12/2の話題となります。
この日は日中に秋葉原・末広町界隈でCentHeaven東京無銭定期イベント、
アナフェス神田明神EDOCCOスタジオ、そこからこのイルミネーション2ヶ所と
いうことで武蔵砂川発着で西武東京メトロパスを利用して移動しました。
往路は高田馬場から東京メトロに入り、東西線・銀座線で末広町で、Cent Heavenの
イベント、神田明神EDOCCOスタジオのアナフェス1部のSTAiNY、アナフェス2部の
STAiNY、ネコプラpixxと見た後に、新御茶ノ水へ。
そこから復路は千代田線で新御茶ノ水→明治神宮前という形で移動して、まずは表参道
イルミネーションのほうへと行きました。
ただ、今回は表参道駅のほうから青の洞窟イルミネーション経由で渋谷駅まで歩くと
なるとかなりの距離になるので、表参道イルミネーションは明治神宮前駅でも原宿駅への
信号の近くに出る階段から神宮前交差点までを撮影範囲としました。
まずは原宿駅のあたりで表参道方面を向いての撮影をしました。
先ほどのあたりから少し進んだ位置で。
結構な距離続いているので、奇麗かつ迫力ある感がありますね。
この辺が今回の折り返しポイントの神宮前交差点となります。
副都心線は明治通り直下を走っており、更には[池86]系統の都営バスの渋谷駅~
池袋駅・サンシャインシティのほうもありますね。
ただ、方向的にイルミネーションに絡めるのは難しいですね。
表参道イルミネーションと唯一撮れるバス路線はハチ公バスのほうですね。
ということで、イルミネーションを入れて撮ってみました。
今回、社号を確認しそびれましたが、車種のほうはEVモーターズジャパンの電気
バスF8 series4-Mini Busとなります。
あと、右画像はハチ公バス同じ角度から撮影した表参道ヒルズ方面へのイルミ
ネーションとなります。
ハチ公バスに関しては以前はフジエクスプレス委託でしたが、東急バスに委託先が
変わってます。
そして代々木第一体育館の脇を抜けて、青の洞窟イルミネーションを見に、代々木
公園のケヤキ並木のほうへ。
いつものパターンだと渋谷区役所方から往復するというパターンでしたが、今回は
表参道イルミネーションのほうから見に行ったので、抜ける形で移動しました。
こちら側が原宿方の入口付近にある「青の洞窟」のタイトルのイルミネーション。
この後ろにクリスマスマーケットがあります。
ちなみにクリスマスマーケットは今年初の企画となります。
なお、このツリーの下はイルミネーションと同名のパスタ「青の洞窟」のほうの
販売を行っており、冷凍食品を調理したものとなりますね。
そしてNHKホール方面へと南下していき、いろいろと撮影していきます。
クリスマスマーケットの暖簾もイルミネーションと調和の取れるような薄さや素材が
選ばれているように遠目に見ると感じますね。
下に敷いてあるフィルムはイルミネーションが反射するように設置してあるのですが、
知る人ぞ知るという形なのか、ローアングルでイルミネーションを撮っている人は
この反射狙いですね。
そして、先ほどの位置よりさらに遠めの位置でツリーを撮ってみました。
イルミネーションのほうを中盤辺りから渋谷方を撮ってみましたが、こちらの高層
ビルがほぼ渋谷駅ですね。
下っていく道路が幾分カーブとなっているので、代々木公園のケヤキ並木から見ると
ほぼ直線的な位置が渋谷駅付近となりますね。
こちらが渋谷方の入口のイルミネーションタイトルの表示。
こちらの背景にはうまくイルミネーションの樹々が入るようなサイズとなっており、
シートへの反射もそれなりにしますね。
だいたいの人はこのケヤキ並木だけを撮って終わりなのですが、下の神南1丁目交差点
まで続きますが、この辺りは撮影している人をあまりみかけないですね。
イルミネーションの公式サイト上ではこの交差点までがエリアとなっていますね。
こちらのほうはバス通りでもあるので、来た車両を撮ってます。
京王バスは中野・新宿方面から、都営バスは早大正門方面からこちらのほうに来ます。
なお、京王バスは往復とも同一ルートですが、都営バスは山手線をくぐってからは東口
方面に出て宮下公園方面に向かいます。
[1]京王バス A22013 日野ブルーリボン
[2]都営バス C-C205 いすゞエルガ
そして神南1丁目交差点のほうまで来ました。
MODIの建物外観もイルミネーションに合わせたかのような形で青のイルミネーションが
ついていますね。
ここで渋谷駅行きの京王バスを撮影して、渋谷駅のほうへと向かいました。
[3]京王バス A31827 三菱エアロスター
今回は最初に書いたような形で西武東京メトロパスを利用ということでしたので、渋谷
からは副都心線経由で小竹向原から西武線に入り、武蔵砂川に戻るという経路をとりました。
途中、西武国分寺線に乗ったら、この日の国分寺線運用が4+2組成だったようで、確実に
並ぶ小川では撮り鉄が駅撮りで待機していたので、乗り継ぎ待ちにサクッと撮影してみました。
ほかの人は[5]のほうを撮っても撤収しなかったところを見ると、国分寺行きで行った2417Fの
折り返しの東村山行きを待っていたのでしょうね。
[4]2517F+2417F 国分寺行き (下車後後追い)
[5]2537F+2455F回送 /2465F+2539F 東村山行き
このあとは武蔵砂川へと抜けて帰宅しました。
小川のネタに関しては予想外でしたが、青の洞窟イルミネーションのほうを含め、いろいろと
回れたのはよかったですね。
イルミネーションはまだどこか行ければいいと思いますね。