3/12の話題になります。
西武球場前での西武40000系デビューイベントということで、
そちらのほうに関係する臨時列車の撮影とイベントのほうと
いうことで行ってきました。
朝はまず西武バスで新秋津にでて、秋津で臨時列車を待機。
[1]9102F[急行|飯能]
[2]9103F[準急|西武球場前](RED LACKY TRAIN)
9000系も8本の割にはラッピングなどのバリエーションが
あるせいか華やかに見えますね。
この日は球場準急のスジに狙いを定めたかの如く、
ラッピング関係が入っていました。
ちなみに球場準急の2本目が40000系臨時列車通過直後に
きたのですが、そちらは9108F(L-TRAIN)でしたしねぇ…。
[3]2063F[各停|飯能]
[4]6155F[急行|飯能] (ナイスタック50thラッピング)
2063Fは唯一の2丁パンタ、方向幕車という原型に近いタイプの
ものですね。
6155Fは「両面テープ」でおなじみのナイスタック™の50周年と
いうことでHMと窓下ラッピングということで、運用に入っています。
そしてこの日の12K快急ですが、こちらは菊名始発の8両快急で、
この日は横浜高速のY500系がきました。
[5]横浜高速Y500系 Y512F [快急|飯能]
そしていよいよ40000系臨時列車のほうがきました。
池袋始発ということで、本運転の開始後は異常時でもないと
池袋に入ることはなさそうですが、来年度の増備次第では
どうなるかはわからないですね。
[6]西武40000系40101F(西武球場前行き臨時列車)
西武40000系のイベント臨時列車は往復とも40101Fで運転され、
復路は時間の関係で撮影できなかったので、往路だけ。
ちなみにクロスシートで運行されていたので、S-TRAINの時の
仕様と同一かと思われます。
なお、球場のイベントの時にチラッと小耳にはさみましたが、
照明もロングシートモードとクロスシートモードでは異なると
いうことらしいですね。
以下、西武40000系デビューイベントの模様です。
1030到着でも列が地平エリアからユネスコ村への陸橋を往復、
そしてチケット売り場方面へとの長蛇の列で自分あたりでも
入場までに30分程度かかり、ちょっと遅くに着いた人だと
1時間以上待ちという話もtwitterなどでみかけましたね。
この段階で1115くらいで枠外から人の抜ける間を見計らって
1枚撮影してみました。
前から撮ったのと比較すると、若干ハイアングル気味に
なってるのでわかると思います。
左が40101F、右が40102Fでどちらも種別は[S-TRAIN]表示で
40101Fは西武秩父、40102Fは元町・中華街を出していましたが、
シャッタースピードの関係でかなり遅め(1/125くらい)じゃないと
表示がはっきり写らないようで…。
ということで撮影会列に並びます。
イベント中にロングシート→クロスシートのモード転換の
模様などを実演したりして待機列にいる人を飽きさせ
ないようにしていたのは感心しましたね。
営業運転となるとこのようなシート転換は生で見れないでしょうし。
ちなみに側面表示ですが、シャッタースピードは1/125で止まりました。
Sトレインの表示の色合いとしてはこんな感じで交互表示となりますね。
さて20分程度並んでようやく先頭近くまでこれました。
5番ホーム側が入口側、4番ホーム側が出口となっていました。
各編成の表示は前述のとおり、前面表示のアップは
こんな感じです。
こちらは5番線の[S-TRAIN|西武秩父]表示です。
そして中央の撮影スペースからの並び。
現状では2本でまわさないと運用が回らないので、
運行開始後に並ぶことはありえないので貴重だと
思いますね。
こちらは[S-TRAIN|元町・中華街]表示と4番線側の
40102Fのほうを撮影しました。
こちらの編成のほうは車内の内覧・パネル展示などが
行われており、車内や機器などに関していろいろとパネルで
説明がされており、わかりやすかったと思います。
なお、車内LCDはこんな感じで停車駅などの表示は
運行開始後はどう画面を使うかわかりませんが、ドア上の広告側の
画面を車内の枕木方向についているLCDで表示しているようですね。
ちなみに2画面連続の表示ができる仕様が可能なのかは
わかりませんが、画面の境目が従来の30000系などのものと
比較してほぼ隣り合ってるような形になりました。
トイレに関してはこんな感じで、非常にゆったりとして、木目調の
化粧板で雰囲気が落ち着いているようにも思えます。
座席に関してはこんな感じで、クロスシートモードだとドア間に
3脚という感じですね。
それと、プラズマクラスターのほうはこのような形でついており、
どれだけの効果があるのか気になるところですね。
そして半自動ぽたんですが、どのようなタイミングで使うのかと
いうのかというのは気になりますね。
停車駅だと全部の扉を開放すると誤乗が多発しそうなので、
その対策に半自動に設定するのかとかいろいろと気になるところ
ではありますね。
そして10号車のパートナーゾーン。
車いす固定ベルトなどもあり、バリアフリーにもやさしい構造と
なっています。
ちなみにステッカーはこんな感じで橙地に白文字という形になっています。
ちなみに運転席はこんな感じで非常に機能的な配置になって
いますね。
このあとは別のイベントのほうに行く関係があったので、
西武球場前を12時過ぎに出て移動しました。