Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

横浜赤レンガ倉庫のバス利用感謝デーへ。

$
0
0

11/11の話題となります。

この日は神奈川中央交通の新カラーのバス展示含め、いろいろと展示されるという

ことで、行ってきました。

基本的に神奈川中央交通の路線車ってあまり縁がないのですが、新カラー車の展示と

いうこともあり、行ってきました。

 

武蔵小杉から東横線経由で移動してだいたい1045頃に赤レンガ倉庫付近に到着して、

開場待ちで少し並んで、そのあと1110頃に入場。

 

なお、イベントの特性から特に公式側は人のいる状態であることをご了承ください。

 

入場してすぐに向かったのは神奈川中央交通でしたね。

やはりこの日が初公開の新カラーということで人が多いのが想定できたので早めに撮って

おきたいというのはありましたしね。

西武バスのS-toryもそうですが、白がそこそこの面積を占めることで全体的に明るく見える

印象はあると思いますし、赤からオレンジ系をうまく使い分けていると思いますね。

[1]神奈川中央交通 お30 三菱エアロスター (神奈川中央交通新カラー)

 

普段はこのアングルはあまり撮らないのですが、新カラーということで非公式側後方

からの画像もあげておきますね。

 

 

箱根登山バスはエヴァンゲリオンラッピングの三菱エアロスターを持ってきていました。

こちらはワンステップバスとなります。

ホントはもう少し非公式側の角度をつけたかったのですが、結構ギリギリということで

これが限界でしたね。

[2]箱根登山バス 262 三菱エアロスター (エヴァンゲリオンラッピング)

 

 

相鉄バスに関してもワンステ車で、中扉は4枚折戸でしたね。

ちなみらラッピングはリラックマということで子供からも結構人気がありましたが、

うまいタイミングで人がはけたタイミングで撮れたのはよかったですね。

[3]相鉄バス 1204 三菱エアロスター (リラックマバス)

 

 

東急バスは稼働率はそんなに高くはない経年車ですが、ファンには結構人気のある車両と

なっていますね。

ブルーリボンシティの現役車も関東ではだいぶ減ってきていますしね…。

車輛の仕様自体はワンロマ仕様の内装なので、溝の口駅~新横浜駅の直行バスにも運用入り

することはありますね。

[4]東急バス NI323 日野ブルーリボンシティ

 

 

大新東バスは金沢文庫駅周辺では路線バスもあり、4月より電気バスとしてこちらの

車両が運用入りしましたね。

EVモーターズの導入事例はBYDと比較すると少ないですが、この時期辺りから徐々に

増えてきていますね。

[5]大新東バス 1 EVモーターズ F8

 

川崎臨港バスは日野ブルーリボンの連接バスですが、基本的なところはJ-BUSである

いすゞエルガデュオの連接バスとほぼ仕様は一緒で、路線と時間帯固定で工業地帯向けへの

運用をしていますね。

ちなみにいすゞエルガデュオのほうはこの会場近くの赤レンガ倉庫付近を横浜駅方面だけでは

ありますが、横浜市営バスのベイサイドブルーのほうで使用されていますね。

[6]川崎臨港バス 2005 日野ブルーリボン連接バス 

 

小田原・箱根エリアは神奈川県内ということで、伊豆箱根バスのほうも展示されました。

伊豆箱根バス自体が西武グループということであるので、元西武バスの車両だったとの

ことで、中扉4枚折戸、逆T字窓ということで、所沢などにいた仕様でもあるのですが、

いろいろと検索してみても西武時代の営業所不詳とのことなので、どうなんですかね…。

[7]伊豆箱根バス 2426 いすゞキュービック 

 

 

江ノ電バスは検索すると10月入籍と割と新型の部類のものを持ってきたようで。

車種的には各社エアロスターのモデルチェンジ後のものを持ってきているので、

目新しさがあるかというと…という感はありますね。

[8]江ノ電バス 309 三菱エアロスター

 

フジエクスプレスは桜木町駅界隈をペースとして走っている横浜タウンバスの専用車と

いうことで展示されてました。

ただ、桜木町方面まで向かわずに横浜駅東口からベイサイドブルーのほうにパシフィコ

横浜方面へ乗ることが多いので、桜木町方面へはほとんど行かないんですよね…。

なので、車両としてはほぼ初見でした。

[9]フジエクスプレス H2375(横浜タウンバス)

 

そして横浜市営バスは赤レンガバスとピアラインバズとが展示されていました。

ぶらり赤レンガバス数少ない西工ボディの車両でしたね。

なお、西工ボディの車両自体は京急バスもあったのですが、全体的に人が多くて

あげられるレベルでないので、掲載を割愛しました。

ピアラインバスに関しては桜木町駅~ハンマーヘッド方面への路線への専用車と

なっていますね。

[10]横浜市営バス 7-4610(ぶらり赤レンガバス)

[11]横浜市営バス 6-3467(ピアラインバス)

 

 

このあとは赤レンガ倉庫前のバス停から横浜駅までバス移動して、湘南新宿ラインで大崎を

経由して五反田へ。

昼食に駅前のTETESUでつけめんを食べてからGOTANDA G4でのCent Heaven出演のイベント

へと行き、物販まで回ってから、池上線で旗の台で乗り換えて溝の口まで移動して、そこから

南武線で西国立へと向かって、いつもの海鮮丼屋さんで夕飯を食べてから、立川駅へと戻って

きてグランデュオにできたという話を聞いて気になっていた星乃珈琲店へ。

ちなみにチェキのほうは海鮮丼屋のほうが宮下礼さん、徳網梨々華さん、星乃珈琲店のほうが

星乃ななみさんとなります。星乃珈琲店のほうは-星乃あわせで狙ったわけではないですw

 

 

あと、11/11ということでポッキーの日ということで、ポッキーのほうを買ってきました。

このあと開けたけど半分しか食べてないですがw

ちなみに左から宮下礼、星乃ななみ、徳網梨々華の順となります。

なんかキャンレコ東京遠征がほとんどないので、名古屋のアイドルグループの遠征だとほぼ

CentHeavenしか見てない気化がするのは気のせいですが、なんだかんだでもともと結構

好きなグループではあったので、割と東京遠征となるとタイミングがあえば行ってるという

感はありますね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles