4/17の話題となります。
この日は東京ドームでのファイターズvsイーグルス戦を見に行く前に西武新宿線の
ほうでいろいろと撮影してから向かいました。
まずは西武柳沢でドラえもんラッピングの急行多摩湖行きを待機。
ラストランステッカーのついたレッドアロークラシックが上りで来るのは知っていましたが、
さすがにレッドアロークラシックを撮ってからドラえもんラッピングを撮るまでに移動時間が
あるかどうか不安だったので、レッドアロークラシックは東伏見方の端で待機してる時に
後ろから来たのを撮影しました。
結果として、レッドアロークラシックを田無方で撮っていた人が急いでこっちにきたら間に
合っていましたね。
[1]10105F 特急西武新宿 (レッドアロークラシック)
そして土休日ダイヤでは8両編成の優等列車は平日ダイヤと比較すると割と多めに設定
されているのですが、混むので乗るスジにはあまり当たってほしくないですね。
逆に撮れば充当状況次第では2000系初期車の単独での8連が撮れるという可能性は
ありますけどねぇ…。
そしてそのあとにドラえもんラッピングの急行多摩湖行きが来ました。
ドラえもんラッピングは快急本川越への充当は何度かあった気がしますが、急行多摩湖行き
への充当はこの日が初だったと思いますね。
[2]2055F 急行本川越
[3]38101F 急行多摩湖 (ドラえもんラッピング)
武蔵関に移動して1本目の快急本川越や折り返しのレッドアロークラシックを撮影しようと
思い待ってましたが、52席の至福は先週が新宿線の運行だったので、今週もこっちだった
のは予想外でしたね。
52席の至福は上石神井で食材とかを載せてから、田無に一旦回送されてから西武新宿に
回送されて、西武新宿からブランチコースの客扱いという流れになりますね。
ちなみに快急本川越の1本目は8連運用となりますね。
[4]20155F 快急本川越
[5]4009F 52席の至福回送 (上石神井→田無回送)
急行多摩湖行きは2本目も30000系でしたね。
このあとがレッドアロークラシックだったのですが、上り列車に被られたので、後追いだけ
撮影しました。
[6]38110F 急行多摩湖
[1a]10105F 特急本川越(レッドアロークラシック)
このあとは甲種輸送があるので、所沢停車中だけでも撮影できればと思い、所沢へと
移動して快急本川越2本目を撮影。
ちなみに上り列車は10000系唯一のVVVF車の10112Fでした。
ホームドアが開いている状態なので表示がついてます。
開き方は編成によって異なるので、特急は"特"の文字が丸印の隣に表示されます。
[7]30105F 快急本川越
[8]10112F 特急西武新宿
そしてホームのない6番線には甲種輸送の多摩川線方面への送り込み列車が止まって
いました。
パンタグラフはあがっていたので、割と早く出るのでは?と思いつつも、甲種輸送の車両を
撮った後に昼飯をTETSUで摂ってから戻ってきてもいたので、結構ギリギリまで止まって
いたんですかね…。
ちなみに甲種輸送は新秋津のあとは新座(タ)まで行き、折り返し→武蔵野線経由で八王子、
深夜に武蔵境まで回送となります。
JR線内はあまり撮ったことないですが…。
[9]263F+251F 甲種輸送新秋津方面
連結面付近と近江鉄道カラーの251F方面にカメラを向けてみました。
グランエミオの路盤の関係で暗いのはしょうがないですね。
263Fは基本的には密連で甲種の時だけ連結器が自連に付け替えされるので、こちらも
撮影しておきました。
このあとは池袋まで出て、そこから[都02乙]系統で東京ドームシティまで都バスで移動しました。
野球観戦については別記事で書きます。
野球観戦のあとは渋谷でのイベントに行った後に西武新宿まで移動して、夕方から再び運用入り
していたレッドアロークラシックを撮影しました。
1番線の発着列車がある分、反対側から撮るにはなかなか時間が限られるんですよね。
[1b]10105F 特急西武新宿(折り返し特急本川越)
ステッカー関係は前後についているのと、車体側面についているのとほぼ同一サイズですね。
レッドアロークラシックに関しては前述の通り、走行で被られたので、走行をリベンジしたいと
いうのはありますね。
野球関係に関しては負けたのは残念でしたが、田中将大投手の復帰戦を現場で見れただけ
でもよしとする感じですね。