こちらは昭和記念公園のイルミネーションのレポとなります。
12/8と12/23の2回に分けて行っているのですが、奥の方は12/8にしか行っておらず、
手前のほうは12/23の花火開催時にも撮影しているので、手前側は主に12/23のものを
メインに、撮影していないところは12/8のものを利用という形で紹介したいと思います。
左は立川駅から一番近いあけぼの口の入口付近、右は無料エリアのほうから
有料エリアを撮ってみたところですね。
そして有料エリアに入ってモールなどを撮影してみました。
ちなみにモールの反対側が一番大きいタイプのシャンパンタワーがありました。
こちらはパターン化したもので、青とか赤など4種類くらいの色が出ますね。
こちらは奥の噴水へと向かう道の手前にある中サイズのシャンパングラスのタワー。
また、カナールといわれる水路の途中の数ヶ所には噴水もあり、いいアクセントとなっていますね。
ちなみに脇に見える細かい光は小さいシャンパングラスのタワーで、3段のものとなっています。
小サイズのシャンパングラスのタワーをメインに撮ってみるとこんな感じに。
色によってさまざまな表情を見ることができますね。
奥の噴水はこんな感じ赤系と黄色系との2色が交互に変わる感じですね。
さらに奥へと向かうと動物のイルミネーションなどのコーナーが。
このパターンはいろいろなところでも見れるやつですよねぇ…。
そして一番奥はドーム状のものがありつつも、地面にいろいろとちりばめられてると
いうパターンのものでした。
現場では微妙に感じましたが、こうやって画像にして見てみると、けっこういい雰囲気だと
思いましたね。
ちなみにカナール付近の全景はこんな感じで、結構イルミネーションの明るさが
目立ちますね。
そして12/23のほうは1930~花火大会開催ということで、人手が結構多かったですね。
ちなみに中サイズのシャンパングラスのタワーの前は片側は凍っていました。
この日は花火が上がるということでどちらかというと有料エリアの入口周辺でこの
シャンパングラスのタワーとあわせて撮ろうと思っていた人が多かったので、結構
人が多かったですね。
とりあえず、花火の時間まではシャンパングラスのタワーを撮影したりしつつ待機して
いました。
そして1930になると花火が上がり始め、5分程度ありました。
公式によると355発とのことでした。
立ち位置的に中型のシャンパングラスタワーと合わせて撮影する感じで
撮影していました。
上がる高さによって木に隠れるから半分くらいしか見えないものもありましたが、
いい感じに撮れたのがそこそこあってよかったです。
ちなみに12月中の土休日ダイヤ限定ではありましたが、立川バスで昭和記念公園
イルミネーション直行バスを走らせていました。
土休日はこの日しか休みがなく、日中の時間帯に撮れたものがないので、停車中の
ものだけですが、貼っておきます。
ちなみに10分間隔での運行だったのでこれ以外に何台か運用入りしていたようでしたが、
撮影した2台のみ貼っておきます。
[1]J924 三菱エアロスター(昭和記念公園イルミネーション臨)
ちなみに立川バスの発着地は立川駅は松中団地行きと共用の3番、昭和記念公園立川口は
有料エリア入口にほど近いあたりに設置されたバス停まで入るので割と近くまで行きました。
[2]J739 いすゞエルガ (昭和記念公園イルミネーション臨) ※右のみ、左はJ924
このあと、花火が終わってからは立川駅からバスで帰宅しました。