のところにすることにしました。
ちなみに立川北駅近くの駐輪場に自転車を移動中にたまたまJ411の日野ブルーリボン
ハイブリッドが来たので撮影しました。
前回は夕方でしたからねぇ…。
[1]J411 日野ブルーリボンハイブリッド
立川北駅からは多摩センターまで下って京王線に乗り換える流れで安定のC&Cで
三軒豚のロースカツカレーにチーズトッピングを食べてから京王線で橋本へ。
橋本ではリニアの駅工事を横目に見つつ、アリオ橋本へ。
ここに来たのはゆるキャン△のキッチンカーと店内にあるパネル展示が目的でした。
パネル展示に関しては予想通りでしたが、モール内の店舗としっかり連携して近くに
キャンプ用品の展開をしているのは感心しましたね。
あと、もともとモーヲタ時代の時の知人がこの辺に住んでるという話は前々から聞いて
いたのですが、なかなか会える機会がなかったので、連絡をとったらこのタイミングで
会うことになり、注文だけしてから合流していろいろと話してました。
結局、整理券の時間があったので、ちょうどいい感じにいろいろと話していたら時間が
いい具合に調整できましたね。
とはいえ、名古屋の遠征頻度はやはり突っ込まれましたがw
アニメ聖地の話は会った知人がゆるキャン△の聖地めぐりにはまっているようで、聖地
めぐりが車ではないと結構大変と言っていましたね。
沼津もそこそこ大変だよね。
あとは女子高生の無駄づかいの聖地めぐりの楽さがwwwとかっていうネタとかねぇ…。
そんなこんなしているうちに時間がつぶれたので再び、キッチンカーのほうへ。
注文してあったコラボドリンクのピーチソーダ(各務原なでしこちゃんコラボドリンク)の
ほうを受け取って、ステッカーのほうは大垣千明ちゃんを引きました。
このあとはMt.TAKAO号の運転日だったのを思いだして、横浜線で経由で京王片倉から
高尾線に乗り換えて、めじろ台へ移動しました。
ここでは何度か撮影したことがあるので、感覚的にもわかってましたし。
この日は撮ってる間に7000系が多く、7727Fのほうは幕車・コルゲート車の仕様に対し、
7725Fはビードプレス仕様でFC-LEDという表示仕様など、京王7000系は沼いろいろと
仕様の差が多い形式ですね。
[2]7727F 各停新宿
[3]7725F 準特急新宿
そして数本撮影したところで、MtTAKAO号の2本目が来ました。
高尾線内は特急相当の停車駅、京王線の北野から先は通常の八王子系統の京王ライナーと
同一の停車駅となりますね。
もともと上りの京王ライナーが設定されているので行先表示はきちんと出ますね。
[4]5731F 京王ライナー新宿 (Mt.TAKAO 84号)
送り込みまで撮って、時間的に大丈夫なら府中でバスでもと思ったので、Mt.TAKAO号を
撮影後は長沼へと移動しました。
ちょうどこの日は7000系の運用的にはよかったのか、準特急で幕車が来ましたね。
[5]8725F 各停高尾山口
[6]7726F 準特急高尾山口
3本目の時間的問題を考えると、高尾山口1715発なので途中で撮るにはちょっと遅い気は
したので、送り込みだけ撮影しました。
[7]5785F 回送 (Mt.TAKAO号3本目送り込み)
府中に移動して、思っていたより明るく、まだ撮れそうだったというのもあってバス撮影を
していました。
京王はJPを大量投入した時期があるのもあって、その縁があってRAもそこそこの数を
入れているので、今でも結構な台数が残っていますね。
府中は京王バスとなる前に京王電鉄バスと京王バス委託と細かく分かれていた時期が
あり、その頃の影響もあり、京王電鉄カラーとバスカラーの両方が営業所に所属して
いますね。
[8]B40708 UD+西工RA
[9]B40711 UD+西工RA
また、京王はいすゞエルガやエルガミオはほとんど入れずUD・西工撤退後は日野車か
三菱車という感じで、わずかに入ったいすゞ車はハイブリッド車くらいでしたね。
[10]B21304 日野レインボー
[11]B21213 日野ブルーリボン
三菱エアロスターは日野車と並行してそこそこの台数が入っていたという感じですね。
基本的に駅方面の右折をここでは札得していましたが、路線バス復刻カラーの三菱
エアロスターがたまたまきたので角度はアレですが、いちおうあげておきます。
[12]B31808 三菱エアロスター
[13]B31306 三菱エアロスター(復刻カラー)
JPは車幅などがRAと比べて細かったりするので、中型ロングというのが見分けつくと
思います。
04年式だと京王バスの中では経年車の部類となりますね。
[14]B40431 UD+西工JP
国立駅行きのバスを待つのにちょうどいすゞエルガハイブリッドとか日野ブルーリボンの
復刻カラーが来たので、ここちらも撮影しました。
この復刻カラーは貸切タイプの復刻カラーになりますね。
[15]B11401 いすゞエルガハイブリッド
[16]B21518 日野ブルーリボン(復刻カラー)
国立駅の三角駅舎もここで1周年ということで横断幕がついたりしていましたね。
この時間になると電球色の照明のほうも相まってレトロ感がより一層際立つ感はありますね。
こちらはタクシー乗り場方の出入口の横断幕ですね。
もう少し遠景で。
映っているバスは京王バスのS21927の日野ブルーリボンハイブリッドですね。
駅のほうに戻って駅本屋側から撮影しました。
こちらには改札のラッチがあるので、それと1周年の横断幕を入れて撮影してみました。
1年前だと緊急事態宣言が出て、オープン数日で閉鎖となってしまって、再オープンに至るまで
結構かかったイメージはありますが、こういう形で再び見れるような状況になっているのは
ありがたいですね。
このあとは立川駅に戻ってきて、北改札のところのこぶしで武蔵野うどんを食べてから、
立川北駅の下の駐輪場から自転車で帰ってきました。
アリオ橋本のほうは行くつもりでいたけど、このタイミングで思いがけず、数年ぶりに知人
にもあえたのはよかったですね。
京王沿線とかはあまり行かないので、撮る機会があればまた適当に行きたいですね。