Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

川越まつり2014

$
0
0

18日の話になります。

八高線の臨時列車を撮って、高麗川に途中下車して駅前の様子を

みたあとは川越まつりへ。

去年はこれなかったので久しぶりですね。

川越から本川越にかけてというのはクレアモールとか本川越の駅前の

通りとかは露店がずらっと果てしなく並んでいて祭りの

規模の大きさを感じさせられますね。

さてさて山車などの撮影したものを貼っていきたいと思います。


まず最初に撮ったのは新富町1丁目の山車。

上の人形は徳川家光を模したものですね。

ちなみに普段は小江戸蔵里のほうに収納してあります。

なお、この日の小江戸蔵里は広場も物販コーナーとして露店が

多く並んでいました。

その山車の収納されている蔵というのはこの右側の画像の

右寄りの蔵になります。

ここの小江戸蔵里に関しては普通のときでもいろいろと

おみやげなどが揃っているのでおすすめですね。


さて、どんどんと札の辻方面へと向かっていきます。

蔵の街並みのあたりに入ると一気に盛り上がってきます。

左が連雀町の道灌の山車、右が仲町の羅陵王の山車のもの。

山車の上の人形は連雀町が太田道灌、仲町は羅陵王という

風になっています。

続いてこちらの山車は幸町の小狐丸というもの。

ここまで来ると川越のシンボル、時の鐘もだいぶ近くになりますね。


そして氷川神社の神幸祭の行列がきました。

神輿を中心に色々と賑やかでしたね。


そしてこのあとは市役所前での山車ぞろい。

並ぶとこんな感じで5台全部はかなり端まで行かないと

入りづらかったので左側半分を最初に撮ってみました。



この上の画像はは大手町の鈿女の山車。

左の大手町の左隣りは松江町2丁目のもの。

右は左から大手町+宮下町+川越市のもの、下段は

宮下町+川越市のものですね。




そして市役所前の山車ぞろいを終えて幸町の小狐丸の

山車が帰還するところを撮影しました。



このあとは蔵の街並みのあたりを散策していました。

りそな銀行バックで。

あえて逆光にして山車はシルエットみたいな感じにしていますが、

これはこれで建物の存在感が目立っていいと思いますね。


途中では曳っかわせなどを見ることもできました。

やはり距離が近いだけあって迫力満点ですね。

そして川越CLEAR'Sのメンバーとのお掃除の時間の

関係もあるので再び市役所へ。

ちょっと早目に行って川越市の猩々の山車も撮影。

市役所前の山車そろいでも出ていましたが、そのあとは

市役所の駐車場に留置されていました。


このあとお掃除終わりで川越Rotomで川越CLEAR'Sの

ワンマンライブがあったのですが、開場前に近辺に止まっていた

山車を撮影してきました。

昼とは違い、提灯に灯がともったりするのでまた雰囲気が

違っていいですね。
左が三久保町の 賴光の山車、右が松江町二丁目 浦嶋の山車ですね。


そしてライブ終了後は夜の曳っかわせを見るべく

いろいろと見てきました。

仙波町の仙波二郎の山車ですね。

こちらはこの日はじめて見ましたが、連雀町のほうは来て早々に

みかけていますね。




左は六軒町の三番叟の山車、右は新富町一丁目 家光の山車です。

家光の山車の背後にはさりげなくTJライナーが。

別に意識してたわけじゃないんですが…。




このあとは松屋で夕飯を食べたりして[新所02]の新所沢駅東口いき

まで時間があったので増発になっていた川越まつりの臨時バスを

見ていました。

A4-721 三菱エアロスター。


その他数台確認していますが、撮ったのはこれだけですね。

22時台まで臨時増発で[本55]扱いで所沢営業所行きが

運転されており、予約制でのパーク&バスライドも

行われていたりしました。

寝て帰っていきたいのもあったし、路線のほうを乗り通したことが

なかったので気になっていたのであえて新所沢駅まで

乗り通してきて、そこから西武新宿線で帰宅しました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles