Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

HMのついた西武有楽町線開業40thラッピングなどを撮影

$
0
0

11/1の話題となります。

この日は6117Fの西武有楽町線開業40thラッピングのほうがHM付で運用開始すると

いうことで出かけながら撮影しに行ってきました。

最終的な目的地が横浜ということで、帰りが立川の可能性もあるということで、西

国分寺・秋津経由で石神井公園へ。

結構な時間下りを撮ってましたが、撮っていた時間帯は40000系が上りに偏り気味

だったので全然撮らなかったですね。

その反面、6000系が多かった感じはありましたね。

[1]6158F 06M 各停小手指

[2]東京メトロ10000系 10125F 32S F快急小手指

 

 

各停は有楽町線からくるのは西武を含め、各社きますが、副都心線からは、石神井公園

止まりは基本的に8両のため、東急or横浜高速車で、ごくまれに東京メトロ17000系の

ほうとなります。

[3]6154F 16M 各停保谷

[4]横浜高速Y500系 Y511F 10K  各停石神井公園

 

 

基本的に優等列車は外側の急行線ですが、準急の場合はFライナー快急の退避があった

りするために一部は緩行線側に入ることはありますね。

[5]32104F+38107F 準急飯能

[6]東京メトロ17000系 17101F 79S F快急小手指

 

 

2000N系は池袋線の2連がすべて新宿線へと移動したので、実質各停専用というのに

近い形での運用となっており、更には2077Fも6両化の上での国分寺線転用となったりで、

黄色い電車の代表格であった2000系列も池袋線ではレア気味になってる感はあります。

[5]2075F 各停所沢

[6]6113F 急行飯能

 

 

そしてHMがついた6117Fですが、HMのほうは新木場・元町・中華街方のみに付いている

のでこちら向きで編成を撮った時にはついてないです。

なので、停車中に望遠をして撮影しました。

[7]6117F  22M 各停保谷(西武有楽町線開業40thラッピング)

 

 

練馬は晴れると影落ちが…っていう欠点がありますが、前回のときが練馬高野台だったので、

あえて練馬にしたというのはありますね。

池袋線唯一の10連の20000系であるL-TRAINのほうも撮れましたね。

40000系投入で20000系はほとんど10連が移動して、最近では6000系も移動してますね。

40000系もそろそろもう1本新秋津に着くそうなので、直接的に新宿線へ…っていうことも

なく、玉突き転属で6000系がきそうですね。

5121Fは元田園都市線配置からの転属車で当時は6扉車も2両入ってて、東横線転属時に一部を

組み替えされて現在に至るという流れを持つ車両ですね。

ちなみに5118F~5122Fの4本がこのパターンに該当しますね。

[8]20104F 急行池袋 (L-TRAIN)

[9]5121F 22K 各停元町・中華街 

 

 

そして折り返しの6117Fが来ました。

この西武有楽町線開業が新桜台開業に所以するものから、こちら側のみがHM付となりります。

[10]40159F 急行池袋

[7a]6117F 22M 各停新木場 (西武有楽町線開業40thラッピング)

 

 

このあとは武蔵小杉でいったん下車して、少し待てば上り方面でShibuyaHIKARIE号が撮れ

そうな時間だったので、しばらく撮影してました。

目黒線に関しては三田線方面で撮れたのは2本とも6300形でしたね。

南北線方面はかぶられてたりで撮れてないので画像はないですね。

[11]都営6300形 6322F  69T 各停西高島平

 

西武線内では東京メトロ車の8連優等とかほぼ撮れないので、東横線ならではという

イメージはありますね。

西武は8連がないので、東急線直通は基本的にはFライナーなどという形になりますね。

西武線直通のFライナーの種別は東急線内では特急、東京メトロ線内では急行、西武線内

では快急となりますね。

[12]東京メトロ17000系 17185F 11S 急行和光市

[13]6107F 14M F特急小手指

 

 

そして、相鉄の湘南台始発の川越市行きで4110FのShibuya Hikarie号が来ました。

外観の黄色ベースはもちろん、内装も3種に分かれていたりと特徴的な編成でも

ありますね。

[14]東急5050系 4110F 54K 急行川越市  (Shibuya Hikarie号)

 

このあとはもうひとつの目的地であったイオンフードスタイル横浜西口店へ。

以前の2019年2月まであった店舗の位置に、このたび横浜ヴェールスクエアCeeUという

愛称がついて、まずは10/27にイオンフードスタイル横浜西口店がオープン。

今後はエディオン(2F~7F)、星乃珈琲店(2F)、キャンドゥ(3F)などが11月以降に順次

オープンしていくという形になり、ダイエー時代は併設されていた公団住宅は建て替えに

よって隣接地へと建設されるという。

 

売り場構成自体は最近のトレンドっぽい青果売り場の横配置×数列と、お惣菜類の品ぞろえ

強化、などといったあたりが見ていて感じ取れるところはありましたね。

 

 

また、神奈川県内であるという立地を活かして三崎港のまぐろ関係はダイエーの通常の

まぐろづくしと比較したらお買い得特価ではありますね。

この辺はこの店舗の強みの一つではあると思います。

 

このあとは特に撮りたいものとかもなかったので、南武線を端から端まで乗って立川経由で

帰ってきました。

ひとまず初日のHMつきの6117Fを撮れたのはよかったですね。

今後は東横線内で同編成の撮影とかできたらいいと思っていますが、地上運用もあったり

するのでもなかなかタイミング的に難しい気はしますね…。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles