7/28の話題となります。
この日は東京五輪輸送のほうを晴海と東京ビッグサイト付近の2ヶ所で撮影すると
いうことで、まわってきました。
まずは東京駅から晴海埠頭方面へのバスに乗る前東急バスの燃料電池バスがいたので、
移動する前にそちらを撮影しました。
そういやカウントダウンのデジタル時計ですが、このような表示て始まったので日付は
マイナス表示で、時間に関しては現在時刻の表示になったようですね。
燃料電池バスについては丸ノ内南口は都営バスと東急バスが定期路線で乗り入れており、
JRバス関東は竹芝方面への施設への無料シャトルバスとして乗り入れています。
なかなか都営の燃料電池バスをこっちのほうで撮れたことはないんですけどね…。
ワクチンシャトルに関しては東京ビッグサイトのほうから戻ってきたときに矢場とんで遅めの
昼飯を食べて東京国際フォーラム付近で少しだけ撮影しました。
[1]JRバス関東 L530-20502 トヨタSORA
[2]東急バス M99 トヨタSORA
晴海埠頭付近は選手村となっているため、都営バスはホテルマリナーズコートまでの
運行で、一旦車庫に入ってから折り返す形で、運行となっているので入庫するのに周回
するルートが設定されており、その近くにあるローソン付近で撮影していました。
ちなみに車番の管理ナンバーに関してはほぼ全車につけられており、英字の記号が
車庫(デポ)でTが築地、Wが若洲というのは判明しているのですが、そのほかが
どこだかがいまいち把握しきれてないんですよね…。
観光バスに関しては都道府県単位で営業範囲が決められているので、特例として東京
五輪の場合は全国よりバスを集めてというための対応をしています。
あと、貸切バスということで高速バスと兼用というような車両は見受けられないですが、
基本的にカラーリング的には変わらないところが多いために紹介文の一部に高速バス
路線の話題などを出しています。
また、車種についてはJ-BUS系が優先的に集められているようですね。
名阪近鉄に関しては三重ナンバーとなっています。
会社的には名古屋発着の路線で名神ハイウェイバスのイメージがありますね。
帝産バスに関しては愛知などいろいろとエリアがありますが、この車両は品川ナンバー
でしたね。
[3]名阪近鉄バス 日野セレガ T1205
[4]帝産バス 三菱エアロエース T7061
阪急観光バスはなにわナンバーであることから大阪の事業者ですし、岐阜バスに関しては
名前の通り岐阜の事業者ですね。
阪急観光バスは池袋・バスタ新宿方面には路線がありますが、東京駅方面への路線は
ないのでこの辺を走る機会自体はレアな気もしますね。
岐阜バスは上の名阪近鉄バス同様、名古屋では見慣れているけど、どちらもさすがに東京と
なると違和感が…。
[5]阪急観光バス 日野セレガ T4124
[6]岐阜バス 三菱エアロエース T3035
近鉄バスは夜行高速以外の観光バスに関しては基本的にはこのカラーリングとなっています。
美杉観光は本社は西武バス飯能営業所のほうですが、練馬ナンバーであることから、
東京営業所もあるので、そちらの所属のようです。
あと、撮っている間に見た車両で唯一の中型車でしたね。
[7]近鉄バス 8253 日野セレガ T6183
[8]美杉観光 いすゞガーラミオ T3184
濃飛バスは京王運営の頃の新宿高速バスターミナルのころから乗り入れているので、
高速車はあまりレアじゃないかもしれないですが、貸切車となるとレアな気がします。
東部観光は事業者名的に関東近郊だと思っていたのですが、ナンバープレートを見てみると
尾張小牧ナンバーだったので、中京の事業者だったのは意外でしたね。
[9]濃飛バス 三菱エアロエース T4153
[10]東部観光 日野セレガ T1241
藤よし観光は栃木方面の貸切専業ですかねぇ…。
そして東京空港交通はワクチンシャトルでもありましたが、東京五輪対応のナンバープレート
装着車でしたね。
[11]藤よし観光バス 三菱エアロエース T4010
[12]東京空港交通 15-40851RU 日野セレガ C9045
JRバス系に関しては関東や東北、東海といったあたりは見かけなかったですが、撮ってる
時に唯一見かけたのはこの中国JRバスくらいでしたね。
東都観光バスは東京(板橋)・福生などいろいろと拠点がありますが、今回の車両は相模
ナンバーだったので、座間の所属のようですね。
[13]中国JRバス 641-7959 日野セレガ
[14]東都観光バス KC-30 日野セレガ T8262
あとでナンバー見返して意外と予想外だったのがこの辺ですかねぇ?
馬車っていうと横浜とかのイメージ先行していたせいか、赤馬車観光って世田谷方面と
いうのは予想外でしたし、五稜っていう名前から京都方面だと思っていたら多摩ナンバー
でしたからねw
[15]赤馬車観光バス 日野セレガ
[16]五稜バス 8213 日野セレガ T4022
ここからは都バス関係となります。
ホテルマリナーズコートの下りバス停で降車後は周回して待機所に入庫して、折り返す
形で、[都03]、[都05]、[錦13]系統がホテルマリナーズコート東京~晴海埠頭が選手村の
設置の関係で短縮になって運行しています。
また、G代はFC-LEDではなく、白色LED表示となっていますね。
なお、S-T218が3C-LEDなのはある程度年式が行っているものにはやらない方針なのか
わからないですが、その可能性はありそうですね。
[17]S-G705 三菱エアロスター
[18]S-T218 いすゞエルガ
ちなみに[19]のほうは[都03]なので、港南管轄となりますね。
かっては新宿駅西口からの長大路線で結構な本数がありましたが、大江戸線環状部の
開業で四ツ谷駅発になったときにかなり減り、管轄も深川へと変わり、その後港南管轄に
変わったという経緯はありますね。
また、車両に関してもB代以降E代までは落札の関係でいすゞエルガが続きましたね。
[20]のほうは前述のルートで回送して待機場に入庫するものを非公式側からではありますが、
撮ったものですね。
[19]Y-E374 いすゞエルガ
[20]S-Z502 いすゞエルガ
こちらは臨時の待機場からの出庫する車両と待機場の都バス停車側の全景ですね。
集合住宅寄りにも駐車スペースはあり、数台止められるようでこのときは兵庫県警の
パトカーが停まっていましたね。
[21]S-C269 いすゞエルガ
このあとは晴海トリトンスクエアのほうのバス停へと移動して東京ビッグサイトへと移動しました。
東京ビッグサイト方面に関しては別記事であげますね。
基本的にいろいろと事業者が見れることで意外なエリアから来ていたというのもありましたし、
見ていて趣味的には面白かったですね。