10/30の話題となります。
この日は関東バスの武蔵野営業所で行われた
関東バス「フレンドまつり」のほうに行ってきました。
この日のメインで展示されていたのは最古参車のB3008号車、
最新鋭のB1950代のB1952号車、そしてかんにゃんラッピングの
A7109号車の3台が展示されていました。
まずは新車のB1952から。
車両への装飾に限ったことではないですが、風船など装飾が
あるところが他のバスイベントにはない関東バスのファミリー
向けらしさ溢れるイベントですね。
こんな風船多いの誕生日当日のtwitter並みだぞw
[1]B1952 いすゞエルガ
ちなみに表示は正面が[第14回関東バスフレンドまつり開催]で
側面が[かんにゃん。]表記でした。
ちなみに前面表示に関しては時間限定ではありますが、
希望をとっての表示をやっていた時がありましたね。
さて、1950代の座席配置ですがラッシュ型の配置で、
後部も1人掛け座席中心となっています。
[2]A7109 日野ブルーリボン (かんにゃん。ラッピング)
公式側に関しては行列があったりとかなどで満足に撮れて
なく、部分的な撮影が多いため、そのうち、走行を撮りに
阿佐ヶ谷管内に行きたいですね。
まずは非公式側から。
左が運転席下、右が前輪から後という感じですね。
続いて、後部。
隣のB1952号車の後部表示も[かんにゃん。]表示と
なっています。
そして最古参車のB3008号車の周りでは方向幕操作体験を
中扉と後扉のあたりの車外でやっていました。
[3]B3008 UD+富士7E
そしてB3008の車内では降車ボタン押下と乗降スイッチ取り扱い
体験(連動)が車内でできるようになっていました。
そして車内展示としては後部表示器の表示が実演されて
いましたが、こちらは操作体験とはなっておらず、一定時間ごとに
変化するように設定してありました。
特徴的なものをいくつか貼りますね。
[4]B3008 車内表示類
[湾01|急行 吉祥寺駅 武蔵野営業所]…大江戸温泉物語発の
[湾01]4便のみで使用
[JR代行]…最近では高架化工事が三鷹~国分寺で行われた
ときの三鷹寄りとか、東小金井~国分寺間で
関東バスで運用入りしていた記憶があります。
[深夜急行|三鷹駅]…銀座発2450発(2430は吉祥寺駅行き)の
深夜急行バスで、定時ならば三鷹到着は
2555となります。
[鷹04]多摩六都科学館…花小金井駅のバス停などの表記の
雰囲気を見ると、もはやアクセスとしての
役割ははなバスに譲った感があり、復活の
可能性は低そうですね。
そのため、こういい機会ならではの表示に
なりますね。
このあとはいろいろと回って池袋とか渋谷のハロウィンの
様子とか見てきましたが、地域によって結構雰囲気に差があった
印象でしたね。