Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

22日は京王界隈をぶらり。

$
0
0

連続休暇2日目の22日は京王線界隈をちょっと回ってみました。

8000系の緑の高尾山ラッピング電車の8713Fはちょうど移動中に

すれ違ってしまったので、何本かめじろ台で。

ちなみに高幡不動行きの各停はデータイムの6両編成での

高幡不動~高尾山口の区間運用ですね。

 

[1]7703F [各停|高幡不動]

[2]8708F [特急|新宿]

 

そして京王7000系の幕車特急のほうも撮れましたね。

 

[3]9702F[各停|新宿]

[4]7804F+7704F[特急|新宿]

 

 

 

 [5]7705F[各停|高幡不動]

このあとは高尾山口へ。

久々に高尾山まできたということで、高尾山の

ケーブルカーで往復してみることにしました。

主目的としては高尾山温泉でしたが、索道は最近乗ってない

からたまには…っていうのもありましたしね…。

ちなみにここの高尾登山電鉄のケーブルカーは京王としては

出資はしているものの、グループ会社ではないとのこと。

 

清滝駅前にはお土産屋さんやそば屋などがありますね。

この季節は高尾の冬そばキャンペーンを京王でやっていると

いうこともあり、そちらの幟も目立ちますね。

 

 

こちらは山頂の高尾山駅。

駅の横にお土産屋さんとかもあります。

薬王院へはここから徒歩15分程度です。

駅降りてすぐのポイントからだと中央道・圏央道の八王子JCTが

いい感じで見えますね。

 

それと別にちょっと上にあったレストラン付近の展望台ポイント

からも撮ってみました。

思ったより遠くまで見えたものの、スカイツリーまで見えるほどの

天気ではなかったですねぇ…。

あと、俯瞰でケーブルカーも撮影してみました。

 

そして下山して、京王の高尾山口の駅まで戻ると8713Fの

特急がちょうど止まってましたが、高尾山温泉目的だったので

改札には入らず移動。

連絡通路の入口が京王線の券売機脇にあり、ホームと線路の

ほうをくぐって階段を上ると入口のほうにでます。

 

 

温泉の数は規模がそんなに大きくないとはいえ、それなりに

本格的で登山者にちょうどいいぬるめの温度(38℃前後)の

ものが中心というのはいいと思います。

替わり湯以外が露天風呂なので、中にもう一つ欲しかったと

いうのが本音ですかねぇ…。

これをみているとプレスリリースの内容を見ていて、内容的に

似てる西武秩父に作っている西武のほうもどうなるか気にも

なりましたね。

さて、のんびりと温泉につかっていて、出てきたところで

ちょっと小腹が減ったのでカレーを食べました。

ちなみにカレーのほうですが、カレールーに同じ京王グループで

鉄道ファンを中心にファンの多い「C&C」のカレールーを使用し、

豚肉のほうには「TOKYO-X」のほうを使用しているとのこと。

TOKYO-X豚とはいえ、カレーだとわかりにくいですけどねw

 

ちなみに鉄道会社の系列らしく館内には駅の行先表示の

案内もありました。

こちらのLCDの作動をどう駅と連動しているのかシステム的な

ところが気になりますね。

 

 

 

そして特急で府中まで来て、ちょっとだけバスを撮ってみた

ものの、暗くなりかけていたのもあって最小限に。

国分寺方面とか見ていると相変わらずUD+JP/RAといった

西工ボディの車両が多かったですね。

 

[6]京王バス B21213 日野ブルーリボン

[7]京王バス B40708 UD+西工ボディRA

[8]京王バス B40553 UD+西工ボディJP

 

この後は国分寺へと出て、まだ飲んでいなかったスタバの

さくらフラペチーノのほうを飲んでから、銀河鉄道のバスに

乗って小平まで出てきて、帰宅しました。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles