5/23の話題2つ目になります。
美住町の電車図書館の作業のほうの後はこちらのイベントに。
というか野球観戦も入れていたせいでタクシーのほうはさらっと
見たものの、撮影という意味ではまったく手つかずという形で
バスのみの撮影となっていることをご了承ください。
ちなみに1115頃に着いたにもかかわらず、諸事情により、
西武球場前に向かうのに久米川から行かないといけなかったので、
実質40分くらいの滞在でしたね。
※久米川からの西武球場前直通が1214発。
ということでさっそく車両の紹介にいきたいと思います。
。
[1]銀河鉄道 G-201 三菱エアロスター
運行開始前の車両の大型車になります。
ちなみに椅子の配置も車内を覗いてみたらラッシュ型と
いうことで中扉より後ろの椅子も一部が一人がけ仕様となっていました。
なお、撮影タイムではないので公式側のほうの画像にパイプいすが
入っているのはご了承ください。
ちなみに大型車の運用はいままで限定されていた運用のみだったのが、
今後は小平国分寺線も走るそうなので期待できそうですね。
そしてお隣の立川バスとの並び。
すみっコぐらしバスとの並びということは今後はよっぽどのことが
ない限りはなさそうなので非常にレアだと思っています。
ぎんてつ車両メインと立川バスメインという感じで撮影してみました。
なのですが、すみっコぐらしのキャラクターの椅子の画像などもあり、
枚数が多いので先に他社のほうを書いたあとに立川バスを記載します。
ということで立川バスの隣の関東バスです。
[2]関東バス B1804 いすゞエルガ
いすゞというとあまりイメージのない武蔵野営業所ですが、
この車種のみ4台います。
ちなみに路線とかに特に限定しての使用はされて
いないようですね。
なので吉祥寺とか三鷹発着路線という感じでの運用のようですね。
そして人が多めでアレですが、立川バスのすみっコぐらしの
ラッピングバスとの並び。
全体の配置とかからするとどちらも中途半端ですがしょうがない…。
[3]西武バス A4-770 三菱エアロスター
新型エアロスターではありますが、表示器のほうは3C-LEDとの
ことですね。
小平・立川・所沢などのエリアにはまだいませんが、滝山・新座など
にはFC-LEDの表示機を搭載した車両もいますね。
フルカラーの車両については以前の記事で紹介しているものが
ありますので、ログを見てみてください。
[4]西武バス A8-312 日野ポンチョ (にじバス)
小平市コミニティのにじバス仕様車で、なかまちテラスラッピング
仕様車ですね。
にじバスとしては1路線ですが、その他コミタクで3路線があり、
路線網は非常に充実しています。
正直、東村山の一部路線はコミタクでもいいと思ってるけど…。
[5]NPO法人日本バス文化保存振興委員会(元三重交通いすゞBXD30)
いわゆるボンネットバスですね。
2006年くらいまでは西東京バスの所有車両があったりしたんですが、
現在ではこういうイベントでもない限りは東京近郊では
そして車内を含むために後回しにしていた立川バスの
M971(すみっコぐらしバス)の模様になりますね。
やはり子供にはキャラクターものということで人気でしたね。
[6]立川バス M971三菱エアロスターS (すみっコぐらしラッピング)
イオンモールむさし村山の立川バスのイベント時にも
出展していたのですが、あのときが初公開だったのでゆっくり
撮る暇もなかったのでようやく車内も含めてじっくり
見れたという感じですね。
そして関東バスとの並びは貴重ですね。
さきほどは前の並びだったので今度はリアからで。
そして車内の椅子はキャラクターが描かれています。
左側のピンクがドア側、水色が運転席後部のシートですね。
全部載せると画像数が多くなるので抜粋して2番目の
後部2人がけ席右側の座面とその裏側。
4列中の2列目。
裏側にはキャラクターの説明もありますね。
ちなみに4列中の4列目はこんな感じでチラッと覗き込む
雰囲気で、最後部の座席は全員集合という感じでしたね。
[7]京王バス中央 X61401 日野セレガ
去年は西武が高速車、京王が路線車というのが逆になって
今年は京王が高速車を持ってきました。
パンフレットによると府中所属とのことなので高速でも
空港仕様だと思いますね。
そして全景で銀河鉄道側から西武バスまでの
4台を撮ってみました。
わかりずらいけどすみっコぐらしバスもいるし、貴重な並びですね。
ちなみに銀河鉄道でもう1台、新車が投入されているのですが、
来年は立川バスと銀河鉄道でエルガ同士で並べてくれることを
期待ですねw
ちなみにこのあとは西武プリンスドームへと向かい、
ライオンズvsイーグルス戦を観戦しに行きました。
そちらの模様は記事を分けて書きますね。